カテゴリー「気になる技術」の11件の記事

2012/12/02

[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost50号2012/11/26-30日版発行!

 週刊GreenPost 50号 - しなやかな技術研究会 2012/11/26-30日版を発行しました。

- p1 ■今週のGreenPostの記事 ■おすすめエントリー(GreenPostの過去の記事から)
- p2 ■ニュース&トピックス
- p3 ●気になる話題
- p4
- p5
- p6 ●気になるツィート
- p7 ■気になるまとめ ●Twilog

主な掲載記事
・スフェラーパワーと福井県工業技術センターら、球状太陽電池を織り込んだ世界初の太陽電池テキスタイルを開発

 スフェラーパワーと福井県工業技術センターは、スフェラーパワーの直径1.2ミリ球状太陽電池を利用し、それを電気抵抗が低い糸二本で挟み、数珠状につないだ糸を開発し、太陽電池を直接織り込んだ織物「太陽電池テキスタイル」を開発したと発表

・太陽電池のPID 電圧誘起出力低下問題 再生可能エネルギー豆知識 - NAVER まとめ

 太陽電池のPID 電圧誘起出力低下問題。情報収集用のまとめを作りました。

・COP18 第18回 気候変動枠組条約締約国会議 再生可能エネルギー関連まとめ - NAVER まとめ

 今週、中東のカタールではじまったCOP18(第18回 気候変動枠組条約締約国会議)
- 選挙もあり、将来が決まらない日本は、ひたすら少ないアピールポイントを強調することぐらいしかできなさそうです。とはいえ、世界の人がエネルギーと環境という視点から一同に会することができる機会としては、貴重で、実際影響力は大きなものがあります。だからこそ、難航する合意形成ということだと思います。
 あまり事前に情報チェックしていませんでしたが、始まってみればやはり気になります。情報集めてます。

・電源開発と川崎重工、長崎県西海市で一般廃棄物等を加工し炭化燃料を製造する事業を開始

 電源開発と川崎重工は、長崎県西海市で一般廃棄物等を加工し炭化燃料を製造する事業を開始すると発表。一般廃棄物の減容と燃料化を同時に行えるこの”グリーンコール”製造事業の有効性がどこまで評価されていくのか大いに注目されるところです。

・三菱重工、英国で海洋再エネ率の高い電力ネットワークで蓄電システムを実証試験

 三菱重工は、スコットランドのオークニー諸島で進められている風力、そして波力および潮流発電などの再生可能エネルギーの比率が高い電力ネットワークで蓄電システムの実証試験に取り組むと発表しました。リチウムイオン二次電池を搭載した最大出力2MW、蓄電容量約800kWhのコンテナ型大容量蓄電システムを導入、ケーブルの送電容量超過分を蓄電し、ケーブル容量に余裕のあるときに送電する計画です。

・昭和シェルとソーラーフロンティア、宮崎県国富工場に+2MWpのメガソーラーを計画。これにより国富町内のメガソーラーは計7.3MWp

 昭和シェル石油は、グループ会社の太陽電池メーカーであるソーラーフロンティアの宮崎県国富工場の屋根に新たに2MWpの大規模太陽光発電所 メガソーラーを取り付け、生み出された電力は全て九州電力に売却する事業を”屋根借り”という形で実施すると発表しました。これにより、太陽電池を製造する工場が、太陽光発電所となる! というユニークなメガソーラー施設が誕生します。

・ソフトバンクのSBエナジー、モンゴルに自然エネルギー発電の探査会社を設立

 ソフトバンクグループのSB エナジーは、モンゴルの投資会社ニューコムと共同して、モンゴルにおける自然エネルギー発電の探査会社を設立したと発表しました。
 まずは、ゴビ砂漠において、風況や日照量を調査し、風力や太陽光などの自然エネルギー発電所の建設に向けた計画の可能性調査事業を行うとのことです。
 この計画が、アジア諸国の送電網を海底ケーブルでつなぎ電力を融通し合う「アジアスーパーグリッド」構想を実現するための重要な第一歩だとも記されています。

