カテゴリー「おすすめサイト」の9件の記事

2013/02/17

[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost 60号2013/2/12-15日版 発行!

 週刊GreenPost 60号 -2013/2/12-15日版を発行しました。

週刊GreenPost 60号 2013/2/12-15日版 しなやかな技術研究会

- p1 ■今週のGreenPostの記事 ■おすすめエントリー(GreenPostの過去の記事から)
- p2 ■ニュース&トピックス
- p3 -ニュース&トピックス
- p4 ●気になる話題
- p5 -気になる話題
- p6 ●気になるツィート
- p7 ■気になるまとめ
- p8 ●Twilog


■今週の掲載記事

2030年には、再生可能エネルギーは現在の3倍の規模。エネルギーの6%を担う規模になる - BP Energy Outlook 2030

 2030年には、再生可能エネルギーは現在の3倍の規模になり。現在、世界のエネルギー消費の2%程度をになっているそのシェアは、6%を担う規模になります。また、移動・輸送部門に関しては、バイオ燃料のシェアは9%にまで上昇します。

 この分析は、このほど発行されたBP Energy Outlook 2030からのものです。


長野県環境エネルギー戦略 ~第三次長野県地球温暖化防止県民計画。小水力に注目中!

 長野県環境エネルギー戦略 (第三次長野県地球温暖化防止県民計画)が公開されています。2013年から2020年までの8年間に取り組む施策や目標を盛り込んだ内容です。


昭和電線、東京理科大と広い温度領域の熱電変換モジュールを共同開発

 昭和電線と東京理科大は、広い温度領域の熱電変換モジュールの共同開発を推し進めることを発表しました。これまでにも両者は、シリサイド系素子のモジュール化に関する基礎検討を実施してきました。これまで開発してきた高温度領域(600~800℃)の熱電変換素子と新たなシリサイド系素子を組み合わせることで、より広い温度範囲で効率の良い熱電発電システムが可能になります。


三菱商事、オランダの洋上風力発電に現地企業と提携し参入

 三菱商事は、オランダの洋上風力発電に現地企業と提携し参入したと発表しました。該当の洋上風力発電所の名前は、ルフタダウネン洋上風力発電所で、規模は43基の3MW機による129MWです。


人口1400人の小さな島のエネルギー自立。トケラウ Tokelauの英断

 日本の離島の状況に興味があります。まずは、国土交通省の資料などをながめています。離島のエネルギー自立、なかなか興味深いテーマです。
 以前、トケラウ Tokelauのエネルギー自立の記事を書きました。トケラウの英断、日本でも参考になるところがあるのではと考えています。


Solar Island ソーラーアイランド、3っつの直径25mの発電する島、スイスで建設へ

 スイスのヌーシャテル 湖に直径25mの太陽電池を取り付けた3つの Solar Islandが建設されます。一つのSolar Islandには、33kWpの太陽電池が取り付けられ、三つで約100kWpのフローティングソーラーアイランドが建設されます。


シャープ、高天井照明や街路灯用100Wクラス 照明用LEDデバイスを開発。発光効率143 lm/W !

 シャープは、高天井照明や街路灯用に利用される、100Wクラスの照明用LEDデバイスを開発したと発表しました。40,000時間の長寿命によりメンテナンスの負担が軽減できるこのLEDデイバスにシャープが付けた愛称は、銭形 (ZENIGATA)


三菱商事とシーテック、愛知県田原市で77MWpのメガソーラーを計画

 三菱商事とシーテックは、愛知県田原市で77MWpのメガソーラーを計画を推進すると発表しました。施設面積は、2箇所合計で約98ha。総事業費は200億円を超え、2014年度中に中部電力へ売電を開始する予定です。


■今週のブログメモ

日本地熱協会が設立されました - 地熱発電所の建設促進を目指した業界団体

 出光興産、石油資源開発、日鉄鉱業、三菱マテリアルなど33社が地熱発電所の建設促進を目指した業界団体、日本地熱協会(Japan Geothermal Association)を設立しました。地熱発電所建設の推進に向け、規制緩和の要望など環境整備に取り組むとのことです。


■おすすめエントリー(GreenPostの過去の記事から)

