カテゴリー「アメリカ」の56件の記事

2023/12/19

アメリカのサウスフォーク132MW風力発電所が2023年12月6日に発電を開始しました

 サウスフォーク風力プロジェクトは、アメリカ合衆国ニューヨーク州ロングアイランド沖に建設される洋上風力発電プロジェクトです。ロードアイランド州ブロック島の南東約30kmにされ、順調に稼働すれば、ニューヨーク州に70000戸分の電力を供給する予定です。

 このプロジェクトは、2023年12月6日に最初の発電を開始しました。設備容量は、132MWで、SiemensGamesaの SG 11.0-**、11MW風力発電機が12基で構成されています。

 このプロジェクトは、ØrstedとEversourceが共同で開発・建設・運営を担当しています。

 

参考

SOUTH FORK WIND

 

●インスタグラムより

orstedus :
曰く
「歴史的瞬間です!重要なマイルストーン達成!Ørstedとサウスフォーク風力プロジェクトが今週、@cbsmorningsと@cbseveningnewsで取り上げられました。洋上風力はアメリカのクリーンエネルギーの未来にとって欠かせないものであり、Ørstedのプロジェクトがその先頭を走っていることを誇りに思っています。」

Ørsted U.S.
Showcasing the beauty of #cleanenergy.
us.orsted.com/our-impact/biodiversity

 






この投稿をInstagramで見る

Ørsted U.S.(@orstedus)がシェアした投稿

CBSイブニングニュース

コメント

 SiemensGamesa のサイトに掲載されているSG 11.0-200 DD洋上風力発電機のスペックは、11 MW , 3枚翼の直径は、200m。この前の記事をアップした2016年の記事で紹介したのが、世界最大規模の巨大風力発電機、Enercon E126 で直径126 mです。7年でこれだけ世界は大型化したということでしょうね。(日本では無理そうな発電機です、、、)

参考2

SiemensGamesa  SG 11.0-200 DD

https://www.siemensgamesa.com/en-int/products-and-services/offshore/wind-turbine-sg-11-0-200-dd

 

 

|

2013/09/26

ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2013。参加20校のエコハウス建て込み中!

 世界最大の大学対抗ソーラー建築、エコハウスのコンペである、ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2013がもうまもなくカリフォルニアで開催されます。


イベント 10/3-6,10/10-13 ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2013 in カリフォルニア-----ソフトエネルギー、2013/09/17

 今現地では、参加20校による、建て込み作業が急ピッチで行われています。


 最新情報のリポートは、

A Race Against Time-----Solar Decathlon,September 23, 2013

 写真は、
SD 2013 Day one assembly 086
-----image : Flicker-SD 2013 Day one assembly 086より


SD2013 Assembly
-----image : Flicker-SD2013 Assemblyより

 そして、ツィートのタイムラインでも、情報がアップされています。

・Twitter : Solar Decathlon


参考エントリー
ソーラーデカスロン Solar Decathlon / おまとめサイト-----自然エネルギー、2011/09/16より順次情報追加

続きを読む "ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2013。参加20校のエコハウス建て込み中!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/07

ソーラーインパルス Solar Impulse、アメリカ合衆国フライト No.1 - 2013 Across America

 スイスのソーラー飛行機であるソーラーインパルス Solar Impulseは、カリフォルニアからニューヨークまでの大陸横断飛行に5月4日旅立ちました。現在は、第一レグのカリフォルニア州のMoffett Airfield (Mountain View)飛行場 - アリゾナ州のSky Harbor International Airport (Phoenix) のフライトを終え、アリゾナ州フェニックスのスカイハーバー国際飛行場に駐機中です。


 この第一レグの飛行の模様は、下のツィートのアドレスで見ることができます。

 この第一レグの離陸の模様の動画が公開されました。

Across America 2013: Take off Moffett Airfield

(SolarImpulseChannel、2013/05/03)

飛行の模様の動画です。

Solar Impulse - AcrossAmerica - 1rst leg Moffett to Phoenix

(TechnologicVehicles,2013/05/21)


イベント5/4- ソーラーインパルス Solar Impulse、アメリカ大陸横断飛行計画 2013 Across America-----ソフトエネルギー、2013/03/11