 以上が、先週の週刊GreenPost 50号 - しなやかな技術研究会 2012/11/26-30日版の主な内容です。

続きを読む "[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost50号2012/11/26-30日版発行!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/17

神戸製鋼所-高効率・小型バイナリー発電システム「マイクロバイナリー」の開発・販売について

高効率・小型バイナリー発電システム「マイクロバイナリー」の開発・販売について-----神戸製鋼所、2011年9月8日

" 世界初の半密閉スクリュタービン方式のバイナリー発電システムを商品化
地熱や工場排熱等を利用して発電する、高効率・小型バイナリー発電システム「マイクロバイナリー」(型番:MB-70H)を開発し、本年10月より販売を開始します。システムの最大発電端出力は70kWで、100kW以下クラスでは、国産初の商品となります。本体ユニット価格は2,500万円で、今後機種を拡充し、2015年度迄に年間売上高30億円を目指します。

バイナリー発電とは、加熱源により沸点の低い作動媒体を加熱・蒸発させてその蒸気でタービンを回し発電するシステムで、低位の産業排熱や地熱等を利用するものです。地球温暖化対策や東日本大震災後の電力需給問題から、再生可能エネルギーや未利用低位エネルギーの活用による省エネや発電のニーズが高まっており、さらに再生可能エネルギーの固定価格買取制度の導入が決定したことや、小型バイナリー発電設備の電気事業法に係る規制緩和が検討されていることにより、簡易型バイナリー発電装置の普及が期待されています。

「マイクロバイナリー」は、この簡易型バイナリー発電装置を世界初の半密閉型スクリュタービン方式で商品化したもので、70~95℃の温水、もしくは温水に変換出来る廃液やガスなどの熱源から発電するオーガニックランキンサイクル方式*1のバイナリー発電システムです。このシステムにより、100℃以下の工場等の排温水に加え、温泉水や地熱資源、バイオマス由来の熱源、太陽熱などの、未利用の再生可能エネルギーを利用した小規模・分散型のグリーン電力発電システムの構築が可能です。また70kW発電ユニットを基本モジュールとして、熱源条件や設置環境に応じた最適なシステム設計が可能で、メンテンナンス時の稼動ロスを最小限に留めることが出来ます。
性能面では、当社で長年培われた世界有数の圧縮機、冷凍機の技術をベースに開発したスクリュタービンを採用しており、熱源変動に強く、高効率な発電性能を有しております。また、スクリュタービンと同期発電機ロータとを一軸一体構造とすることで、軸シールのない半密閉スクリュタービン方式のバイナリー発電システムを世界で初めて実用化し、作動媒体や潤滑油が漏れない構造により、長期の安定運転が可能です。
価格面では、当社の冷凍機・ヒートポンプ等の量産技術の活用や部品の共用化を図ることで、低価格化を実現しました。これにより、簡易型の商品として、一般産業排熱分野・自然エネルギー活用分野のお客様から大きな期待を頂いており、既に具体的な適用検討も進めています。
さらに、この温水熱源のバイナリー発電システムの商品化に続き、130℃以下の蒸気を熱源とする120kW級の蒸気熱源バイナリー発電システムの開発に着手しており、2012年秋の販売開始を目指しています。
.......... "

参考
川崎重工と九州電力、250KW小規模地熱バイナリー発電設備実証試験を開始-----ソフトエネルギー、2011/09/01



2012 1月のクリッピング

続きを読む "神戸製鋼所-高効率・小型バイナリー発電システム「マイクロバイナリー」の開発・販売について"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京ガスが「羽田水素ステーション」で回収したCO2を千葉大学植物工場のトマト栽培施設で利用開始

