カテゴリー「蓄電 蓄電池」の29件の記事

2013/02/16

環境省、定格出力1MW以上の大規模再生可能エネルギー発電施設に対し大型蓄電池を整備するモデル事業を公募

 環境省は、定格出力1MW以上の大規模再生可能エネルギー発電施設に対し大型蓄電池を整備する実証事業を対象にモデル事業を公募し始めました。募集期間は、平成25年2月12日(火)~ 平成25年3月4日(月)。

 対象となる事業は、定格出力1MW以上(施設数が複数の場合は合計出力)である大規模再生可能エネルギー発電施設に対し大型蓄電池を整備する実証事業。
 蓄電池容量 を含めた効果的な設置方法及び蓄電池の制御手法を確立するとともに、出力安定化・変動緩和効果等の検証を行うもの。要件は以下の二つ、

一  離島や山村地域等に大型蓄電池を整備するものであり、かつ、基幹系統(275kV以上の送電線)と直接連系しないものであること。

二  災害時等に電力系統以外に電力を供給できるものであること。

プレスリリース / 環境省、平成25年2月12日
平成24年度再生可能エネルギー導入のための蓄電池制御等実証モデル事業の公募について

"環境省では、大規模再生可能エネルギー発電施設に大型蓄電池を設置することによる出力安定化及び変動緩和効果等の検証を行い、制御方法を確立するため、「平成24年度再生可能エネルギー導入のための蓄電池制御等実証モデル事業」を行うこととしております。
 この度、補助事業の公募を開始することとなりましたので、お知らせします。なお、本事業の実施については、平成24年度第一次補正予算の成立を前提としています。

1.事業の目的
 本事業は、大規模再生可能エネルギー発電施設に大型蓄電池を設置し、蓄電池容量を含めた効果的な設置方法及び制御手法等を確立するとともに、これによる出力安定化及 び変動緩和効果等の検証を行う事業に要する経費の一部を補助(補助率:定額)することにより、電力供給の安定化を通じた再生可能エネルギーの導入促進及び温室効果ガス 排出削減を図ることを目的としています。

2.対象となる事業
 定格出力1MW以上(施設数が複数の場合は合計出力)である大規模再生可能エネルギー発電施設に対し大型蓄電池を整備する実証事業を対象としており、蓄電池容量 を含めた効果的な設置方法及び蓄電池の制御手法を確立するとともに、出力安定化・変動緩和効果等の検証を行うものであって、次のいずれかの要件を満たすもの。

一 離島や山村地域等に大型蓄電池を整備するものであり、かつ、基幹系統(275kV以上の送電線)と直接連系しないものであること。

二 災害時等に電力系統以外に電力を供給できるものであること。

3. 補助事業の選定
補助金の交付を申請できる者(補助事業者)は、以下のとおりとします。

ア)民間企業
イ)特例民法法人並びに一般社団法人・一般財団法人及び公益社団法人・公益財団法人
ウ)法律により直接設立された法人
エ)その他環境大臣が適当と認める者(地方公共団体を除く)

4.募集期間
平成25年2月12日(火)~ 平成25年3月4日(月) 17時必着

5.応募方法
.......... "

関連
環境省 : 公募情報

初出
週刊GreenPost 60号 2013/2/12-15日版 しなやかな技術研究会 P.3


おすすめエントリー
週刊GreenPost 61号 2013/2/18-22 日版 しなやかな技術研究会

続きを読む "環境省、定格出力1MW以上の大規模再生可能エネルギー発電施設に対し大型蓄電池を整備するモデル事業を公募"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/07/04

東京都、中小企業を対象に自家発および蓄電、電力みえる化機器の導入補助を開始

 東京都は、東京都中小企業振興公社を通じて、契約電力量が500kw以上の中小企業(等)を対象に、自家発電設備、蓄電池、デマンド監視装置、進相コンデンサ(電気回路において力率を改善するために導入するもの)、インバータ、そして付帯設備の導入補助を実施するということです。受付は、平成24年7月2日から。

 蓄電池の導入対象枠が、2kWh以上から1kWh以上に緩和され、助成対象機器に、「進相コンデンサ」「インバータ」が追加されたということです。


自家発電設備導入費用助成事業のご案内-----東京都中小企業振興公社、(平成24年7月2日から受付)

"中小企業の皆様へ自家発電設備・蓄電池等の導入を支援します!