 ソーラーインパルスのYouTubeチャンネルでは、このアメリカ大陸横断飛行計画 2013 Across Americaの前に実施された、ゴールデンゲートブリッジでのフライトの様子が公開されています。すばらしい景色です。夢のような景色が広がります。

Across America 2013: Golden Gate Flight

(SolarImpulseChannel、2013/04/25)

 このあとソーラーインパルス Solar Impulseは、テキサス州ダラスのFort Worth International Airportへの第二レグの飛行を行うべく準備中です。

関連
Twitter : solarimpulse

参考エントリー
ソーラーインパルス Solar Impulse 関連エントリー / おまとめサイト-----自然エネルギー(2011/05/15より情報更新中)

ソーラーインパルス Solar Impulse HB-SIB  再生可能エネルギー豆知識


おすすめエントリー
ロッキード・マーティン Lockheed Martin、中国で10MW海洋温度差発電プラント建設へ-----ソフトエネルギー、2013/05/07

続きを読む "ソーラーインパルス Solar Impulse、アメリカ合衆国フライト No.1 - 2013 Across America"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/07

あらら、コナルカ倒産ですって、、、、 

 あらら、コナルカ倒産ですって、、、、。結構、以前は興味深く事業をみさせてもらってたのに。残念ですね。
 ウォールストリートジャーナルが、経緯を細かく報道しています。


太陽電池の米コナルカも倒産-----ウォールストリートジャーナル、2012年 6月 5日

"太陽電池メーカーの米コナルカ・テクノロジーズ(本社マサチューセッツ州ローウェル)は4日、同州ウスターの破産裁判所に破産法7条(清算)の手続きを申請した。同社は有機薄膜太陽電池の研究・開発のために投資家の資金や政府助成金数百万ドルを使っていたが資金繰りに行き詰まった。残っている従業員約80人は解雇される。
.......... "

 自身の発表は、以下、
Konarka Technologies Files for Chapter 7 Bankruptcy Protection-----Konarka Technologies,June 1, 2012


 最後に記事にしたのは、たぶん以下のエントリーです。2年前か、倒産する太陽電池メーカーの特長、1年から2年情報発信をしなくなる、というのがあてはまる例かも。まだ薄膜のroll-to-roll方式の太陽電池メーカーで、”音信途絶”の会社もあります。まだまだ、大変です、太陽電池メーカー。
 コナルカのCEOは、同社の技術は買収されれば、今後も生き延びる可能性があるとおっしゃているとか、、、

 こんな技術ほしい投資家いらっしゃいませんか?

KONARKA MANUFACTURING

KonarkaTechnologies,2009年10月22日)


関連
Solar Shakeout: Konarka Technologies files for bankruptcy----PV-Tech,02 June 2012,

有機薄膜太陽電池の米コナルカ Konarka Technologies、コニカミノルタと資本・業務提携 / YouTubeから-----自然エネルギー、2010/03/03


おすすめエントリー

続きを読む "あらら、コナルカ倒産ですって、、、、 "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/04

アメリカの半ば完成前の集光型太陽熱発電(CSP)建設プロジェクト Blythe power plants が資金難で頓挫

米ソーラー・トラストが破綻-太陽光発電所完成前に-----ウォールストリートジャーナル、2012年 4月 3日

" ソーラー・トラストは同社資産を入札で売却する準備をしており、近くで別の大型太陽光発電所建設をしているライバルのネクステラ・エナジー・リソーシズLLCが関心を示している。 "

関連
Solar Trust of America

" Solar Trust of America Statement on Bankruptcy Filing----- April 3, 2012
voluntary petitions were filed in the United States Bankruptcy Court of the District of Delaware by Solar Trust of America, LLC and several affiliates. The Court has approved an interim funding facility to ensure an orderly and comprehensive sale of the assets of Solar Trust of America and its affiliates.
Contrary to inaccurate media reports, no taxpayer funds were loaned to Solar Trust of America. The company withdrew from the Department of Energy's Loan Guarantee Program in August 2011 foregoing any government funding for the Blythe Solar Power Project. "

Collapse of German Solar Companies Threaten California's Big Solar Projects-----Forbes,4/03/2012