東京ガスが「羽田水素ステーション」で回収したCO2を千葉大学植物工場のトマト栽培施設で利用開始-----東京ガス、平成23年11月24日

" 東京ガス株式会社(略)は、東京ガスが地域水素供給インフラ技術・社会実証事業※1の一環として運営する燃料電池自動車向けの「羽田水素ステーション」(東京都大田区)で回収したCO2を、国立大学法人千葉大学(略)が運営する「農林水産省植物工場千葉大学拠点」(千葉県柏市、以下「千葉大学植物工場」)に、平成23年12月から供給します。水素ステーションで都市ガスから水素を製造する際に発生するCO2を回収して、植物工場で有効利用する試みは世界で初めてです。このCO2の有効利用は、東京ガスと千葉大学の共同研究で行うものです。
東京ガスは、「羽田水素ステーション」でCO2を回収し、液化して160kg入りのCO2ボンベに詰めて、千葉大学植物工場に車で運搬します。当面は、敷地面積約1,000m2のトマト栽培施設に、毎月ボンベ2本、約320kgのCO2を供給する予定です。千葉大学植物工場では、運搬した液化CO2を、トマト栽培施設の近くに設置した受け入れ設備で気化し、トマトに与えます。植物の光合成速度はCO2濃度に比例して高まるという性質をふまえ、大気中では約400ppmのCO2濃度を、本共同研究では約1,000ppmまで高めます。人為的にCO2濃度を高めることによって、通常は1m2あたり約40kg※2であるトマトの年間収量を約50kgまで高めることや、甘みが強く品質の高いトマトを生産することが期待できます。
本共同研究において、東京ガスは、水素ステーションから回収したCO2を、植物工場等で有効利用するために供給する場合のコストの検討を行います。千葉大学では、主に回収したCO2の植物工場内での有効な利用方法等について研究するとともに、回収CO2を植物に与えることの効果を評価します。
東京ガスと千葉大学は、低炭素社会実現のために今できる現実的な取り組みとして、水素ステーションでのCO2の回収、植物工場での有効利用の研究を進めてまいります。
.......... "

関連
農林水産省 植物工場 実証・展示・研修事業 千葉大学拠点



2012 1月のクリッピング

続きを読む "東京ガスが「羽田水素ステーション」で回収したCO2を千葉大学植物工場のトマト栽培施設で利用開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/07/14

藻からのバイオ燃料。未来を救うか? 藻、緑藻情報 / おまとめサイト

 藻、緑藻からバイオ燃料と作るという技術は世界中で研究されています。これまで、グリーン・ポストでは積極的に情報を収集してこなかった、、、なんて書こうと思って整理したら、数は結構こんなにありました。

 たぶん、今後もさらに情報を集めちゃいそうです。おまとめサイトをここに作ることにしました。

 自然エネルギー利用という範疇に入りますが、らしいといえば、結構らしいですが、実際に展開する姿は、かなり大規模で植物工場に近い景観が展開します。少し前までの段階では、人間が油を作ることの大変さを思い知るという感じの研究だなぁなどと考えていたのですが、この分野も進化のスピードはかなり速いそうです。

 今後も気になる情報を探します。

 ・Google検索 : Algae Biofuel-----藻 緑藻 バイオ燃料


関連エントリー
JX日鉱日石エネルギーら、オールジャパン体制で微細藻燃料開発推進協議会を設立-----ソフトエネルギー、2012/07/02

緑藻からバイオ燃料  / YouTubeから-----とびっきりの未来 Project 50/2050、2012/6/29

IHI ら、神戸大学 榎本 平教授らの高効率藻類バイオ燃料の開発技術を活用した新会社 IHI NeoG Algae の設立へ-----ソフトエネルギー、2011/07/13

米ソラジン社 Solazyme、2015年までにコロンビアでセルロースを材料に、緑藻で作るバイオ燃料の量産化計画をスタート-----ソフトエネルギー、2010/11/03

