カテゴリー「#再稼動」の8件の記事

2012/05/14

国家戦略室 エネルギー・環境会議 #energy #japan #politicsjp

 国家戦略室(革新的エネルギー・環境戦略 )、エネルギー・環境会議において、この夏の今夏の電力需給状況を踏まえた節電目標の原案が第7回会議(平成24年5月14日)で議論されました。

国家戦略室 : 革新的エネルギー・環境戦略
/ エネルギー・環境会議

" ..........
第11回会議(平成24年6月29日)
第10回会議(平成24年6月22日)
第9回会議(平成24年6月8日)
第8回会議(平成24年5月18日)
第7回会議(平成24年5月14日) 
第6回会議(平成24年3月29日)
第5回会議(平成23年12月21日)
第4回会議(平成23年11月01日)
第3回会議(平成23年10月03日)
第2回会議(平成23年7月29日)
第1回会議(平成23年6月22日)
.......... "

- 議事次第 電力需給に関する検討会合(第6回)・エネルギー・環境会議(第8回)合同会議

"..........
平成24年5月18日(金)9:10~9:30

議題

今夏の電力需給対策について
配布資料

資料1 今夏の電力需給対策について(案)概算資料
資料2 今夏の電力需給対策について(案)のポイント
資料3 今夏の電力需給対策について(案)
.......... "

- 議事次第 第7回 エネルギー・環境会議

" ..........
平成24年5月14日(月)19:00~19:30

議題

1.需給検証委員会による今夏の電力需給見通しの検証結果について
2.「需給検証委員会の報告を踏まえた今夏の電力需給対策の検討方針」について
3.その他
配布資料

資料1 需給検証委員会報告書
資料2 需給検証委員会報告書について(概要)
資料3 需給検証委員会の報告を踏まえた今夏の電力需給対策の検討方針について(案)
資料4 「今夏の電力需給対策の検討方針」における節電目標について
......... "

関連
夏の電力対策:4社で計画停電を準備…関電は制限令を検討-----毎日新聞、2012年05月14日

注目! 国家戦略室の動き エネルギー・環境会議 コスト等検証委員会-----ソフトエネルギー、2011/10/13

国家戦略室 需給検証委員会議 #politicsjp #enrgy #electricity #再稼動-----自然エネルギー、2012/04/24

続きを読む "国家戦略室 エネルギー・環境会議 #energy #japan #politicsjp"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/12

第6回需給検証委員会議で最終的な需給検証委員会報告書(案) について議論が行われました

 国家戦略室 第6回需給検証委員会議が本日(5月12日)開催され、最終的な需給検証委員会報告書(案) についての議論が行われました。

 逼迫が予想される今年の夏の電力、再稼動問題、そして、日本のエネルギー政策にも影響を与える議論と資料もここにもあります。

議事次第 第6回 需給検証委員会(配布資料)

" 議題

1.前回委員会における指摘事項等
2.需給検証委員会報告書(案)について
配布資料

資料1 前回委員会における指摘事項等
資料2 需給検証委員会報告書(案)
別冊1 ヒアリング対象者提出資料

第1回配布資料
資料3-1-1 飯田哲也氏提出資料
資料3-1-2 小笠原潤一氏提出資料
資料3-3 エネット提出資料
資料3-4-1 パナソニック提出資料
資料3-4-2 住友電工提出資料
資料3-4-3 日本商工会議所提出資料
資料3-4-4 日本経済団体連合会提出資料
第2回配布資料
資料3 東京都における電力対策について
第3回配布資料
資料2-1 八田達夫氏提出資料
資料2-2 環境経営戦略総研提出資料
第4回配布資料
飯田哲也氏提出資料
小笠原潤一氏提出資料
別冊2
 
第1回配布資料
資料3-2-5 各電力会社提出資料
北海道電力    東北電力    東京電力
中部電力    関西電力    北陸電力
中国電力    四国電力    九州電力
大島堅一委員提出資料
.......... "

関連エントリー
国家戦略室 需給検証委員会議 #politicsjp #enrgy #electricity #再稼動-----自然エネルギー、2012/04/24より更新中

続きを読む "第6回需給検証委員会議で最終的な需給検証委員会報告書(案) について議論が行われました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/24

