2016/03/03

家を3Dプリンターで造る。イタリアのWASP Big Deltaプロジェクト

 イタリアで、家を3Dプリンターで造るプロジェクト、WASP Big Deltaが進んでいる。この家を造るために作られた、3Dプリンターの高さは 12m。六角形のトラス構造の中に粘土や泥といった持続可能な資材が圧送され、先端のノズルからこの材料が出ていく、ノズルはコンピューター制御で動き、この材料は下から順番に上に積み上げられていく。この繰り返しで、ケーキのモンブランのような感じで家ができていくという仕組みです。
 今のところ計画通りの実際に人間が住める家が”出力”されるレベルには達していない。実際のスケールの何分の一かの小さな家を積み上げて作る実験が行われている段階です。

 実際に人間が住むことができる住宅の出力には、もう少し時間がかかりそうですが、面白いのは、粘土や泥に別の、たとえば種のようなものや、素材を入れることで、新しい機能を家が備えることも可能だというヴィジョンです。実際に、出力された家の完成形を早くみたいですね。

 アフリカや、災害の被災地など住宅が不足する場所で、その場所で調達できる基材を使って、住宅を出力する。それも、ローコストに素早く。これが実現すれば、輸送に必要なエネルギーやコストも節約できることになり。さらに、現地に新しい家の作り方という技術も伝搬することができる可能せもあります。
 このプロジェクト以外にも、家を出力するプランはあるようです。まもなく、家を出力して造る時代が訪れるのかもしれませんね。

3d Printer Delta WASP 12m_The reality of dream

(WASP Team、2015/09/14 )

関連
WASP(World's Advanced Saving Project)
/ about
/ Press Kit

3dprinting_house_project1637x320
-----image : Novità da WASP - Stampanti 3D

TOC ThinkInProgress Future 3D Printed Home

(ArtificioDigitale、2015/02/13 )

家を出力する巨大3Dプリンタ Big Delta 。被災地に低コストでシェルターを設置-----Engadget、2015年09月25日

家を建てられる巨大3Dプリンター(動画あり)-----Wired,2015.9.24


2016/3/3 のしなやかな技術研究会のクリッピング

続きを読む "家を3Dプリンターで造る。イタリアのWASP Big Deltaプロジェクト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/26

採蜜の革命! Flow Hive 蜜蜂巣箱の秘密は独自のハニカム構造にあり

 ミツバチの巣箱と蜜の採集の仕方をレクチャーしていただく機会が最近ありました。手仕事の場合、手間がかかり、技術と経験の世界でした。
 また、数年の施行さくごの後に、日本みつばちの養蜂に成功し、何年も行っている知人の経験も少し見たことがあります。いずれも、昆虫を使った遊牧という感じで、部族的な香りのする深い生活感にあふれたものでした。

 結果、養蜂には腰をすえて相当の勉強をしないとできないんだなと考えてきました。実際は、いくら便利な道具を使っても大変な世界なんでしょうが、昨日ネットでみかけたこの蜜蜂巣箱Flow Hiveの動画を見たときには、驚きました。すごい、あのハニカム構造の蜜ろうの巣を壊さずに蜜を採集し、また元に戻せるということに奇跡のような驚きを感じました。これが、実際に日本の現場で役に立つのかどうか? それは、研究してみないと判断がつきませんが、とにかく紹介しておきます。採蜜の革命! Flow(TM) Hive 。

Flow(TM) Hive Full Reveal

(FlowHive、2015/02/22 )

 中の蜂蜜が蓄えられるフレームと呼ばれる部材を取り出し、その仕組みを紹介したのが下のビデオ。通常は取り出すことなく、基本的になんども巣として、そして採蜜時には、構造がスライドして蜜を取り出し、そしてもとに戻せる。これにより、継続的な採蜜が可能だという。画期的な巣箱だと思うのだが、専門家に意見を聞いてみたいところです。

Bench Test Flow Frame

FlowHive、2015/03/03 )