【お知らせ】

1.蓄電池の容量を2kWh以上から1kWh以上に緩和しました。

2.助成対象機器に、「進相コンデンサ」「インバータ」が追加となりました。

(平成24年7月2日から受付)

 (公財)東京都中小企業振興公社では、自ら電力需要の抑制に努め、事業活動の継続に必要な電力の確保に取り組む「電力自給型経営」を実践する中小企業を支援するため、中小企業による自家発電設備・蓄電池等の導入に対し、助成を行います。

制度の詳細なご案内はこちらをご覧ください。

1. 助成対象者
 電力需要の抑制または事業活動の継続に当たって助成対象設備が必要な事業を行っている都内中小企業者及び中小企業グループ。中小企業グループでの申請には、法人格の取得が必要です。
 なお、本事業は、助成事業者の決定を受けた後に、自家発電設備の発注・設置を行うことが原則となりますが、以下の場合に限り、3月11日まで遡って対象とします(デマンド監視装置は除く。)。

(1)契約電力量が500kw以上の方が、電力使用制限に対応するため助成対象機器を3月11日から8月1日までの間に発注した場合(発注した機器が既に設置済みの場合も含みます。)

(2)それ以外の方が、3月11日から8月1日までの間に助成対象機器を発注し、申請時には未設置の場合

2. 助成対象機器
 助成の対象となる設備機器(自家発電設備等)は、自らの電力需要の抑制または事業活動の継続に当たって必要であり、都内又は都外の一部地域(※下記に掲げる県に限ります。)の自社の敷地内に設置し、継続して生産設備、受電設備等に接続するもの(敷地外への持ち出しは対象外)で、以下のものとなります。中古設備機器も対象となります(ただし、蓄電池及びデマンド監視装置、進相コンデンサ及びインバータについては新品のみを対象とします。)。

(1)自家発電設備
内燃力を原動力とする火力発電設備で、原則1基出力10kW以上のもの。消防法又は建築基準法で設置を義務付けられている防災用発電設備のみを目的とする場合は対象外。なお、コージェネレーションについては、発電に直接要する機器(ガスエンジンユニット)のみを対象とし、停電時に非常用電源として発電できるものに限る。

(2)蓄電池
以下のすべての要件を満たす新品の蓄電池
・充放電に直接要する機器のみを対象とし原則1基蓄電池容量1kWh以上のもの。
・買電等により常時電気を蓄え停電時に対応できるもので、節電(ピークカット等)又は生産設備等の電力バックアップを目的として計画停電などの場合に当該生産設備等を継続して稼働させることができるもの。
※UPS等で、停電時の短時間の電源確保を目的とするものは除きます。
・一箇所に固定して使用するものであること。
・製品保証書が添付されること(完了検査時に写しを要提出)。
・消防法又は建築基準法で設置を義務付けられているものではないこと。

(3)デマンド監視装置
・電力量計に接続し、電力使用量を監視し、あらかじめ設定した電力使用量に近づくと警報を発報等する装置を有するものに限ります。単純な電力計測機器は対象外です。
・節電による効率的・効果的な電力利用のために導入するものであること。

(4)進相コンデンサ
・電気回路において力率を改善するために導入するものに限ります。

(5)インバータ
・周波数や電圧、電流を制御することによって、動力設備の運転量を制御するもの。

(6)上記(1)~(5)を運用するために必要となる付帯設備等

※都外の一部地域とは、
神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県、静岡県(富士川以東)、福島県、宮城県、岩手県、山形県、秋田県、青森県及び新潟県とします。

 なお、上記都外の事業所に設置する場合は、東京都内に主たる事業所があり、当該事業所で申請時までに1年以上事業を継続していることに加え、東京都内に登記簿上の本店(個人の場合は開業届出書の納税地)を平成23年3月11日以前から有することが要件となります。