国家戦略室 需給検証委員会議 #politicsjp #enrgy #electricity #再稼動

 4月23日、国の需給検証委員会議の第一回会合が開催されました。これまで、再稼動問題やエネルギー問題でいろいろと議論されてきた、電力の需給関連の話。この国家戦略室 需給検証委員会議が、総括的な議論を進めることが期待されています。この夏については、5月初旬には政府としての、電力需給見通しを結論として報告にまとめるということです。

 ニコ生中継中です。-http://live.nicovideo.jp/watch/lv90528193

国家戦略室 需給検証委員会議

" .......... (6回が最終のようです。)
  第6回会議(平成24年5月12日)
  第5回会議(平成24年5月10日)
  第4回会議(平成24年5月7日)
第3回会議(平成24年5月2日)
  第2回会議(平成24年4月26日)
  第1回会議(平成24年4月23日)
..........  "

- 議事次第 第6回 需給検証委員会 平成24年5月12日(土) 14:00~16:30 合同庁舎4号館共用1208特別会議室

" 議題

1.前回委員会における指摘事項等
2.需給検証委員会報告書(案)について
配布資料

資料1 前回委員会における指摘事項等
資料2 需給検証委員会報告書(案)
別冊1 ヒアリング対象者提出資料

第1回配布資料
資料3-1-1 飯田哲也氏提出資料
資料3-1-2 小笠原潤一氏提出資料
資料3-3 エネット提出資料
資料3-4-1 パナソニック提出資料
資料3-4-2 住友電工提出資料
資料3-4-3 日本商工会議所提出資料
資料3-4-4 日本経済団体連合会提出資料
第2回配布資料
資料3 東京都における電力対策について
第3回配布資料
資料2-1 八田達夫氏提出資料
資料2-2 環境経営戦略総研提出資料
第4回配布資料
飯田哲也氏提出資料
小笠原潤一氏提出資料
別冊2
 
第1回配布資料
資料3-2-5 各電力会社提出資料
北海道電力    東北電力    東京電力
中部電力    関西電力    北陸電力
中国電力    四国電力    九州電力
大島堅一委員提出資料 "

- 議事次第 第4回 需給検証委員会 平成24年5月7日(月) 13:00~16:00合同庁舎4号館共用1208特別会議室

"議題

1.前回委員会における指摘事項等
2.需給ギャップについて(討議事項Ⅳ)
3.コスト抑制策について(討議事項ⅥⅦ)
4.これまでの議論の整理
配布資料

資料1-1~1-3 前回委員会における指摘事項等
資料2      融通と予備率の関係について(前回資料5)
資料3      電力コストの抑制策について(前回資料6)
資料4-1     今夏の需給見通し(9電力会社合計)と論点
資料4-2     これまでの議論の整理
資料4-3     各地域・電力会社毎の供給力
飯田哲也氏提出資料
小笠原潤一氏提出資料 "

- 議事次第 配布資料  第3回 需給検証委員会 平成24年5月2日(水) 13:30~16:30合同庁舎4号館共用1208特別会議室

"議題

1.前回委員会における指摘事項等
2.八田達夫大阪大招聘教授及び環境経営戦略総研からのヒアリング
3.需給ギャップ解消の対策について(討議事項Ⅴ)
(1) 構造的な需給ギャップ解消のための対策について
―エネルギー需給安定行動計画の実施状況
(2) 新しいピークカット対策について
4.需給関係のまとめ
(1) 供給
(2) 需要
5.需給ギャップについて(討議事項Ⅳ)
6.コスト抑制策について(討議事項ⅥⅦ)
配布資料
.......... "

"第2回会議(平成24年4月26日 議事次第 配布資料 .......... "

- 議事次第 第2回 需給検証委員会 平成24年4月26日(木) 9:00~12:00 合同庁舎4号館1208特別会議室

"第1回会議(平成24年4月23日 議事次第 配布資料 .......... "

- 議事次第 第1回 需給検証委員会 平成24年4月23日(月)16:00~19:00 合同庁舎4号館1208特別会議室

"議題

1.これまでの経緯と需給検証委員会の進め方について
2.需給検証委員会の論点について(討議事項Ⅰ)
3.関係者ヒアリング
4.供給力について(討議事項Ⅱ)
5.需要想定について(討議事項Ⅲ)
6.需給ギャップについて(討議事項Ⅳ)
配布資料