アネスト岩田、温泉水や工場排水で利用できる 5.5kW小型バイナリ―発電装置を開発

 横浜のアネスト岩田は、温泉水や工場排水で利用できる 5.5kW「超」小型バイナリ―発電装置を開発

帝人 TEIJIN、世界初!金属ワイヤー以上の熱・電気伝導性を持つカーボン・ナノチューブ100%の高強度繊維を開発

 帝人グループのテイジン・アラミドB.Vは、ライス大学との共同研究により、金属ワイヤーと同等の電気伝導性、および金属ワイヤーを凌駕し、グラファイト繊維に匹敵する熱伝導性(いずれも同重量比)を実現する、カーボン・ナノチューブ(CNT) 100%の高強度繊維を開発しました。

イベント 2/27-3/1 於 : 東京ビッグサイト 風力、太陽光、燃料電池、蓄電池、エコハウスにスマートグリッドの一大イベント開催

 第1回[国際] 風力発電展 ~WIND EXPO 2013~ 第6回[国際] 太陽電池展~PV EXPO 2013~ 第4回太陽光発電システム 施工展 第4回[国際] 二次電池展~バッテリー ジャパン~ 第3回エコハウス&エコビルディング EXPO 第9回[国際] 水素・燃料電池展~FC EXPO 2013~ 第3回[国際] スマートグリッドEXPO 第4回[量産][試作] 加工技術展 ~エネテック ジャパン~

関西電力、2MW機6基構成の12MW淡路風力発電所の営業運転を開始: ソフトエネルギー

 関西電力は、グループ会社である関電エネルギー開発の淡路風力発電所が営業運転を開始したと発表しました。2,000kW×6基から構成される定格出力12,000kWの風力発電施設です。


 以上が、今週の週刊GreenPost 60号 2013/2/12-15日版の主な記事です。

続きを読む "[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost 60号2013/2/12-15日版 発行!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/30

[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost54号2012/12/25-28日版発行!

 週刊GreenPost 54号 - 2012/12/25-28日版 しなやかな技術研究会を発行しました。


- p1 ■今週のGreenPostの記事 ■おすすめエントリー(GreenPostの過去の記事から)
- p2 ■ニュース&トピックス
- p3 
- p4 ●気になる話題
- p5 ●気になるツィート
- p6 ■気になるまとめ ●Twilog


主な掲載記事
関西電力、2MW機6基構成の12MW淡路風力発電所の営業運転を開始

 関西電力は、グループ会社である関電エネルギー開発の淡路風力発電所が営業運転を開始したと発表しました。2,000kW×6基から構成される定格出力12,000kWの風力発電施設です。

イベント 3/17 第1回 『PV施工技術者』認定試験(仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、福岡市)

 太陽光発電協会は、「住宅用太陽光発電システムの施工における一定水準の品質の確保・向上を目的として、「PV施工技術者制度」を創設」し、「研修」「認定試験」「認定」の内容を策定。今回、来年3月17日に第1回 『PV施工技術者』認定試験を実施するとのことです。

産総研、ナノ粒子吸着材を利用し植物系放射性セシウム汚染物を除染・減容するバイオマス発電実証試験プラントを開発中

 産業技術総合研究所( 産総研 )の研究グループは、東電環境エンジニアリングと共同で、ナノ粒子吸着材を利用し植物系放射性セシウム汚染物を除染・減容するバイオマス発電実証試験プラントを開発中であることを発表しました。

九州電力と九電工、串間市において27基60MWクラスの風力発電所建設にむけて活動開始

 九州電力と九電工は、串間市において27基60MWクラスの風力発電所建設にむけて活動開始を開始したと発表しました。九州電力と九電工は、共同出資する事業会社を設立し、風力発電事業に向けた環境影響評価に着手するとのことです。


 以上が、今週の週刊GreenPost54号 2012/12/25-28日版の主な内容です。

続きを読む "[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost54号2012/12/25-28日版発行!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/15

[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost52号2012/12/10-14日版発行!

 週刊GreenPost 52号 - しなやかな技術研究会 2012/12/10-14日版を発行しました。


- p1 ■今週のGreenPostの記事 ■おすすめエントリー(GreenPostの過去の記事から) 
-
p2 ■ニュース&トピックス
- p3
- p4 
- p5 ●気になる話題
- p6 ●気になるツィート ■気になるまとめ
- p7 ●Twilog


主な掲載記事
衆議院議員選挙 2012年12月16日 #election2012jp とにかく投票しよう!