German Stocks Little Changed Before U.S. Factory Report‎-----Bloomberg,Apr 4, 2012

コメント
 ほとんど施設としては完成していた集光型太陽熱発電(CSP)Blythe power plantsが頓挫した。ソーラーミレニアムのアメリカでの拠点企業となっていた、ソーラー・トラストも今年のはじめに倒産したソーラーミレニアムにあとを追って破綻した。系統への接続料が担保で規定ないということで、発電所としては機能せず、、、、

 なんともはや。ただただ、もったいない。

関連エントリー
独ソーラーミレニアム Solar Millennium、カリフォルニアで1ギガワットの集光型太陽熱発電(CSP)Blythe power plantsの建設認可を受け、2013年の完成をめざす-----ソフトエネルギー、2010/10/29

ソーラーミレニアム Solar Millennium、加州の1GWの集光型太陽熱発電所建設計画を見直し。500MWをPVへ-----ソフトエネルギー、2011/10/19





2012 4月のクリッピング

クリッピング 2012

続きを読む "アメリカの半ば完成前の集光型太陽熱発電(CSP)建設プロジェクト Blythe power plants が資金難で頓挫"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/10

ニューヨークで全米初の1MWの潮流発電所建設計画が進行中

Engineering Change--Part 1

(HeleneLerner,2011/02/17)

ヴァーダントパワー Verdant Power、ニューヨークで30基合計1MWの米初の商用潮流発所建設へ-----ソフトエネルギー、2012/02/09

 昨日、ソフトエネルギーの上のエントリーで紹介した、ニューヨークのイーストリバーで進められている、1MW潮流発電所建設計画、プロジェクト名、Roosevelt Island Tidal Energy (RITE)の現地の流れや付近の様子がわかるビデオクリップをみつけました。2006-2009まで実際に潮流発電機を設置して行われた実証実験時のものですが、これからの本格的な商用潮流発電所建設が少しイメージできるのではないでしょうか。

 地図で見ると、マンハッタンもすぐ近くです。

Newyorkeastrivertical_cgmap_2
-----image : Google Map「RITE Field Site」より

続きを読む "ニューヨークで全米初の1MWの潮流発電所建設計画が進行中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/27

日産自動車、米国市場で日産リーフ搭載のリチウムイオンバッテリーの二次利用の事業化検討を開始

 日産自動車は、米国市場で日産リーフ搭載のリチウムイオンバッテリーの二次利用の事業化検討を開始したと発表しました。注目すべきは、このプロジェクトのパートナー。電力インフラなどの重電エンジニアリング分野で世界トップとされる、ABB、フォーアールエナジー株式会社、北米日産会社、米国住友商事会社などです。

プレスリリース / 日産自動車、2012年1月19日
北米日産、ABB、フォーアールエナジー、米国住友商事、北米市場における「日産リーフ」リチウムイオンバッテリー二次利用の事業化検討を開始

" 蓄電システムの技術的・商業的評価の実施に向けたパートナーシップを締結

 電力インフラなどの重電エンジニアリング分野で世界トップのABB、フォーアールエナジー株式会社、北米日産会社、米国住友商事会社は、米国市場における「日産リーフ」のリチウムイオンバッテリー二次利用の事業化検討に関して、パートナーシップ契約を締結したと発表しました。今後、4社共同で、電気自動車用として使用後のバッテリーの二次利用による、商業・産業用蓄電システムやバックアップ電源について、市場ニーズの調査やビジネスモデルの検討、試作システム開発や技術評価、実証試験並びに事業性の評価などを実施していきます。

電気自動車用リチウムイオンバッテリーは、パソコンや携帯電話用小型リチウムイオンバッテリーより寿命が長く、自動車用として使用した後も、家庭用のエネルギー貯蔵やスマートコミュニティでのエネルギーマネジメントシステムなど、定置型バッテリーとしての二次利用が可能です。今回のパートナーシップで評価する蓄電システムは、使用量の少ない時間帯に電力を貯蔵し、需要の多い時間帯にはグリッドに戻すことにより、効果的な電力需要・供給調整を可能にするもので、停電・節電時のバックアップ電源として利用することも可能です。

効率が良く信頼性の高い蓄電システムは、米国スマートグリッド分野における主要な構成要素として、また風力発電や太陽光発電による再生可能エネルギー導入の鍵としても、期待されています。米国の送電・配電事業分野でトップシェアのABBとのパートナーシップにより、スマートグリッドにおけるコスト競争力のある蓄電システムの可能性を検討していきます。
.......... "



2012 1月のクリッピング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/27

あのロッキード社 Lockheed Martin が考える、マイクログリッドとは?