3. 助成対象経費
 助成対象機器導入に必要となる設備費及び設計工事費

4. 事業の助成率及び助成限度額
 ・中小企業者単独
対象経費の2/3以内(2,000万円を限度)
 ・中小企業グループ
対象経費の3/4以内(5.6億円を限度)
 ※グループの助成限度額については、5.6億円を限度に事業者数を考慮して算定

5. 助成要件
 事業者が提出する自家発電設備導入計画や経営内容を審査し、助成対象者を決定します。なお、審査に先立って公社の「節電推進アドバイザー派遣事業」等をご利用いただき、節電に対するアドバイスを受けていることを条件とします。

節電推進アドバイザー派遣事業の詳細はこちら [PDF:303KB]

助成金申請時に節電推進アドバイザー派遣をご利用いただく場合は、下記の申込書及び保有設備一覧表を申請書に添付してください。

「申込書(印刷用)」のダウンロードはこちら[PDF:246KB]
「申込書(入力用)」のダウンロードはこちら [Excel:47KB]

6. 申請フロー図(概要)
..........
2.相談体制の充実
 窓口での節電相談や簡易な出張相談に迅速に対応できる相談員を新たに配置し、相談体制を充実します。

3.実施日
(1) 助成対象機器の拡大:平成24年7月2日の申し込みから適用
(2) 相談体制の充実:平成24年7月上旬を予定(※)
 ※詳細が決まり次第、(公財)東京都中小企業振興公社ホームページにてお知らせいたします。

4.現行制度の概要
(1) 対象経費
 自家発電設備・蓄電池・デマンドコントローラ導入及びそれに係る設備費、設計工事費
 都内中小企業者による都内事業所への設置に加え、都内に本店登記がある場合は、都外の一部地域の事業所に設置することもできます。

(2) 申込期間
 平成24年9月28日まで

(3) 申込方法・申込先
.......... "


関連
中小企業の皆様の節電への取組を、より一層支援します 蓄電池の対象要件を1kWh(キロワット時)以上に緩和します 進相コンデンサとインバータを助成対象とします-----東京都 産業労働局、平成24年6月26日

"がんばろう東京の産業と雇用 日本復興へ本気宣言!
中小企業向け電力自給型経営促進支援事業の拡充のお知らせ

今夏の電力需給の状況や規制部門の値上げが審査されていることを踏まえ、電力の効率的な利用などにより、中小企業が節電への取組を一層進めることができるよう、東京都及び(公財)東京都中小企業振興公社では、電力自給型経営の取組を推進しています。この度、中小企業の取組をさらに促進するため、「電力自給型経営」の促進支援事業を拡充し、助成対象機器の拡大や相談体制の充実を図ります。

1.助成対象機器の拡大
 (1) すでに対象としていた蓄電池の容量を、2kWh(キロワット時)以上から1kWh(キロワット時)以上に緩和します。
 (2) 進相コンデンサ、インバータ及びその附帯設備の導入に助成金が利用できるようになります。
 機器の範囲は以下のとおりです。
進相コンデンサとは、電気回路において力率を改善するために導入するコンデンサのことをいう
インバータとは、周波数や電圧、電流を制御することによって、動力設備の運転量を制御する装置のことをいう。
附帯設備は、機器の稼動に必要最低限な設備のみ対象。
 注) 詳細な機器の範囲については、お問い合わせください。
.......... "


参考エントリー
東京都、電力緊急対策として住宅用蓄電システムの補助事業の受付を開始-----しなやかな技術研究会、2012/05/11

家庭用蓄電システム・電源 2012カタログ(定置用リチウムイオン蓄電池)(Naverまとめ利用)


おすすめエントリー
GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/7/3-4日版

NEDO、北九州市沖に洋上風力開発用の風況観測タワーを設置-----ソフトエネルギー、2012/07/04

続きを読む "東京都、中小企業を対象に自家発および蓄電、電力みえる化機器の導入補助を開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/09

家庭用蓄電池システム・電源 2012カタログ(定置用リチウムイオン蓄電池) まとめてみました

追加情報

東京都、電力緊急対策として住宅用蓄電システムの補助事業の受付を開始-----しなやかな技術研究会、2012/05/11

 当初のエントリーは以下、


 リチウム蓄電池を使った、家庭用蓄電池というジャンルの製品が目立つようになってきました。

 さきほど立て続けに、知り合いの業者さんからリストがないかとメールで問い合わせがあり、答えをネットで検索してお教えしました。ということで、情報がまとまったので、最近よくつかっているNaverまとめを使ってまとてめてみました。