 衆議院議員選挙 2012年12月16日 とにかく投票しよう!

南アフリカ、最初の大規模ソーラーは200kWpの小規模分散型電源!

 南アフリカ第一号となった大規模ソーラー発電施設は、ハウテン州のエクルレニ市 のベノニ郊外に建設された、860枚の太陽電池から構成される200kWpの太陽光発電所です。小規模分散型電源の特徴を生かしつつ、エコシティを建設するという計画の一翼を担います。

シャープ、化合物3接合型太陽電池セルで世界最高変換効率37.7%を達成

 シャープは、3つの光吸収層を積み重ねた化合物3接合型太陽電池セルで、世界最高変換効率となる37.7%を達成したと発表。今後は、この開発成果を活かし、レンズで集光した太陽光を電気に変換する集光型発電システム用や人工衛星などの宇宙用、移動体用などの様々な用途での実用化を目指していくということです。


伊藤忠商事、南アフリカ共和国における 75MWp メガソーラープロジェクトを発表

 伊藤忠商事は、37.5%を出資するノルウェーのScatec Solar社が、75MWの太陽光発電事業について、2012年11月5日付で20年間の売電契約を国営電力会社Eskomと締結致したと発表しました。現在南アフリカは、脱化石燃料を掲げ、豊富な再生可能エネルギーの利用可能性に掛けて、風力発電と太陽光発電に国家をあげて取り組んでいます。この成果は、他のアフリカ諸国も見守っています。

三井化学、ジャパンブルーエナジーら、宮古市のプラントでバイオマス由来の「電気・熱・水素」の再生 可能エネルギーを生産、活用する取り組みに着手

 三井化学、ジャパンブルーエナジーは、岩手県の宮古市の宮古市ブルーチャレンジプロジェクト協議会に参加し、間伐材などから発電するバイオマス発電施設を建設する。さらに、下水汚泥の活用や、水素製造もも視野にいれた取り組みとしていくということです。

関西電力、富山県で1900kW 新黒薙第二(水力)発電所の営業運転を開始

 関西電力は、富山県で本年5月14日から進めてきた、1900kWの新黒薙第二(水力)発電所の営業運転を12月8日より開始すると発表しました。この新黒薙第二発電所は、最大出力1900kWで年間の予想発電量は、約1,200万kWh/年でこれは、一般家庭約3,300世帯の年間電気使用量に相当します。


 以上が、今週の週刊GreenPost 52号 しなやかな技術研究会 2012/12/10-14日版の主な内容です。

続きを読む "[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost52号2012/12/10-14日版発行!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/03

洋上風力発電所の作り方-48.3MWバルチック1 EnBW Baltic 1 / YouTubeから

EnBW Offshore Windpark Baltic 1 - Entstehung / Installation

(enbw,2011/02/15)

 ドイツ、バルト海で同国初の48.3MW洋上風力発電 バルチック1 EnBW Baltic 1の運用を開始したそうです。採用された風力発電機は、翼の直径が93mのSiemens SWT-2.3-93です。この2.3MWを21基、合計48.3MWとなります。ドイツは、洋上風力発電機の開発で若干先行するイギリスを急追する構えで、シーメンスは、EnBW Baltic 2 (288 MW)、Borkum Riffgat (108 MW)、DanTysk (288 MW)などの洋上風力発電機の契約を済ませ、さらに新規も加えて3600 MW規模の洋上風車開発計画を世界中で進めるということです。

プレスリリース / Siemens,2011-May-02
Germany's first commercial offshore wind farm EnBW Baltic 1 goes into operation

" Siemens wind turbines supply clean electricity to over 50,000 households
..........
To date, Siemens has already received orders for five offshore wind power plants in German waters. In addition to the contracts for EnBW Baltic 1 (48.3 MW), EnBW Baltic 2 (288 MW), Borkum Riffgat (108 MW), and DanTysk (288 MW), Siemens also received an order in February 2011 to build a German offshore farm Borkum Riffgrund 1 (320 MW). Over the last 20 years, Siemens has successfully installed more than 600 wind turbines with a combined capacity of more than 1800 MW in European waters. Since their commissioning, they have been reliably producing ecofriendly electricity. Siemens has additional offshore projects with a total capacity of about 3600 MW in its order books.
.......... "

WIPOS - The Offshore Way

(Siemens,2011/04/11)