 ロッキード社 Lockheed Martin といえば、やはり戦闘機メーカーの印象が強いです。そのロッキード社が再生可能エネルギーにも積極的に取り組もうとしているのであれば、それはやはり軍隊がエネルギー問題についても、オイルピークを前提に体制作りを進めているからということなのでしょう。実際アメリカ軍は、ソーラーテントや燃料電池、ハワイでの波力発電所の実験などさまざまな研究を行っています。

 そのロッキード社のマイクログリッドについてのビデオクリップを見つけました。

Intelligent Microgrid Solutions

(LockheedMartinVideos, 2010/07/19)

 やっぱり、利用状況の想定は、かなりきな臭いようですね。

参考エントリー
ハワイ米海軍、ロッキード・マーティン Lockheed Martin の海洋温度差発電(OTEC)をプラントを採用。開発へ-----ソフトエネルギー、2011/02/23

参考
 [世界の軍事関連の研究がすすめる脱化石燃料]
CNAS Report Urges DOD to Prepare for Post-Petroleum Era-----Center for a New American Security,09/27/2010
Fuelingthefutureforce_web_pt-----image : リポート「Fueling the Future Force」表紙

Peak Oil - an analysis by German Military-----Peak Oil -ASPO International,2010-09-02(独語)
Peakoilgerman_military
-----image : リポート「Peak Oil - an analysis by German Military」表紙

-'Peak Oil' and the German Government: Military Study Warns of a Potentially Drastic Oil Crisis-----SPIEGEL ONLINE,09/01/2010

参考エントリー
世界は、ピークオイルを向かえた-----ソフトエネルギー、2008/06/09

追加情報
スコットランドの400MW潮流発電所建設計画 MeyGen、発電機などのデザインは、ロッキード・マーティン Lockheed Martin が担当-----ソフトエネルギー、2011/09/30


・東北関東大震災、福島原子力発電所事故対応サイト : crisis311 #disaster_kit311




グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

greenpost(@greenpost) - Twilog-----greenpost on Twitter

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。


[PR]

続きを読む "あのロッキード社 Lockheed Martin が考える、マイクログリッドとは?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/16

ソーラーデカスロン Solar Decathlon / おまとめサイト

 アメリカエネルギー省主催のソーラーデカスロン Solar Decathlonは、国際的な大学を対象とした建築コンテストで、2002年から開催され、2011年は5度目の大会となります。この間、2010年にスペインでは、ヨーロッパ大会開催され、2012年の開催も決まっています。アメリカでは2年毎、ヨーロッパを加えると毎年開催となる、太陽エネルギーを最大限度工夫して住宅に盛り込むことを主眼とした画期的な建築の10種競技となっています。大々的になったのは、2007年からのようで、ここから海外の大学も招き、やがてヨーロッパ大会も開催されるようになり、注目度も増しています。第一回の2002年大会では、全米各地に参加大学が対象となる建物が建設されていて、2005年大会からは、ワシントンD.C.のNational Mallに参加する大学の建物を集める形の今日の大会の形で行われるようになっています。2007年大会からYouTubeやインターネットで現地のようす、大会の進行が経過とともに確認できるようになり、グリーン・ポストも注目し始めました。

 この大会では、建坪が最大約28坪、高さは5.4mで太陽エネルギーを利用できる建物の規定が細かく指定されています。そのレギュレーションの中で各チームが建設し、「建物自体、市場性、エンジニアリング、コミュニケーション、市場性、満足度、温水利用、電気器具およびそのコントロール、娯楽性、エネルギーバランス」の10種の部門でまさに10種競技 Decathlonとして、評価、採点され、1位を競います。