資料1-1 需給検討委員会の開催について
資料1-2 これまでの経緯と需給検証委員会の進め方について
資料2 需給検証委員会の論点について(討議事項Ⅰ)
資料3-1-1 飯田哲也氏提出資料
資料3-1-2 小笠原潤一氏提出資料
資料3-2-1 関西電力提出資料 報告徴収の内容について
資料3-2-2 東京電力提出資料 関西電力提出資料
資料3-2-3 中部電力提出資料 各電力会社提出資料
資料3-2-4 九州電力提出資料
資料3-2-5 各電力会社提出資料
北海道電力    東北電力    東京電力
中部電力    関西電力    北陸電力
中国電力    四国電力    九州電力
資料3-3 エネット提出資料
資料3-4-1 パナソニック提出資料
資料3-4-2 住友電工提出資料
資料3-4-3 日本商工会議所提出資料
資料3-4-4 日本経済団体連合会提出資料
資料4 供給力について(討議事項Ⅱ)
資料5 需要想定について(討議事項Ⅲ)
資料6 これまでの需給に関する整理 需給ギャップについて(討議事項Ⅳ)
資料7 需給ギャップについて(討議事項Ⅳ)
参考資料

参考資料1 当面のエネルギー需給安定策
 (平成23年7月29日 エネルギー・環境会議)
参考資料2 エネルギー需給安定行動計画
 (平成23年11月1日 エネルギー・環境会議)
参考資料3 今冬の節電総括 大口需要家・小口需要家・家庭のご協力に関する
 ヒアリング・アンケート調査結果
.......... "

関連報道
「夏の電力不足」各社報告 「丼勘定」専門家が批判-----東京新聞、2012年4月24日

今夏の電力不足予測、猛暑でも0.4% 政府の見通し-----SankeiBiz,2012.4.24

".....猛暑の場合でも沖縄電力を除く電力9社合計の電力不足は0.4%にとどまる。電力各社が供給力を上積みした結果、昨年秋時点の見通しよりも電力不足が大幅に緩和されたかたちだ。

 ただし電力各社は火力発電の増強などの対応で燃料費コストが増加し、経営の重荷となっている。また原発依存度が高い関西電力管内では16.3%の電力不足が想定されるなど、電力安定供給への不安は払拭されていない。
...... "

-----Google ニュース検索 : 需給検証委員会-----

続きを読む "国家戦略室 需給検証委員会議 #politicsjp #enrgy #electricity #再稼動"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/21

河野太郎衆議院議員がエネルギー基本計画のデタラメぶりを告発!

 資源エネルギー庁の 審議会、総合資源エネルギー調査会 回基本問題委員会が4月16日に第19回が開催されました。わが国の次代のエネルギー政策の姿を描くために非常に重要な議論が繰り広げられています。ニコ生でも中継、録画も公開されています。
 エネルギー問題に以前からコミットされている、自民党の河野太郎衆議院議員がご自身の有名なブログで、この基本問題委員会での議論について、そのデタラメぶりを告発される内容の記事をアップし、注目されています。

エネルギー基本計画見直しのデタラメ----- 河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり、2012年04月20日-----Blogos版

" 現行のエネルギー基本計画を「ゼロベースで見直し」、「原発への依存度低減のシナリオを具体化する」はずの経産省の総合資源エネルギー調査会基本問題委員会の運営のデタラメぶりが度を超している。
.......... "

 この議員の告発は、軽々に扱われるべきものではありません。国民は当然のこと、いまほどエネルギー、原子力政策に関心をもった時期はないのですから! 民主党は問題があれば、正すべきですが、野田さんにはその気持ちも余裕もないようです。
 このままでは、”議論”はなおざりに、この夏に原発への「依存割合を明記したエネルギー基本計画」がとんでもの議論を経て、上程されてしまう可能性があります。

 いまここ、自然エネルギー、再生可能エネルギーの未来にとってもとても大事です。注目しましょう。

関連エントリー
資源エネルギー庁 審議会 : 総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会 #politicsjp-----自然エネルギー

参考エントリー
しなやかな技術研究会 GreenPost 2012/4/20-21

続きを読む "河野太郎衆議院議員がエネルギー基本計画のデタラメぶりを告発!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/18