 ざっとながめて気になった商品もありました。だんだんと、情報を充実させていくつもりです。価格情報は、まだあげてありまえん。価格コムなどで早くサポートしてくれるといいのですが、、、。とりあえず公開します。

家庭用蓄電池・電源 2012カタログ(定置用リチウムイオン蓄電池)(Naverまとめ利用)

1

 他の製品など、情報ありましたら、ツイッターか、この記事のコメント欄にお寄せください。

 正直、家庭用の高価な蓄電池が普及するのは、数年後だと考えていましたが、昨今の電力に関する話題もあいまって、非常に関心が高くなっているようです。特に、通信・情報、医療機器や健康維持器具(何だろう?)などで電気を結構な量確保したいという方が増えているのは事実のようです。

 太陽電池などの自然エネルギー関連機器と組み合わせでの利用も当然増えてくるでしょう。この件、関心をもって情報を集めています。

おすすめエントリー

続きを読む "家庭用蓄電池システム・電源 2012カタログ(定置用リチウムイオン蓄電池) まとめてみました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/27

日産自動車、米国市場で日産リーフ搭載のリチウムイオンバッテリーの二次利用の事業化検討を開始

 日産自動車は、米国市場で日産リーフ搭載のリチウムイオンバッテリーの二次利用の事業化検討を開始したと発表しました。注目すべきは、このプロジェクトのパートナー。電力インフラなどの重電エンジニアリング分野で世界トップとされる、ABB、フォーアールエナジー株式会社、北米日産会社、米国住友商事会社などです。

プレスリリース / 日産自動車、2012年1月19日
北米日産、ABB、フォーアールエナジー、米国住友商事、北米市場における「日産リーフ」リチウムイオンバッテリー二次利用の事業化検討を開始

" 蓄電システムの技術的・商業的評価の実施に向けたパートナーシップを締結

 電力インフラなどの重電エンジニアリング分野で世界トップのABB、フォーアールエナジー株式会社、北米日産会社、米国住友商事会社は、米国市場における「日産リーフ」のリチウムイオンバッテリー二次利用の事業化検討に関して、パートナーシップ契約を締結したと発表しました。今後、4社共同で、電気自動車用として使用後のバッテリーの二次利用による、商業・産業用蓄電システムやバックアップ電源について、市場ニーズの調査やビジネスモデルの検討、試作システム開発や技術評価、実証試験並びに事業性の評価などを実施していきます。

電気自動車用リチウムイオンバッテリーは、パソコンや携帯電話用小型リチウムイオンバッテリーより寿命が長く、自動車用として使用した後も、家庭用のエネルギー貯蔵やスマートコミュニティでのエネルギーマネジメントシステムなど、定置型バッテリーとしての二次利用が可能です。今回のパートナーシップで評価する蓄電システムは、使用量の少ない時間帯に電力を貯蔵し、需要の多い時間帯にはグリッドに戻すことにより、効果的な電力需要・供給調整を可能にするもので、停電・節電時のバックアップ電源として利用することも可能です。

効率が良く信頼性の高い蓄電システムは、米国スマートグリッド分野における主要な構成要素として、また風力発電や太陽光発電による再生可能エネルギー導入の鍵としても、期待されています。米国の送電・配電事業分野でトップシェアのABBとのパートナーシップにより、スマートグリッドにおけるコスト競争力のある蓄電システムの可能性を検討していきます。
.......... "



2012 1月のクリッピング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/25

プリウス ハイブリッドからプラグインハイブリッド車へ

 トヨタ自動車のプリウス関連の情報がたまってきたので、まとめておきます。思えば、プリウス、そしてプラグインハイブリッド車についての最初のエントリーは、以下でした。

Hymotion Hybrid (プラグイン・ハイブリッド キットがカナダのHymotion社からリリース) / クリッピング Hybrid Car Blog-----しなやかな技術研究会、2006/03/27