 動画を見ると、写真やテキストではない開発全体の質感を感じることができるのが風力発電の特徴の一つだと思います。日本も洋上風車への取り組みを始めることができるかもしれません。ドイツでは、福島原子力発電所の事故を受けて、明確に脱原発、そして再生可能エネルギー、自然エネルギーへの取り組みを強化することを発表しています。その一つとして、洋上風力発電は、ますます注目を集めることになりそうです。(t_t)

関連
4C Offshore / Turbines
-EnBW Baltic 1

バルト海で洋上風力発電=首相、「電力生産に新時代」と評価-ドイツ-----時事ドットコム、2011/05/02

参考
1000MW洋上風力発電所の作り方-ロンドンアレイ / YouTubeから-----自然エネルギー、2011/02/09

独イーオン E.ON、デンマークのバルト海にシーメンス 2.3MW90基合計207MWの洋上風力発電所 Rosand IIの運用を開始-----ソフトエネルギー、2010/10/18

100基300MW! 世界一の洋上風力発電所の作り方。イギリス-Thanet offshore wind farm-----自然エネルギー、2010/09/27

ケープウィンド Cape Wind、米国初となるケープコッドの洋上ウィンドファームに130基のシーメンス製3.6MW風力発電機を採用-----ソフトエネルギー、2010/04/22

続きを読む "洋上風力発電所の作り方-48.3MWバルチック1 EnBW Baltic 1 / YouTubeから"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/18

2011/4/17 河野太郎×飯田哲也トークライブ ISEP / Ustreamから

 昨晩4月17日の夜、河野太郎さんと、飯田哲也さんのトークライブが開かれました。
 その模様や、ニコニコ動画やUstreamdでインターネットのストリーミング放送でライブ中継されました。
 そして、その記録が公開されています。

 福島原子力発電所の事故、エネルギーをめぐる現在、過去、未来の状況について、真剣に語られています。ハードな内容に日夜取り組まれているお二人の語り口は、軽くわかりやすいですが、視聴するにつれ、私たちの国が直面する厳しい状況が明らかかになってきます。
 と同時に、いまこそエネルギーをめぐるさまざまな改革、革命といってもいいかもしれない、根源的な取り組みとしての変化が必要とされていることが明らかになります。

2011/4/17 河野太郎×飯田哲也トークライブ 1/2

isepjapan,2011/04/17)

続き
2011/4/17 河野太郎×飯田哲也トークライブ 2/2

関連
2011/4/17 河野太郎×飯田哲也トークライブ 必視聴プログラムです!-----しなやかな技術研究会、2011/04/18


・東北関東大震災、福島原子力発電所事故対応サイト : crisis311 #disaster_kit311


続きを読む "2011/4/17 河野太郎×飯田哲也トークライブ ISEP / Ustreamから"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/25

ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe、ソーラー建築のワールドカップ! 開催中

 スペインのマドリッドで開催中のソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe、連日のように各部門賞が発表されています。24日の段階で、Virginia Techチームが、総合得点でリードしています。同大のは、2009のアメリカ開催のソーラーデカスロンにも参加したモデルです。

Competition Intensifies at Solar Decathlon Europe-----DOE Solar Decathlon,June 24, 2010

Virginia_polytechnic_institute_stat
-----image : Virginia Techチームのサイト-----2009アメリカ大会の時のようすが綴られているブログ

 太陽電池搭載の小さなモデルハウスによるコンペという形から、環境と自然エネルギーを意識した環境建築、住まいの世界的な提案の場所として盛り上がっています。

イベントの参考動画
Solar Hero SDE / Vol 8

solarheroeurope,2010年06月21日


関連エントリー
特集-Solar Decathlon Europe

ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe、まもなく一般公開!-----ソフトエネルギー、2010/06/16

ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe、6月にスペインで開催-----ソフトエネルギー、2010/02/15



グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

greenpost(@greenpost) - Twilog-----greenpost on Twitter

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。


[PR]

続きを読む "ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe、ソーラー建築のワールドカップ! 開催中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/01

マスダールシティ MASDAR CITY / 今日のキーワード

 本日のアクセス分析のキーワードの中で、マスダールシティ MASDAR CITYという単語が目だってました。情報をまとめてみました。

・Twitter / greenpost: 【世界鳥瞰】国際協力銀行・国際経営企画部長 前田匡史-----MSN産経ニュース http://bit.ly/9wMjz8 #renewworld ;今日のキーワード #Masdar 参考-ソフトエネルギー(2009/06/04) http://bit.ly/dx59FL


