海洋研究開発機構、日本の冬の寒さを説明する新たな知見となる、バレンツ海の海氷減少がもたらす北極温暖化と大陸寒冷化を公開
・バレンツ海の海氷減少がもたらす北極温暖化と大陸寒冷化-----海洋研究開発機構、2012年 2月 1日
" 日本の冬の寒さを説明する新たな知見1.概要
独立行政法人海洋研究開発機構(略)地球環境変動領域・寒冷圏気候研究チームの猪上淳主任研究員らは、冬季バレンツ海を発生源とする低気圧の経路が近年の海氷減少に伴い通常より北側を通過していることを気象データの解析により示しました。この低気圧経路の変化によって、北極海上はより暖められる一方、シベリアでは北からの寒気が入り込みやすい状況が形成されます。これは地球温暖化が進行するにもかかわらず、近年の日本の冬が寒い原因の一つであることを意味し、海氷減少と北極温暖化が中緯度の気候変動と密接に関連することを示した極めて重要な知見です。
この成果は、米国気象学会発行の学術誌Journal of Climateの3月号に掲載予定です(1月26日付けでEarly Online Release版に掲載済み)。タイトル:
The role of Barents Sea ice on the wintertime cyclone track and emergence of a warm-Arctic cold-Siberian anomaly
著者名:
猪上 淳1・堀 正岳1・高谷 康太郎2
1.独立行政法人海洋研究開発機構 地球環境変動領域 寒冷圏気候研究チーム
2.同機構 同領域 中・高緯度域気候変動予測研究チーム
2.成果
本研究では、バレンツ海の海氷が少ない冬は低気圧の経路が通常のシベリア沿岸域よりも北極海側にシフト(北上)することを見出し(図1赤矢印)、その結果形成される気圧配置の変化(図1暖色域)が北極海上の温暖化を促進する一方、大陸上では寒冷化が起こりやすい状況になることを明らかにしました(図2a)。ここで形成された寒気は数日後には日本に到達することが多く、日本の冬の寒さとも密接に関連します。本研究では、この北極の温暖化と大陸の寒冷化のパターンをWACS偏差(ワックス:warm-Arctic cold-Siberian anomaly)と名付けました。2011/2012年の冬も「平成18年豪雪」(2005/2006年冬)と同様、バレンツ海の海氷面積が著しく少なく、WACS偏差によって例年よりも寒い冬となりやすいことを説明することが可能です(図2b、図3、図4)。
.......... "
コメント
今年寒いから寒冷化なんて短絡的な話ではなく、地球の気候は、凸凹なんですよね。特定の地域に住む人がこうむる固有の気候変動の影響に関する研究はまだまだ発展と途上という気がします。
・2012 2月のクリッピング
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)