英Carbon Trustが、世界最大の緑藻によるバイオ燃料製造にむけての投資を発表-----ソフトエネルギー、2008/10/24

デンソー、緑藻「シュードコリシスチス」にCO2吸収、バイオ燃料も生成-----GreenPost -Heuristic Life -,2008/9/19

緑の藻から生まれる新たなバイオ燃料にビル・ゲイツ氏らが投資-----しなやかな技術研究会、2008/09/19

緑藻を利用したバイオ燃料製造が実用化に向けて Solix-----ソフトエネルギー、2008/11/19

Shell and HR Biopetroleum build facility to grow algae for biofuel / プレスリリース Shell (ハワイで海藻からバイオ燃料を!、、シェルグループ)-----ソフトエネルギー、2008/01/08

注目が集まる、エネルギーとしての藻-----ソフトエネルギー、2007/03/07

海藻で発電します東京ガスです本気です! / クリッピング izaイザ!-----ソフトエネルギー、2006/07/05

Lovelock urges ocean climate fix / クリッピング BBC News(ラブロック博士の気候変動を阻止する奇策とは?)-----しなやかな技術研究会、2007/10/3-----しなやかな技術研究会、2007/10/03

参考
高等植物の3~40倍の「収穫」が可能 最強のバイオ燃料、藻(1)-----日本経済新聞、2010/6/15-----後処理せず、そのまま油が採れる 最強のバイオ燃料、藻(2)-----シュード、ボトリオで決まりなのか? 最強のバイオ燃料、藻(3)

デンソー、藻からバイオ燃料量産へ-----中日新聞、2010年7月7日

オイルを作る藻が、日本を救う?-----WIRED VISION,2007年11月16日

・Wikipedia : Algae fuel

Shell Ditches Algae Biofuel-----fastcompany.com,Feb 2, 2011

Top 11 Algae Biofuel and Biochemical Trends From 2011-2020-----Renewable Energy World,2011/03/29

ExxonMobil : Algae biofuels

15 Algae Biofuels Startups to Watch-----treehugger.com,2008/3/15

Green Options : Algae Biofuel

ALGAE BIOFUEL Panel Reproduction Reactor Solar Polycarbonate Algea

(GREENPOWERSCIENCE,2010/09/18)


・東北関東大震災、福島原子力発電所事故対応サイト : crisis311 #disaster_kit311



グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

greenpost(@greenpost) - Twilog-----greenpost on Twitter

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。


[PR]

続きを読む "藻からのバイオ燃料。未来を救うか? 藻、緑藻情報 / おまとめサイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/31

アトランティス Atlantis Resources社 世界最大の直径18m水平2連プロペラの1MW潮流発電機 AK-1000

 世界最大、世界初の規模、そして文字通り世界最初の本格的な潮流発電機アトランティス・リソース社 Atlantis Resources のAK-1000。
 しかし、動画を見つけるのに苦労しています。ご存知の方がおられたら是非、教えてください。
 とりあえず、上のクリップは、BBCブラジルの動画です。でも回っていません。回っている姿、設置される様子を知りたいところです。

Maior turbina movida a marés do mundo será testada na Escócia - Meio Ambiente - iG-----Ultimo Segundo(BBC Brasil),13/08/2010よりビデオクリップ

続きを読む "アトランティス Atlantis Resources社 世界最大の直径18m水平2連プロペラの1MW潮流発電機 AK-1000"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/26

こうのとり2号機、宇宙を航行中!

無人輸送機「こうのとり2号」が計画通りに飛行(11/01/22)

(ANNnewsCH, 2011年01月22日)

補給機「こうのとり」(HTV)2号機搭載のH2Bロケット2号機は、目標の地球周回軌道に投入され、打ち上げは成功しました。宇宙ステーションとのドッキングは28日に予定されているようです。
 まずは、おめでとうございます。宇宙空間に5tもの資材をあげる能力と高い運用技術に感銘を受けました。

プレスリリース / JAXA,平成23年1月22日
H-IIBロケット2号機による 宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)の打上げ結果について

" 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成23年1月22日14時37分57秒(日本標準時)に、種子島宇宙センターから宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)を搭載したH-IIB ロケット2号機(H-IIB・F2)を打ち上げました。
 ロケットは正常に飛行し、打上げ後約15分13秒に「こうのとり2号機」を分離したことを確認しました。