関連エントリー

アベンゴアソーラー Abengoa Solar、マスダール Masdarと中東地域最大となる太陽熱発電施設 Shams -1 建設の共同開発へ-----ソフトエネルギー、2010/06/18

国際再生可能エネルギー機関 IRENAが活動を開始しました-----ソフトエネルギー、2010/02/02

アブダビ、MASDARとコスモ石油と東京工業大学の共同研究開発、ビームダウン型太陽集熱実証実験プラントが稼動-----ソフトエネルギー、2010/01/20

国際再生可能エネルギー機関(IRENA)の本部は、アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビに決定-----自然エネルギー、2009/07/03

マスダール・シティ / ブックマーク----自然エネルギー、2009/07/03

アラブ首長国連邦、アブダビのマスダールシティの10MW太陽光発電所が発電開始-----ソフトエネルギー、2009/06/04

セグウェイとGMが共同開発した天蓋付き二人乗り二輪車P.U.M.A-----しなやかな技術研究会、2009/04/09

アブダビ、MASDARの集光太陽熱実証実験プラント建設をコスモ石油が発表-----ソフトエネルギー、2008/12/03

CO2を排出しない都市の建設、アラブ首長国連邦で開始-----GreenPost -Heuristic Life -,2008/2/13

アブダビ、ポスト原油に動く / クリッピング NBonline-----しなやかな技術研究会、2008/01/10

BookMarks
MASDAR CITY

MASDAR

IRENA@UAE

Wikipedia : Masdar City

YouTube : MasdarFutureEnergy

YouTube : irenauae

中東ビジネスリポート : アラブ首長国連邦 アル・マスダール・イニシアティブ

-----Google GreenPostサイト横断検索 : マスダール アブダビ

※今日のキーワードは、本日のアクセス解析で目立った単語をひろいだし、情報を拾いなおす試みです。

追加エントリー
マスダールシティ、開発計画 / YouTubeから-----自然エネルギー、2010/09/10



greenpost(@greenpost) - Twilog-----greenpost on Twitter

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。


[PR]

続きを読む "マスダールシティ MASDAR CITY / 今日のキーワード"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/05

しなやかな技術研究会のタイムラインが4になりました!

 しなやかな技術研究会では、ニフティのタイムラインを使っています。出来事、記事が時系列にならんで過去のバックナンバーを探すときに重宝すると評判も上々です。
 このたび、しなやかな技術研究会のタイムラインが4になりました!

 今後ともよろしくお願いいたします。

しなやかな技術研究会のタイムライン4

 以前のタイムラインは、以下をご覧ください。

続きを読む "しなやかな技術研究会のタイムラインが4になりました!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/06

風力発電利用国ランキングで急速に地位をあげた中国

 本日のソフトエネルギーに”アメリカの風力発電が、ドイツを抜いて世界一の規模に。25,170 MW!”という情報をアップしました。アメリカが、首位だったドイツを抜いたという話題です。ブッシュ時代、オイルマネーも含めて風車の投資に回っていました。テキサスの風力の設備容量はかなりの数字になっていました。投資甲斐のあるものであれば、なんでもよく回っていたことがわかります。
 さて、アメリカは今年度風車への投資はにぶると云われています。せっかくオバマさんになって、、、意外な推移ですが、金融危機の影響は非常に大きいということです。オバマ政権は、しばらく仕込み時期を耐える必要がありそうです。アメリカの総設備容量は、25,170MWということです。最近の大型風車の平均的なサイズを2.5MWとして計算すると、なんと1万基を越えたことになり、すごい数の風力発電機がアメリカに林立しているわけです。2位がドイツで、23,903MW。
 以下、スペイン、中国、インドで、トップ5の国々です。以下は、3,736MWでイタリア、12位日本と下位の国が続きます。トップ5合計で、世界の65%強の容量を占めています。

 このトップ5の中で、目立っているのは中国です。
 総設備容量は、12,210MWですが、なんと2008年だけで6,300MWの容量を積み上げています。同単年度で8,358MWを増設したアメリカに迫る、2008年度単年度実績で2位の増設量となっています。詳細は、以下のGWECの記事からTables & graphsをダウンロードしてご覧ください。