 上の記事のHymotion社へのURL”http://hymotion.com/”は、現在はなんとA123 Systemsへとリダイレクトされています。A123といえば、中国進出も果たしたリチウムイオン蓄電池における注目株へと成長した企業です。この5年間で急成長した企業です。興味深いURL転送です。

 そして、まもなく、そしてようやく、プリウスのプラグイン車の発売も見えてきました。

 それにしても、関連ブログでの記事の数は、20あまり。プリウスの歴史とともに、グリーン・ポストのブログも発展してきたようです。感慨ひとしをです。(2t)

関連
toyota.jp : プリウス
 -「 プラグインハイブリッド車 」に関する最新ニュース

TOYOTA トヨタ PRIUS プリウス

TOYOTAVIDEO, 2009/05/17)

関連エントリー
トヨタ自動車 TOYOTA のハイブリッド・ミニバン プリウスα。初のリチウムイオンバッテリー搭載市販車登場-----しなやかな技術研究会、2011/06/24

トヨタ自動車 TOYOTA のハイブリッド・ミニバン プリウスα。初のリチウムイオンバッテリー搭載市販車登場 / YouTubeから-----自然エネルギー、2011/06/25

Prototype Prius PHV review - one small step forward / YouTubeから-----自然エネルギー、2011/02/15

TOYOTA、北米国際自動車ショーにミニバン Prius v とコンセプト・シティHV Prius c Concept を出展-----しなやかな技術研究会、2011/01/12

ニュー プリウスファミリー! v と c そしてPHVも気になる。そして、プリウスの複数形は?-----自然エネルギー、2011/01/12

Prototype Prius PHV review - one small step forward / YouTubeから-----自然エネルギー、2011/02/15

トヨタ、中国天津市で現地研究機関とプラグイン・ハイブリッド PHV プリウスの実証実験を開始-----しなやかな技術研究会、2010/11/02

豊田自動織機、プラグインハイブリッド車・電気自動車用ソーラー充電ステーションを開発。豊田市で運用へ-----しなやかな技術研究会、2010/01/05

トヨタ、プラグインハイブリッド車の先行600台の納品を開始。一般への本格投入は、2年後と発表-----しなやかな技術研究会、2009/12/16

トヨタ、フランクフルト・モーターショーにプリウスのプラグイン車 The 2010 Toyota Prius Plug-in Hybrid (PHV) Concept vehicleを出展-----しなやかな技術研究会、2009/09/14

プラグインハイブリッド / ブックマーク-----自然エネルギー、2009/06/30

プリウスの屋根の太陽電池は京セラ製。そして次世代には、、、ソーラーカーの夢も!?-----しなやかな技術研究会、2009/05/22

新型プリウス、登場! 価格も低く抑えて、機能満載って感じですね-----しなやかな技術研究会、2009/05/19

ホンダ新型インサイト、トヨタは新型プリウス、北米国際自動車ショーでお披露目-----しなやかな技術研究会、2009/01/15

電動車のZAP、プリウスなどをプラグイン・ハイブリッド車にできるユニットを販売-----しなやかな技術研究会、2008/03/24

プラグイン・ハイブリッド車 Plug-In HVの夜明けは、2010年-----しなやかな技術研究会、2008/01/25

トヨタ プラグインハイブリッド車の実証試験を秋より開始-----ソフトエネルギー、2007/08/02

プラグイン・ハイブリッド プリウス デビュー!?-----しなやかな技術研究会、2006/09/22

Prius powers house -- it's true!(プリウスを電源にする家) / クリッピング Mobile Magazine-----ソフトエネルギー、2006/09/07

Hymotion Hybrid (プラグイン・ハイブリッド キットがカナダのHymotion社からリリース) / クリッピング Hybrid Car Blog-----しなやかな技術研究会、2006/03/27

続きを読む "プリウス ハイブリッドからプラグインハイブリッド車へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/10

[PR]イーグルピッチャーバッテリーとディスカバーバッテリーの情報をアップしました

イーグルピッチャーバッテリーとディスカバーバッテリーの情報をアップしました

イーグルピッチャーバッテリー & ディスカバーバッテリー
Eaglepichercf12v65dc2

PDF資料

続きを読む "[PR]イーグルピッチャーバッテリーとディスカバーバッテリーの情報をアップしました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/27