関連
Flow(TM) Hive
Flow_hive_hp
-----image : galleryより

Flow_hive_hp_store
-----image : Shopより
コメ-上の写真のUS$699のセットが基本的なセット。商売用のシステムなども取り扱っています。4月からの出荷と書かれています。おもしろい。頭の中にミツバチの飛ぶ、お花畑が、、、。


2016/2/25 のしなやかな技術研究会のクリッピング

続きを読む "採蜜の革命! Flow Hive 蜜蜂巣箱の秘密は独自のハニカム構造にあり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/09

ツイッターのプロフィールの内容を変更、追加しました

 @greenpost ツイッターのプロフィールの内容を変更、追加しました。耕職中とは?

「再生可能エネルギーニュース 自然エネルギーに関心があります。次代を担う、暮らし方を支える技術についての情報収集ならびに発信を行っています。 #renewjapan #renewworld 田舎暮らし、移住、クワイエットスポーツの情報収集も開始しました。耕職中です。」

 おいおい説明させていただきます。
 ここをメインのウェッブ展開のベースとする、しなやかな技術研究会の活動を再会できる強い動機と興味が出てきました。
 いったん、しなやかな技術研究会の活動を見失った時、再生の時、背中を後押ししてくれたみなさん、関係者のみなさま、ありがとうございますした。とりあえず2016年の船出です。

 2016年2月9日
 しやなかな技術研究会 恒任東士

続きを読む "ツイッターのプロフィールの内容を変更、追加しました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

#renewwelfare #travel4all 000a_bookmark 000COP15への道 000COP16への道 000Naver まとめ 000top 000おすすめエントリー 000ネタの種 000田舎暮らし・移住 000運用用(公開) 000運用用(非公開) 001クリッピング 0021エコツーリズム 0022エコグッズ 002b生物多様性 002エコロジー 002s 海・海洋 003アート&クラフト 004eu気候変動&Energy / 海外情報 004地球温暖化、気候変動、京都議定書 0051建材 0052省エネ 0053エネルギーマネージメント/EMS,HEM 0058パーマカルチャー/農的暮らし 005オートノマス&エコハウス 005ランドスケープデザイン&ハウジングプラニング 006食文化、作物 007ボディワーク 008ムーブメント 009オルターナティブ・メディア 053省資源 100自然エネルギー & Soft Energy 101自然エネルギー関連/周辺機器 102aその他のエネルギー/メタンハイドレード 102bその他のエネルギー/バイオマス 102cその他のエネルギー/石炭 102gその他のエネルギー/ガス 102h2その他のエネルギー/水素 102hその他のエネルギー/人力_ 102oその他のエネルギー/石油 102uその他のエネルギー/原子力 103コジェネレーションシステム 104水素/燃料電池など 105蓄電技術 200適正技術 300電力/電気製品 301照明/電気製品 305電力/grid、マイクログリッド 901一般家庭における技術 902産業用の技術 903*bエコバス 903*eエコ働く機械 903*e電気自動車 903*tエコトレイン 903*エコ船 903a*エコ飛行機 903b*自転車 903c*エコカー 903dbエコバイク 903移動、輸送の技術 905観測、測定、分析技術 [PR]グリーン・ポストからのご案内 AP対応 ecology2004-1 ecology2004-2 ecology2006-1 Gas : LNG,UNG,Hydrates targeted Back Casting 20** YouTubeでみる適正技術 おしらせ おすすめサイト その他のエネルギー/h2水素 イベント2006/1- イベント2007/1- イベント2008/1- イベント2009/1- イベント2010/1- イベント2011/1- イベント2012/1- イベント情報2004 イベント情報2005 インターネット / IT ウェブログ・ココログ関連 エネルギー ニュース プレスリリース 今日の図版 原稿(非公開) 図版(非公開) 地図 心と体 文化・芸術 新型コロナウィルス 旅行・地域 日記的なもの 書籍・雑誌 極省エネでそこそこ豊か 気象情報 / 国内 気象情報/海外 災害-地震 災害-核汚染 災害情報 / 国内 災害情報/海外 環境汚染 資料 資源 水 資源 金属 音楽