 今回のH-IIB・F2 打上げ実施にご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。
 なお、ロケット打上げ時の天候は晴れ、北西の風(8.3m/s)、気温10.6℃でした。 "

関連
JAXA : こうのとり2号機/H-IIBロケット2号機特設サイト

こうのとり2号機/H-IIBロケット2号機 特設サイト

宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)2号機~宇宙船が運ぶ未来~

(jaxachannel, 2010年12月27日 )

追加情報 ドッキング成功!
宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機の国際宇宙ステーションとの結合について-----JAXA,平成23年1月28日

"  宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機が、国際宇宙ステーション(ISS)に向けて最終接近を実施した後、1月27日20時41分(日本時間)頃にISSロボットアームにより把持されました。その後、ISSロボットアーム運用により、「こうのとり」2号機は1月28日3時34分(日本時間)にISSとの結合を完了しました。

 今後は、船外及び船内貨物がISSへ順次移送される予定です。

 参考リンク:より詳細につきましては、次のインターネットアドレスをご覧ください。
 http://iss.jaxa.jp/htv/
.......... "

本日のおすすめエントリー
国立環境研究所、海水温の上昇により14km/年でサンゴ分布が北へと拡大していると発表-----しなやかな技術研究会、2011/1/26

アトランティス Atlantis Resources、アジア初世界最大クラスとなる潮流発電所をインドで建設へ-----ソフトエネルギー、2011/01/26



グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

greenpost(@greenpost) - Twilog-----greenpost on Twitter

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。


[PR]

続きを読む " こうのとり2号機、宇宙を航行中!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/29

風レンズ風車、で検索エンジンからこられる方が増えています / おまとめサイト

 風レンズ風車については、関心があり情報を集めているのですが、新しい情報がありません。最近、メディアに取り上げられたことから、「風レンズ風車」で検索して、グリーン・ポスト関連のブログにたどりつかれた方が多いようなので、ここで情報をまとめておきます。自然エネルギー利用の中でも、世界的には風力はエース級の活躍と発展をしています。しかし、国内に目を転じると、狭く、急峻、風の変化も激しく、雷もあり、自然環境も多様で複雑な日本では、適地を見つけるのがかなり大変です。既存のものも、環境や人間の生活への影響で問題が指摘されるものも多く、苦しい展開です。
 そんな中で、洋上での風力発電の開発には期待が広がる分野です。

 まずは、検索結果で妥当性の高いもの。

九州大学 応用力学研究所 新エネルギー力学部門 風工学分野 / 風レンズ風車の詳細 [ http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/windeng/detail5.html ]
技術資料
-「風レンズ(風の局所集中効果)による風力発電の高出力化
 大屋裕二、烏谷 隆、深町信尊、渡辺公彦 (九州大学応用力学研究所)
 茶木田 浩(九大院航空宇宙)」
[ http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/windeng/paper/windlens.ppt ]

九州大学 流体科学研究室 : 風レンズ風車の開発 (風レンズグループ)

福岡県庁ホームページ 先端風力発電「風レンズ風車」

次に、最近のメディア報道、

実験始まる洋上浮体風力 日本の海洋エネルギー期待の星か-----ECO JAPAN,2010年7月14日-----印刷用版

風レンズで風力発電量を3倍に 九州大学の研究-----CNN.co.jp,2010.07.27

前の記事ですが、参考になりました。
九州大学の研究チーム、世界初の大型洋上ハイブリッド発電システムを提案-----ジャパン・フォー・サステナビリティ ,2009.01.09

参考動画
風レンズ風車(福岡市の志賀島)