ホンダのCR-Z コンセプトと電気自動車への展開

ホンダがCR-Z コンセプトを2010年に販売するとともに、電気自動車への展開の検討も具体的に開始したそうです。

プレスリリース / HONDA,2009年7月13日
ハイブリッドモデル2車種を2010年に発売
C090713
-----image(”CR-Z コンセプト”) : 同リリースより

" Hondaは、スポーツハイブリッド「CR-Z」を2010年2月より、「フィット」のハイブリッドモデルを2010年中に、日本国内で販売開始する。「インサイト」「シビック ハイブリッド」と合わせて、小型・軽量・高効率を追求したHonda独自のIMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)の特性を活かしたスモールハイブリッドモデルのラインアップをさらに拡充する。
 これに加え、中・大型車への搭載を視野に入れた、新しいハイブリッドシステムも開発中である。

 また、「インサイト」については、Hondaのフレキシブルな生産システムを活用し、6月中旬より、従来の鈴鹿製作所の第1ラインに加え、第3ラインにおける生産も開始した。
.......... "

関連
ホンダ デザイナーズトーク : CR-Z

American Honda Motos : CR-Z

Honda CR-Z : DigInfo

(Diginfonews,2007年10月31日)

 ホンダの電気自動車、どんな形、設計? 小さな車のようですが、、、、

ホンダ、電気自動車に参入へ 2010年代前半めど-----MSN産経ニュース、2009.8.22

-----Googleイメージ検索 : ホンダ 電気自動車-----Google Image : honda electric car-----

参考エントリー
エリーカの慶大の清水浩教授、電気自動車の新会社シムドライブ SIM-Drive を設立-----しなやかな技術研究会、2009/08/25



[クリッピング / 自然エネルギーの記事など]


[ブックマークのインデックス]

しなやかな技術研究会のタイムライン4Ico_rss-----はてなのブックマーク-----

-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1しなやかな技術研究会のタイムライン2しなやかな技術研究会のタイムライン3]--



[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/25

開発が進む電気自動車とその充電施設

 最近のニュースを読んでいると、電気自動車が次のエコカーのなかで有望そうに見える。すべては、安価でより高性能な蓄電池と充電システムの開発しだいという気もする。高性能なハイブリッドカーの値段がかなりこなれてきている中で、蓄電池を多数搭載する電気自動車の価格はまだまだ高い気がする。将来的には、軽自動車タイプの電気自動車がガソリン車のそれと同じような価格で売られる時がいつやってくるのかという、そのタイミングを計ることが、そのインフラの整備、投資の上で重要だと思う。
 充電インフラを含めた電気自動車の導入は、世界中で進んでいます。気になるのは、充電設備の統一基準がないことです。将来混乱することになりそうです。

電気自動車貸し出し、パリ市が制度導入へ 温暖化対策で4000台-----NIKKEI NET,2009/7/26

参考動画
An Electric Car Race Between SF and Portland!

(gas2video,2009年07月02日)

 そして日本でも、さまざまな動きが見られます。(s_w)

プレスリリース / ローソン、2009年07月31日
東京と大阪で電気自動車(EV)を導入店舗への充電器の設置を進めます

" 株式会社ローソン(本社:東京都品川区)は、2009年8月3日(月)より小売業界で初めて、東京に8台、大阪に2台、業務に使用する車両に電気自動車を導入いたします。また導入地区周辺の店舗駐車場に電気自動車専用の充電器を設置し、将来のインフラとして備えてまいります。
 2009年度(2010年2月)までに、東京・大阪・中部地区に、電気自動車を合計で40台導入し、充電器を25店舗に設置する予定です。
.....