" Architecture - 200 points Engineering - 150 points Market Viability - 150 points Communications - 100 points Comfort Zone - 100 points Appliances - 100 points Hot Water - 100 points Lighting - 100 points Energy Balance - 100 points Getting Around - 100 points "-----2007年規定

 2007年大会のようすのビデオクリップが大会の様子を伝えてくれます。

Winners of the 2007 Solar Decathlon

(solarinsider,2007/11/26 )

Team Germany Virtual Tour

(DOESolarDecathlon,2009/10/11)

 太陽エネルギーを利用したちょっと小さめの家のモデルの情報を巡回すると、自然エネルギーを生かした暮らしのヒントがたくさんあります。学生が考え、設計し、自ら作った家。いよいよ2012年のヨーロッパ大会から、日本の千葉大学のチームが参加することになっています。楽しみです。

省エネ住宅の10種競技に日本から初参戦、千葉大の挑戦(1)-----ケンプラッツ、2011/09/02

関連エントリー
2013 Solar Decathlon
ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2013。参加20校のエコハウス建て込み中!-----自然エネルギー、2013/09/26

イベント 10/3-6,10/10-13 ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2013 in カリフォルニア-----ソフトエネルギー、2013/09/17
-----

Solar Decathlon China 2013(まったくノーチェック状態、、、)
Solar Decathlon China
-----

2012 Solar Decathlon Europe
ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe 2012のすべて(Naverまとめ利用)

SDEurope2012 参加の千葉大学チーム、おもてなしハウスの建て込みが開始されました-----ソフトエネルギー、2012/09/04

イベント9/14-30 ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe 2012-----ソフトエネルギー、2012/05/01
-----

2011 Solar Decathlon
ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2011、総合優勝はメリーランド大 University of Maryland-----ソフトエネルギー、2011/10/03

イベント9/23-10/2 ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2011-----ソフトエネルギー、2011/01/20

アメリカの大学対抗エコ建築コンペ、ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2011、まもなく開幕-----しなやかな技術研究会、2011/09/15
-----

2010 Solar Decathlon Europe
ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe、6月にスペインで開催-----ソフトエネルギー、2010/02/15

ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe、まもなく一般公開!-----ソフトエネルギー、2010/6/16

ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe がはじまった / 特集-SD Europe-----自然エネルギー、2010/06/22

ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe、ソーラー建築のワールドカップ! 開催中-----自然エネルギー、2010/06/25

ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe、総合優勝は バージニア工科大学 Virginia Tech-----自然エネルギー、2010/07/01
-----

2009 Solar Decathlon
Solar Decathlon 2009 Oct. 9-18 2009 ソーラー十種競技が開催されます-----ソフトエネルギー、2009/09/29

ソーラーデカスロン2009、受賞は2007年に続きドイツチーム Technische Universitaet Darmstadt-----ソフトエネルギー、2009/10/22
-----

2007 Solar Decathlon
ソーラー十種競技、知ってます?----ソフトエネルギー、2007/09/20

ワシントンD.C.で開催のエコ建築、ソーラー十種競技でドイツの大学チームが優勝-----ソフトエネルギー、2007/10/26

関連
Solar_decathlon_2011site
-----image : Solar Decathlon 2011サイト
 / about
Photo_thumb_sd2011_47684-----image : 上記サイト「brochure for an overview of Solar Decathlon 2011」より

Solar Decathlon News Blog
-All-Team Meeting Kicks Off Solar Decathlon 2011-----solardecathlon.gov,September 13, 2011
-Team News

・Twitter : Solar_Decathlon

・Flicker : Dept of Energy Solar Decathlon's photostream

・YouTube : Dept of Energy Solar Decathlon / Featured Videos

・Face Book : Solar Decathlon

関連記事
・AFP BB News : 検索 "Solar Decathlon"

続きを読む "ソーラーデカスロン Solar Decathlon / おまとめサイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/07/08

メイン州で洋上浮体式風力発電 Floating Wind Turbine に取り組む中・高校生たち / YouTubeから

 メイン州で洋上浮体式風力発電 Floating Wind Turbine に取り組む中・高校生たちがいます。 メイン大学 University of Maine の高機能構造・複合材料センター主催の中学・高校生を対象とした、洋上浮体式風力発電 Floating Wind Turbineのデザインとビジネスプランそして、そのビジネスのプレゼンテーションを競うユニークなコンペ-Windstorm Challengeです。