News / GLOBAL WIND ENERGY COUNCIL,02 / 02 / 2009
US and China in race to the top of global wind industry

" The United States passed Germany to become world #1 in wind power installations, and China’s total capacity doubled for the fourth year in a row. Total worldwide installations in 2008 were more than 27,000 MW, dominated by the three main markets in Europe, North America and Asia.
Global wind energy capacity grew by 28.8% last year, even higher than the average over the past decade, to reach total global installations of more than 120.8 GW at the end of 2008. Over 27 GW of new wind power generation capacity came online in 2008, 36% more than in 2007.
..........
Annex: Tables & graphs
.......... "

 また、GLOBAL WIND ENERGY COUNCILは、世界の風力発電の状況を伝える専用ポータル、「Wind Power Works」を開設しました。

Wind Power Works
Gwecwindworks
 / News / The Wind Day goes global - promoting wind energy around the world-February 05 2009

[風力発電 Wind Power / ブックマーク]



[クリッピング / 自然エネルギーの記事など]


[ブックマークのインデックス]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

#politicsjp #renewjapan #travel4all #再稼動 000 000iPhoneから 000おまとめサイト 000ビデオクリップ紹介 000ファイル(非公開) 000ブックマーク 000メモ 000後門の狼 000積研 001d-自然エネルギー資料 国内 001f-自然エネルギー資料 海外 001自然災害 003 Google Eerth/ マップ 003地図情報 [PR]グリーン・ポストからのご案内 BM BMひらがな BMアルファベット COP15 COP16 FIT フィード・イン・タリフ test theme001そのヴィジョン top twitterから Ustreamから YouTubeから おすすめサイト お気に入り動画2007 アイスランド アジア アメリカ イギリス イベント情報 ウェブログ・ココログ関連 エコカー+電気自動車 エコシップ エコシティ エコトレイン エコハウス エコバイク エコ建築 エコ船 エコ飛行機 エネルギー-原子力 エネルギー/ガス エネルギー/化石燃料 エネルギー/水素 エネルギー/石油 エネルギーマネージメント エネルギー政策 国内 エネルギー関連情報 オランダ オーストラリア カナダ クリッピング グリーン・ジョブ Green Jobs グルメ・クッキング ゲーム シンガポール スウェーデン スコットランド スペイン スポーツ スマートグリッド、マイクログリッド タイ王国 デジカメ観天望気 デンマーク トルコ ドイツ ナショジオ ニュージーランド ニュース ノルウェー バイオマス 国内情報 バイオマス 海外情報 バイオ燃料 バイオ燃料-藻、緑藻 バックカントリー&アウトドアライフ パソコン・インターネット ピークオイル、資源制約 フランス ブックマーク ベルギー マル秘 チップス モグロブ モルディブ 中国 今日のキーワード 住まい・インテリア 北極・南極/極地 原子力-国内情報 原子力-海外情報 地中熱 国内情報 地熱 国内情報 地熱 海外情報 地熱発電 国内情報 太陽光発電-海外情報 太陽光発電 国内情報 太陽熱発電-国内情報 太陽熱発電-海外情報 太陽電池-国内 太陽電池-海外 宇宙 安全保障 小水力発電 / 国内情報 小水力発電 国内情報 小水力発電 海外情報 心と体 情報メモ 政治・経済 文化・芸術 旅 冒険 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 本の紹介-積読 本の紹介-資料 核汚染-DoseRAE2 核汚染/放射線・放射能 気になる技術 気候変動 気候変動、温暖化 海洋エネルギー-国内情報 海洋エネルギー-海外情報 燃料電池-国内情報 特集-Solar Decathlon Europe 環境技術 グリーンテック 環境汚染 環境汚染-海洋 省エネ-海外情報 経済・政治・国際 美容・コスメ 自然エネルギーの世界 自然エネルギー情報-海外 自然エネルギー情報 国内 自然災害-台風、ハリケーン 自然災害-台風情報2011 自然災害-地震 自然災害-津波 自然災害-火山 自然現象、気候の話題 芸能・アイドル 蓄電 蓄電池 蓄電技術 海外 蓄電技術 国内 資料-地熱 資料-電力 資料-風力 資源-食料 趣味 電力市場 非公開動画 韓国 音楽 風力発電 国内情報 風力発電 海外情報