News_1651_1

-----image : 同リリースより "

電気自動車の充電施設増やす動き GS・駐車場・家にも-----asahi.com,2009年8月13日

プレスリリース / NTTデータ、2009年8月12日
電気自動車普及環境整備実証事業への参加について

" 充電設備のインフラ整備を促進する仕組みの検証
株式会社NTTデータは、経済産業省 資源エネルギー庁が推進する「平成21年度 電気自動車普及環境整備実証事業」へ参加します。
 NTTデータが実施する実証事業では、複数の企業・自治体が個別に保有している充電設備を相互利用するための認証・課金・決済などの仕組みの有効性検証を行います。検証期間は2009年9月初旬~2010年3月下旬を予定し、複数企業・自治体と協力して進めていきます。
 今後、本実証事業で得た知見を活かし、ITを通じて電気自動車を利用する企業・個人が安心・便利に利用できる充電設備の社会インフラ化へ貢献することを目指します。

【経済産業省 資源エネルギー庁が公募した実証事業について】
 2008年7月に閣議決定された「低炭素社会づくり行動計画」によると、2020年までに新車販売台数の2台に1台の割合で電気自動車を含む次世代自動車を導入する目標が掲げられています。しかし、電気自動車の普及拡大に必要となる、サービスステーション等の充電インフラが十分に展開されていないのが現状となっています。こうした背景を踏まえ、経済産業省 資源エネルギー庁では、電気自動車普及に向けた環境整備を進めており、今回の実証事業は、その取り組みの一環として公募が実施され、NTTデータを含む10件が採択されたものです。
.....


08120001
-----image : 同発表より "

エリーカの慶大の清水浩教授、電気自動車の新会社シムドライブ SIM-Drive を設立-----しなやかな技術研究会、2009/08/25

参考
New US EIA Energy Outlook Projects Flat Oil Consumption to 2030, Slower Growth in Energy Use and CO2 Emissions, and Reduced Import Dependence; 2% PHEV New Sales Share by 2030-----Green Car Congress,17 December 2008



[クリッピング / 自然エネルギーの記事など]


[ブックマークのインデックス]

しなやかな技術研究会のタイムライン4Ico_rss-----はてなのブックマーク-----

-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1しなやかな技術研究会のタイムライン2しなやかな技術研究会のタイムライン3]--



[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/24

秋田大、工学資源学部のナノスケール二酸化鉛と高導電性ポリマーの複合体を用いた新型鉛蓄電池 / MEMO

 秋田大で高容量の鉛蓄電池の研究開発が進んでいるそうです。形状自在、小型化も可能にということです。

関連
秋田大学 工学資源学部 材料工学科 / エネルギー材料学講座

" 電池・電極材料の開発(田口)
 電気自動車用電池に代表される高性能二次電池材料と、素材製造プロセスで重要とされる省エネルギー型電極材料の研究開発を行っています。 "

秋田大学新技術説明会(終了イベント) /   ナノスケール二酸化鉛と高導電性ポリマーの複合体を用いた新型鉛蓄電池 A novel lead acid battery using (PbO2 nanoparticles/high-conductive polymer) composite 工学資源学部 材料工学科 教授 田口 正美

" 加水分解で調製したナノスケールPbO2 を高導電性ポリマーで複合化した活物質・集電体コンボジットに基づき、Pb 基合金グリッドを用いず、製品形状に自由度がある高電流かつ高容量の新型鉛蓄電池

従来技術・競合技術との比較
新規な鉛バッテリーでは、ナノスケールPbO2 を活物質の出発材料をして使用するため、従来法に比較して反応面積が格段に増大し、放電電流・電池容量が大幅に上昇する。また、コンポジット自体を薄型や巻き型に加工できるため、従来の箱型バッテリーを脱して、自動車への搭載の位置や方向に関して自由度があるジェリー・ロール型電池を製造できる。

新技術の特徴
・活物質の基本構成を変えることなしに放電電流ならびに電池容量を
大幅に向上させた新型鉛蓄電池
・製品への搭載位置や方向に自由度があるジェリー・ロール型鉛蓄電

想定される用途
・自動車用二次電池
・電力貯蔵用二 "



[クリッピング / 自然エネルギーの記事など]


[ブックマークのインデックス]

しなやかな技術研究会のタイムライン4Ico_rss-----はてなのブックマーク-----

-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1しなやかな技術研究会のタイムライン2しなやかな技術研究会のタイムライン3]--