3.11以降の、電力化石燃料の焚き増しについて #energy #oil #lng #politicsjp120417

3.11以降の、電力化石燃料の焚き増しについて
 石油、天然ガス、石炭

 下のツィートへのレスからはじまった、情報のまとめ

準備中
 しなやかな技術研究会 GreenPost 2012/4/18

参考
2010、2011年 月別発電量、燃料消費量の比較-----環境を考える、2012-03-14

"..........火力発電は9月から増加量が大きくなり、12月には前年同月比約42%増(2011年全体では18.3%増)。原子力の減少分を火力と節電でまかなった形です。
..........
関連ページ
LNG輸入が過去最高=火力発電で需要拡大-昨年
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201203/2012030800831
電力10社の燃料消費、重原油2.1倍・LNG1.3倍に
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3E1E281968DE3E1E2E1E0E2E3E08698E2E2E2E2
.......... "

2011年の原子力発電は前年比37.1%に減少。火力は25.8%増加-----家電ウォッチ、2012年4月16日

" 電気事業の業界団体である電気事業連合会は、2011年度の発受電電力量の速報を発表した。電力会社10社合計の発電量は、9,372.0億kWhで、対前年比で94.9%に留まった。連合会では、東日本大震災および節電活動の影響としている。
..........
電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/
■2011年度発受電速報(PDF)
http://www.fepc.or.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2012/04/16/hatsuju_fy2011_0416.pdf
■2010年度発受電速報(PDF)
http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/__icsFiles/afieldfile/2011/04/15/hatsuju_fy2010_0315.pdf
.......... "

時間をかけて進めるべき「脱原発」火力頼みの社会に潜む大きなリスク-----JB Press,2012.02.01

コメ-グラフがたくさんあり、わかりやすい。  しかし、前門の虎。地震、津波、原発の複合震災のリスクが考慮されていないか、私が思っているより低いと考えておられるようだ。もし、地震のリスクがこれほど高くなければ、日本でも段階的な脱原発など時間をかけた検討が望ましかった。しかし、3.11以前の私も含めた日本人の危機意識は、3.11の現実により打ち砕かれたと考えている。地震と原子力による、原発震災による文明崩壊さえありうると考えています。この点については、前門の虎でお題を後日くくるつもりです。

資料
電気事業連合会
/ 電力需要実績
/ 発受電速報

石油天然ガス・金属鉱物資源機構
/ 石油・天然ガス資源情報 - 世界LNG: 2011年の日本のLNG輸入、および世界LNG需給の状況 (Text) 2012/01/20

総務省統計局  :  世界の統計  第6章 エネルギー

続きを読む "3.11以降の、電力化石燃料の焚き増しについて #energy #oil #lng #politicsjp120417"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/10

2011/7/29 国家戦略室 当面のエネルギー需給安定策 #再稼動

国家戦略室
/ 革新的エネルギー・環境戦略

- 当面のエネルギー需給安定策
当面のエネルギー需給安定策(PDF)

" 当面のエネルギー需給安定策 ~エネルギー構造改革の先行実施~
平 成 2 3 年 7 月 2 9 日 エネルギー・環境会議決定 "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原子力発電所に関する四大臣会合(経済産業省) #再稼動

追加情報
平成24年6月16日 原子力発電所に関する四大臣会合-----首相官邸

- GreenPost 2012/6/14-16日版-----しなやかな技術研究会、2012/06/15

平成24年6月8日野田総理会見-「国民生活を守る責務。 大飯原発3、4号機は 再起動すべき」記者会見(Naverまとめ利用)

首相官邸 : 大飯原発は安全性・必要性を確認。今、地元と話し合っています。

" 原子力発電所に関する四大臣会合を、
4月初めから6回にわたって、総理官邸にて連続して開催しました。
第6回会合の終了直後の会見で発表された概要は、次の通りです。