(kosakaeiji, 2009年08月03日)-----風レンズ風車(福岡市の志賀島)の発電能力

関連エントリー
NEW!
いよいよ博多湾に姿を現した、浮体式風レンズ風力発電機。実証実験始まる-----ソフトエネルギー、2011/12/06

九州大学が開発した風レンズ風車、福岡市も協力し、博多湾での洋上風車の実証実験へ-----ソフトエネルギー、2011/07/28

九州大の風レンズ風車、直径4mクラスのものを安川電機が製造-----自然エネルギー、2009/05/14

風レンズ風車-----自然エネルギーの日記、2009-05-01

九大の風レンズ風車、中国に行く-----ソフトエネルギー、2008/05/29

洋上で風力発電→海から水素抽出 九大など産学連携 実証実験を開始 / クリッピング 西日本新聞-----ソフトエネルギー、2006/11/06

MEMO
九州大学工学部船舶海洋システム工学教室 : 超大型浮体構造物(メガフロート)



グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

greenpost(@greenpost) - Twilog-----greenpost on Twitter

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。


[PR]

続きを読む "風レンズ風車、で検索エンジンからこられる方が増えています / おまとめサイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/23

TEDトーク リチャード・シアーズ Richard Sears: 脱石油へ Planning for the end of oil / YouTubeから

 メキシコ湾の石油流出事故をきっかけに、さまざまなエネルギーに関する見解、意見、情報をより幅広い視点からさぐる試みをしています。そのなかで、今回のビデオクリップと周辺情報から次代のエネルギーに関するアイディア、ヴィジョンにであうことができました。以下のビデオ、情報には結構刺激されました。石油時代の次に何がくるのか興味のある人にはお勧めです。もちろん、ひとつの見方にはすぎませんが、、、

Richard Sears: Planning for the end of oil

(TEDtalksDirector,2010年05月20日)

TED- Ideas worth spreading-
/ Richard Sears: Planning for the end of oil

" About this talk
As the world's attention focuses on the perils of oil exploration, we present Richard Sears' talk from early February 2010. Sears, an expert in developing new energy resources, talks about our inevitable and necessary move away from oil. Toward ... what?

About Richard Sears
Richard Sears thinks hard about the post-oil world. He's a visiting scientist at MIT, after a long career as a VP at Shell. Full bio and more links "


 -----Speakers Richard Sears: Geophysicist

関連
MIT Energy Initiative (MITEI)

WashingtonPost.com : Q&A with Richard Sears

" Boston, Mass.: What is the main difference between "Scramble" and "Blueprints"? "

参考
Two Energy Futures-----Project Syndicate,2008-01-21

選ぶべき"Blueprints” 2015年の危機超え-----しなやかな技術研究会、2008/01/31



グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

greenpost(@greenpost) - Twilog-----greenpost on Twitter

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。


[PR]

続きを読む "TEDトーク リチャード・シアーズ Richard Sears: 脱石油へ Planning for the end of oil / YouTubeから"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/08

ソーラーインパルス Solar Impulse、昼夜連続飛行を成功。連続滞空時間は約26時間

追加情報

・twitter greenpost : Solar Impulse - Best of Night Flight-----SolarImpulseChannel( #YouTube ) http://bit.ly/bEl5Cm #solarplane #ecoplane #solar_impulse


Solar Impulse - Countdown to Sunrise

(SolarImpulseChannel,2010年07月08日)

 動画を追加しました。

Solarimplus_touch_down
-----image : www.solarimpulse.com -NIGHT FLIGHTより

 ソーラーインパルス Solar Impulse、昼夜連続飛行を成功。連続滞空時間は約26時間。太陽電池で発電し飛行、夜は蓄電して飛行、昼夜連続飛行で自然エネルギーの可能性をアピールすることに成功した。


関連
Solarimpuls : NightFlights-charts

コメ - 夜間は、4%のモーター出力で滑空、、、。高度との関係が面白い。世界一周では、天候や地形、毎日の周期などのスケジュール建てが興味深い、、、

ALTRAN - Solar Impulse Official Engineering Partner

太陽の力で飛ぶ「ソーラー・インパルス」、昼夜連続26時間飛行に成功-----AFP BB News,2010年07月08日

ソーラーインパルス Solar Impulse、まもなく昼夜連続飛行に挑みます-----自然エネルギー、2010/06/30

ソーラーインパルス - Solar Impulse HB-SIA、26日デビュー。翼長63.4m、重量1600kgの機体で世界の空に挑む-----しなやかな技術研究会、2009/07/03



グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

greenpost(@greenpost) - Twilog-----greenpost on Twitter

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。


[PR]

続きを読む "ソーラーインパルス Solar Impulse、昼夜連続飛行を成功。連続滞空時間は約26時間"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/03

ネット履歴利用の是非は?

リンク: ネット履歴利用の是非は?.

 いかんでしょう。やっぱり、世界は結構慎重。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

#politicsjp #renewjapan #travel4all #再稼動 000 000iPhoneから 000おまとめサイト 000ビデオクリップ紹介 000ファイル(非公開) 000ブックマーク 000メモ 000後門の狼 000積研 001d-自然エネルギー資料 国内 001f-自然エネルギー資料 海外 001自然災害 003 Google Eerth/ マップ 003地図情報 [PR]グリーン・ポストからのご案内 BM BMひらがな BMアルファベット COP15 COP16 FIT フィード・イン・タリフ test theme001そのヴィジョン top twitterから Ustreamから YouTubeから おすすめサイト お気に入り動画2007 アイスランド アジア アメリカ イギリス イベント情報 ウェブログ・ココログ関連 エコカー+電気自動車 エコシップ エコシティ エコトレイン エコハウス エコバイク エコ建築 エコ船 エコ飛行機 エネルギー-原子力 エネルギー/ガス エネルギー/化石燃料 エネルギー/水素 エネルギー/石油 エネルギーマネージメント エネルギー政策 国内 エネルギー関連情報 オランダ オーストラリア カナダ クリッピング グリーン・ジョブ Green Jobs グルメ・クッキング ゲーム シンガポール スウェーデン スコットランド スペイン スポーツ スマートグリッド、マイクログリッド タイ王国 デジカメ観天望気 デンマーク トルコ ドイツ ナショジオ ニュージーランド ニュース ノルウェー バイオマス 国内情報 バイオマス 海外情報 バイオ燃料 バイオ燃料-藻、緑藻 バックカントリー&アウトドアライフ パソコン・インターネット ピークオイル、資源制約 フランス ブックマーク ベルギー マル秘 チップス モグロブ モルディブ 中国 今日のキーワード 住まい・インテリア 北極・南極/極地 原子力-国内情報 原子力-海外情報 地中熱 国内情報 地熱 国内情報 地熱 海外情報 地熱発電 国内情報 太陽光発電-海外情報 太陽光発電 国内情報 太陽熱発電-国内情報 太陽熱発電-海外情報 太陽電池-国内 太陽電池-海外 宇宙 安全保障 小水力発電 / 国内情報 小水力発電 国内情報 小水力発電 海外情報 心と体 情報メモ 政治・経済 文化・芸術 旅 冒険 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 本の紹介-積読 本の紹介-資料 核汚染-DoseRAE2 核汚染/放射線・放射能 気になる技術 気候変動 気候変動、温暖化 海洋エネルギー-国内情報 海洋エネルギー-海外情報 燃料電池-国内情報 特集-Solar Decathlon Europe 環境技術 グリーンテック 環境汚染 環境汚染-海洋 省エネ-海外情報 経済・政治・国際 美容・コスメ 自然エネルギーの世界 自然エネルギー情報-海外 自然エネルギー情報 国内 自然災害-台風、ハリケーン 自然災害-台風情報2011 自然災害-地震 自然災害-津波 自然災害-火山 自然現象、気候の話題 芸能・アイドル 蓄電 蓄電池 蓄電技術 海外 蓄電技術 国内 資料-地熱 資料-電力 資料-風力 資源-食料 趣味 電力市場 非公開動画 韓国 音楽 風力発電 国内情報 風力発電 海外情報