[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/13

微小電力消費機器が開く、自然エネルギーの用途革命 / MEMO

微小エネルギーを活かす 超低消費電力の電子部品がバッテリーレス、ワイヤレス技術の新世界を拓く-----Design News Japan,2009年06月号

 微小な電力しか消費しない回路、機器とワイヤレス機能を組み合わせたさまざまなデバイス、ICタグやGP関連機器を組み合わせるとさまざまな用途、機器の開発に応用できます。
 そこに、太陽電池が加わることで、さらにこの分野の裾野は広がります。小型風車を開発しているところもあるようです、結構微小電力負荷と自然エネルギーの組み合わせは面白そう。(t_t)



[クリッピング / 自然エネルギーの記事など]


[ブックマークのインデックス]

しなやかな技術研究会のタイムライン4Ico_rss-----はてなのブックマーク-----

-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1しなやかな技術研究会のタイムライン2しなやかな技術研究会のタイムライン3]--



[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

#politicsjp #renewjapan #travel4all #再稼動 000 000iPhoneから 000おまとめサイト 000ビデオクリップ紹介 000ファイル(非公開) 000ブックマーク 000メモ 000後門の狼 000積研 001d-自然エネルギー資料 国内 001f-自然エネルギー資料 海外 001自然災害 003 Google Eerth/ マップ 003地図情報 [PR]グリーン・ポストからのご案内 BM BMひらがな BMアルファベット COP15 COP16 FIT フィード・イン・タリフ test theme001そのヴィジョン top twitterから Ustreamから YouTubeから おすすめサイト お気に入り動画2007 アイスランド アジア アメリカ イギリス イベント情報 ウェブログ・ココログ関連 エコカー+電気自動車 エコシップ エコシティ エコトレイン エコハウス エコバイク エコ建築 エコ船 エコ飛行機 エネルギー-原子力 エネルギー/ガス エネルギー/化石燃料 エネルギー/水素 エネルギー/石油 エネルギーマネージメント エネルギー政策 国内 エネルギー関連情報 オランダ オーストラリア カナダ クリッピング グリーン・ジョブ Green Jobs グルメ・クッキング ゲーム シンガポール スウェーデン スコットランド スペイン スポーツ スマートグリッド、マイクログリッド タイ王国 デジカメ観天望気 デンマーク トルコ ドイツ ナショジオ ニュージーランド ニュース ノルウェー バイオマス 国内情報 バイオマス 海外情報 バイオ燃料 バイオ燃料-藻、緑藻 バックカントリー&アウトドアライフ パソコン・インターネット ピークオイル、資源制約 フランス ブックマーク ベルギー マル秘 チップス モグロブ モルディブ 中国 今日のキーワード 住まい・インテリア 北極・南極/極地 原子力-国内情報 原子力-海外情報 地中熱 国内情報 地熱 国内情報 地熱 海外情報 地熱発電 国内情報 太陽光発電-海外情報 太陽光発電 国内情報 太陽熱発電-国内情報 太陽熱発電-海外情報 太陽電池-国内 太陽電池-海外 宇宙 安全保障 小水力発電 / 国内情報 小水力発電 国内情報 小水力発電 海外情報 心と体 情報メモ 政治・経済 文化・芸術 旅 冒険 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 本の紹介-積読 本の紹介-資料 核汚染-DoseRAE2 核汚染/放射線・放射能 気になる技術 気候変動 気候変動、温暖化 海洋エネルギー-国内情報 海洋エネルギー-海外情報 燃料電池-国内情報 特集-Solar Decathlon Europe 環境技術 グリーンテック 環境汚染 環境汚染-海洋 省エネ-海外情報 経済・政治・国際 美容・コスメ 自然エネルギーの世界 自然エネルギー情報-海外 自然エネルギー情報 国内 自然災害-台風、ハリケーン 自然災害-台風情報2011 自然災害-地震 自然災害-津波 自然災害-火山 自然現象、気候の話題 芸能・アイドル 蓄電 蓄電池 蓄電技術 海外 蓄電技術 国内 資料-地熱 資料-電力 資料-風力 資源-食料 趣味 電力市場 非公開動画 韓国 音楽 風力発電 国内情報 風力発電 海外情報