(会見者=枝野経済産業大臣) 発言要旨はこちら/全文はこちら

政府は「脱・原発依存」の方針。今回の会合も、その枠内で行われたもの。
昨年来、原発の安全確保対策を確実に積み上げてきた。
徹底的な事故検証から得られた知見の集大成として、「再起動に当たっての安全判断基準」3点を整理した。
大飯3、4号機は、その3基準を満たしていると確認した。
「安全性」が確認できても、「必要性」が認められなければ、再起動の判断には至らない。
関西電力の供給力積み増しを加えてもなお、このまま夏を迎えた場合、厳しい電力不足の可能性。
代わりに火力発電を最大限活用するとなると、コスト増で、遠からず電力料金値上げも避けられない。そのため、「必要性」はあると判断。
政府として、国民の皆さまや立地自治体の理解が得られるよう全力を挙げる。
理解が得られた後、再起動の是非を最終決断する。
今後も各発電所について、その都度判断していく。
今後も脱・原発依存の方針に沿って、具体的取組みを積み重ねていくことをお約束する。

※これまでの四大臣会合の開催日時は、以下の通りです。


第1回:4月3日19時-20時10分 第2回:4月5日18時10分-19時30分 第3回:4月6日17時30分-18時20分
第4回:4月9日19時-20時20分 第5回:4月12日17時20分-18時50分 第6回:4月13日18時30分-19時20分
出席者:野田総理、藤村内閣官房長官、枝野経済産業大臣、細野原発事故担当大臣
.......... "

大飯再稼働問題 民主が合同会議 主導・仙谷氏に批判続出-----東京新聞、2012年4月18日

".....政府の役職に就いていない仙谷氏が、再稼働をめぐる首相と関係閣僚の協議に出席していることについて、仙谷氏は「菅政権で官房副長官だった時に電力問題を担当していた経緯から官邸に呼ばれている」と説明した。....."

大飯再稼働:閣僚会合での協議「議事録なし」-----毎日新聞、2012年04月17日

"藤村修官房長官は17日の記者会見で、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を判断する関係閣僚会合をめぐり、事務方が退席した後の政治家のみによる協議について「自由討議であり、記録を残すような話し合いではない」と述べ、議事録を作成していないことを明らかにした。野田佳彦首相が原発の再稼働を「政治判断する」と明言している意思決定の場で、核心の議論を記録に残さない手法には批判が出そうだ。
..... "

*3/14日の枝野経済産業相の福井県知事訪問については、Twilog : 2012/4/14を「再稼動」で検索して単語をハイライトさせてクリッピング記事を拾ってください。

原子力発電所に関する四大臣会合(第6回)-----首相官邸、平成24年4月13日(資料あり)-----原子力発電所に関する四大臣会合-平成24年4月13日

原子力発電所に関する四大臣会合(第5回)-----首相官邸、平成24年4月12日(資料などの公開なし)


原子力発電所に関する四大臣会合(経済産業省)

" 原子力発電所に関する四大臣会合(第6回)終了後枝野経済産業大臣記者会見配布資料 (4月13日)
原子力発電所に関する四大臣会合(第4回)終了後枝野経済産業大臣記者会見配布資料 (4月9日)
原子力発電所に関する四大臣会合(第3回)終了後枝野経済産業大臣記者会見配布資料 (4月6日)
原子力発電所の再起動にあたっての安全性に関する判断基準(骨子) (4月5日)
原子力発電所に関する四大臣会合(4月3日開催) (4月9日更新) "

-原子力発電所に関する四大臣会合(第6回)終了後枝野経済産業大臣記者会見配布資料

 -原子力発電所に関する四大臣会合(第4回)終了後枝野経済産業大臣記者会見配布資料

"原子力発電所に関する四大臣会合(第4回)終了後の枝野経済産業大臣記者会見にて、配布しました資料は以下のとおりです。

判断基準に対する大飯発電所3、4号機の対応状況(PDF形式:1,317KB)
原子力発電所を再起動しない場合の関西電力管内の電力需給見通し、燃料費の増加について(PDF形式:362KB)
原子力発電所を再起動しない場合の関西電力管内の電力需給見通し(供給力内訳)(PDF形式:95KB)
.........."