メイン州で洋上浮体式風力発電 Floating Wind Turbine に取り組む中・高校生たち Windstorm Challenge 2011-----ソフトエネルギー、2011/07/08

 学生たちの取り組み、実際に風車の模型を作り、プールに浮かべて、そのメリットをアピールし、その内容を競います。楽しそうです。日本にはロボコンや手作り飛行機の大会がありますが、こちらは、より将来の自然エネルギー産業の担い手を育てるという意味合いが強くだされているようです。

The Windstorm Challenge - Teaser

(deepcwind, 2010/11/19)

The Windstorm Challenge - Introduction

(deepcwind, 2010/11/19)

続きを読む "メイン州で洋上浮体式風力発電 Floating Wind Turbine に取り組む中・高校生たち / YouTubeから"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

#politicsjp #renewjapan #travel4all #再稼動 000 000iPhoneから 000おまとめサイト 000ビデオクリップ紹介 000ファイル(非公開) 000ブックマーク 000メモ 000後門の狼 000積研 001d-自然エネルギー資料 国内 001f-自然エネルギー資料 海外 001自然災害 003 Google Eerth/ マップ 003地図情報 [PR]グリーン・ポストからのご案内 BM BMひらがな BMアルファベット COP15 COP16 FIT フィード・イン・タリフ test theme001そのヴィジョン top twitterから Ustreamから YouTubeから おすすめサイト お気に入り動画2007 アイスランド アジア アメリカ イギリス イベント情報 ウェブログ・ココログ関連 エコカー+電気自動車 エコシップ エコシティ エコトレイン エコハウス エコバイク エコ建築 エコ船 エコ飛行機 エネルギー-原子力 エネルギー/ガス エネルギー/化石燃料 エネルギー/水素 エネルギー/石油 エネルギーマネージメント エネルギー政策 国内 エネルギー関連情報 オランダ オーストラリア カナダ クリッピング グリーン・ジョブ Green Jobs グルメ・クッキング ゲーム シンガポール スウェーデン スコットランド スペイン スポーツ スマートグリッド、マイクログリッド タイ王国 デジカメ観天望気 デンマーク トルコ ドイツ ナショジオ ニュージーランド ニュース ノルウェー バイオマス 国内情報 バイオマス 海外情報 バイオ燃料 バイオ燃料-藻、緑藻 バックカントリー&アウトドアライフ パソコン・インターネット ピークオイル、資源制約 フランス ブックマーク ベルギー マル秘 チップス モグロブ モルディブ 中国 今日のキーワード 住まい・インテリア 北極・南極/極地 原子力-国内情報 原子力-海外情報 地中熱 国内情報 地熱 国内情報 地熱 海外情報 地熱発電 国内情報 太陽光発電-海外情報 太陽光発電 国内情報 太陽熱発電-国内情報 太陽熱発電-海外情報 太陽電池-国内 太陽電池-海外 宇宙 安全保障 小水力発電 / 国内情報 小水力発電 国内情報 小水力発電 海外情報 心と体 情報メモ 政治・経済 文化・芸術 旅 冒険 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 本の紹介-積読 本の紹介-資料 核汚染-DoseRAE2 核汚染/放射線・放射能 気になる技術 気候変動 気候変動、温暖化 海洋エネルギー-国内情報 海洋エネルギー-海外情報 燃料電池-国内情報 特集-Solar Decathlon Europe 環境技術 グリーンテック 環境汚染 環境汚染-海洋 省エネ-海外情報 経済・政治・国際 美容・コスメ 自然エネルギーの世界 自然エネルギー情報-海外 自然エネルギー情報 国内 自然災害-台風、ハリケーン 自然災害-台風情報2011 自然災害-地震 自然災害-津波 自然災害-火山 自然現象、気候の話題 芸能・アイドル 蓄電 蓄電池 蓄電技術 海外 蓄電技術 国内 資料-地熱 資料-電力 資料-風力 資源-食料 趣味 電力市場 非公開動画 韓国 音楽 風力発電 国内情報 風力発電 海外情報