関連報道
運転再開の必要性 福井知事に説明-----NHK,4月14日

" 枝野経済産業大臣は、14日、福井県の西川知事と会談し、関西電力大飯原子力発電所について運転再開の必要性があると伝えました。
これに対し西川知事は、県議会などの意見を聞いたうえで県としての判断をまとめたいと述べました。 "

大飯原発「再稼働妥当」 政権が安全性確認、地元要請へ-----朝日新聞、2012年4月13日

" ..野田政権は13日夜の関係閣僚会合で安全性を最終確認し、再稼働することが妥当だと判断した。これを受けて、枝野幸男経済産業相は14日に福井県を訪問し、再稼働を要請する.. "

経産相 再稼動ないと厳しい節電要請-----NHK,4月13日

「チーム仙谷」再稼働主導 首相・閣僚4者協議 形だけ-----東京新聞、2012年4月11日

" 関西電力大飯(おおい)原発の再稼働問題で、野田佳彦首相と関係三閣僚が頻繁に会合を開き、議論している。だが、再稼働問題は実質的には仙谷由人党政調会長代行が中心となる通称「五人組」が、水面下で議論を仕切っている。そして首相らの四者の協議は、それを追認するような形だ。まさに政府・与党、さらに財界、霞が関が一体となって「再稼働ありき」を進めようとしている構図が浮かび上がる。
..........
四者協議のメンバーでもある枝野、細野の両氏と、仙谷氏、古川元久国家戦略担当相、斎藤勁官房副長官の五人組。リーダー格は仙谷氏で「チーム仙谷」とも呼ばれている。
.......... "

関電大飯3・4号機の安全性確認、再稼働は動向みて判断=4大臣-----ロイター、2012年 04月 10日

"..野田佳彦首相と枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は9日午後、原子力発電所の再稼働問題で4回目の協議を行い、関西電力(9503.T: 株価, ニュース, レポート)大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の安全性を事実上、確認した。"

関連エントリー
大飯原子力発電所、拙速な政治判断による #再稼動 方針に抗議し、撤回を求めます-----しなやかな技術研究会

大飯原発再稼動めぐる4大臣会合。全員一致まで議論の意味がわからない-----再生可能エネルギー GreenPost、2012-04-03



2012 4月のクリッピング

クリッピング 2012

続きを読む "原子力発電所に関する四大臣会合(経済産業省) #再稼動"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/21

MEMO:原子力発電の設備利用率 #renewpv120321

太陽光発電600万キロワットは、100万キロワットの原発1基分の発電に相当は、考え方として正しいか? #renewpv120321-----自然エネルギー、2012/03/21

 上のエントリーに関するメモです。



 原子力発電の設備利用率

21324
-----image(”【第213-2-4】世界の原子力発電の設備利用率の推移”) : エネルギー白書2011-第2部 第3節 2 (1)原子力①原子力発電の現状より

-2003年 2002年の東京電力原発トラブル隠し事件を受けて、東京電力は、福島第一・第二、柏崎刈羽原子力発電所のすべての原子炉の点検停止を実施した。

-2007~2008 2007年7月16日の新潟県上中越沖を震源の影響により、東京電力柏崎刈羽原子力発電所が事故、停止。稼働率が下がった。

・原子力発電には、他の電源ソースと同じように設備利用率があります。計算方法と1999年から2003年までの設備利用率が、原子力政策大綱に添付された資料に以下のように記載されています。

Npkadouritsunetaikou
-----image : 原子力政策大綱 P.154 ②国内原子力発電所の稼働率(設備利用率)より

 他の年度も下のような値になっています。

01
-----image : 原子力百科事典 -「表1日本の原子力発電所の設備利用率の推移-独 原子力安全基盤機構 企画部情報技術統括室編 原子力施設運転理科年報平成23年度版 (平成22年度実績)、平成23年10月 p.36」より。情報提供-Shin_O

 上のグラフで、設備利用率60%となっている2008を例に、稼動していた原発の中身を経済産業省のリリース「平成 20 年度の原子力発電所の設備利用率について」から以下のような構成内容とその発電事情を知ることができます。

H20genpatsumetikadouritu
-----image : 経済産業省報道発表 -平成 20 年度の原子力発電所の設備利用率平成21年4 月 17 日についてより

 原発の種類によって、個別の履歴によっても設備利用率がことなっていることが理解できると思います。

 計算でよく使われる設備利用率70%についても、3.11以降は新しい基準での再評価を待つ必要があります。
 また、ことなるエネルギーソースを設備利用率だけで比べるのはナンセンスです。そのエネルギーを得るために、国が研究・開発、交付金、補助金、関連・付帯施設など適切なコストと実発電量を連動させる新たな指標が必要になってきます。

 その意味では、よく原発と太陽光発電が比較されますが、原子力発電関連に費やされる毎年数千億円の関連予算に対する、一般で言う費用対効果がわかる形での計算が、経済の専門家などから生まれることを期待しています。

追加情報
  2011年4月-3012年3月までの設備利用率は、23.7%との報道がありました。

昨年度の原発稼働率は23.7%と過去最低-----マイナビニュース、2012/04/12

" 日本の原子力発電所の設備利用率(稼働率)が、東日本大震災後の2011年度(2011年4月-2012年3月)は23.7%となり、統計を取り始めた1975年度以降で最低値となったことが、一般社団法人・日本原子力産業協会が11日発表した「運転速報」で分かった。
.......... "

参考
日本原子力産業協会 / 原子力プレスキット


関連
太陽光発電600万キロワットは、100万キロワットの原発1基分の発電に相当は、考え方として正しいか? #renewpv120321-----自然エネルギー、2012/03/21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

#politicsjp #renewjapan #travel4all #再稼動 000 000iPhoneから 000おまとめサイト 000ビデオクリップ紹介 000ファイル(非公開) 000ブックマーク 000メモ 000後門の狼 000積研 001d-自然エネルギー資料 国内 001f-自然エネルギー資料 海外 001自然災害 003 Google Eerth/ マップ 003地図情報 [PR]グリーン・ポストからのご案内 BM BMひらがな BMアルファベット COP15 COP16 FIT フィード・イン・タリフ test theme001そのヴィジョン top twitterから Ustreamから YouTubeから おすすめサイト お気に入り動画2007 アイスランド アジア アメリカ イギリス イベント情報 ウェブログ・ココログ関連 エコカー+電気自動車 エコシップ エコシティ エコトレイン エコハウス エコバイク エコ建築 エコ船 エコ飛行機 エネルギー-原子力 エネルギー/ガス エネルギー/化石燃料 エネルギー/水素 エネルギー/石油 エネルギーマネージメント エネルギー政策 国内 エネルギー関連情報 オランダ オーストラリア カナダ クリッピング グリーン・ジョブ Green Jobs グルメ・クッキング ゲーム シンガポール スウェーデン スコットランド スペイン スポーツ スマートグリッド、マイクログリッド タイ王国 デジカメ観天望気 デンマーク トルコ ドイツ ナショジオ ニュージーランド ニュース ノルウェー バイオマス 国内情報 バイオマス 海外情報 バイオ燃料 バイオ燃料-藻、緑藻 バックカントリー&アウトドアライフ パソコン・インターネット ピークオイル、資源制約 フランス ブックマーク ベルギー マル秘 チップス モグロブ モルディブ 中国 今日のキーワード 住まい・インテリア 北極・南極/極地 原子力-国内情報 原子力-海外情報 地中熱 国内情報 地熱 国内情報 地熱 海外情報 地熱発電 国内情報 太陽光発電-海外情報 太陽光発電 国内情報 太陽熱発電-国内情報 太陽熱発電-海外情報 太陽電池-国内 太陽電池-海外 宇宙 安全保障 小水力発電 / 国内情報 小水力発電 国内情報 小水力発電 海外情報 心と体 情報メモ 政治・経済 文化・芸術 旅 冒険 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 本の紹介-積読 本の紹介-資料 核汚染-DoseRAE2 核汚染/放射線・放射能 気になる技術 気候変動 気候変動、温暖化 海洋エネルギー-国内情報 海洋エネルギー-海外情報 燃料電池-国内情報 特集-Solar Decathlon Europe 環境技術 グリーンテック 環境汚染 環境汚染-海洋 省エネ-海外情報 経済・政治・国際 美容・コスメ 自然エネルギーの世界 自然エネルギー情報-海外 自然エネルギー情報 国内 自然災害-台風、ハリケーン 自然災害-台風情報2011 自然災害-地震 自然災害-津波 自然災害-火山 自然現象、気候の話題 芸能・アイドル 蓄電 蓄電池 蓄電技術 海外 蓄電技術 国内 資料-地熱 資料-電力 資料-風力 資源-食料 趣味 電力市場 非公開動画 韓国 音楽 風力発電 国内情報 風力発電 海外情報