カテゴリー「エネルギーマネージメント」の50件の記事

2012/07/04

東京都、中小企業を対象に自家発および蓄電、電力みえる化機器の導入補助を開始

 東京都は、東京都中小企業振興公社を通じて、契約電力量が500kw以上の中小企業(等)を対象に、自家発電設備、蓄電池、デマンド監視装置、進相コンデンサ(電気回路において力率を改善するために導入するもの)、インバータ、そして付帯設備の導入補助を実施するということです。受付は、平成24年7月2日から。

 蓄電池の導入対象枠が、2kWh以上から1kWh以上に緩和され、助成対象機器に、「進相コンデンサ」「インバータ」が追加されたということです。


自家発電設備導入費用助成事業のご案内-----東京都中小企業振興公社、(平成24年7月2日から受付)

"中小企業の皆様へ自家発電設備・蓄電池等の導入を支援します!

【お知らせ】

1.蓄電池の容量を2kWh以上から1kWh以上に緩和しました。

2.助成対象機器に、「進相コンデンサ」「インバータ」が追加となりました。

(平成24年7月2日から受付)

 (公財)東京都中小企業振興公社では、自ら電力需要の抑制に努め、事業活動の継続に必要な電力の確保に取り組む「電力自給型経営」を実践する中小企業を支援するため、中小企業による自家発電設備・蓄電池等の導入に対し、助成を行います。

制度の詳細なご案内はこちらをご覧ください。

1. 助成対象者
 電力需要の抑制または事業活動の継続に当たって助成対象設備が必要な事業を行っている都内中小企業者及び中小企業グループ。中小企業グループでの申請には、法人格の取得が必要です。
 なお、本事業は、助成事業者の決定を受けた後に、自家発電設備の発注・設置を行うことが原則となりますが、以下の場合に限り、3月11日まで遡って対象とします(デマンド監視装置は除く。)。

(1)契約電力量が500kw以上の方が、電力使用制限に対応するため助成対象機器を3月11日から8月1日までの間に発注した場合(発注した機器が既に設置済みの場合も含みます。)

(2)それ以外の方が、3月11日から8月1日までの間に助成対象機器を発注し、申請時には未設置の場合

2. 助成対象機器
 助成の対象となる設備機器(自家発電設備等)は、自らの電力需要の抑制または事業活動の継続に当たって必要であり、都内又は都外の一部地域(※下記に掲げる県に限ります。)の自社の敷地内に設置し、継続して生産設備、受電設備等に接続するもの(敷地外への持ち出しは対象外)で、以下のものとなります。中古設備機器も対象となります(ただし、蓄電池及びデマンド監視装置、進相コンデンサ及びインバータについては新品のみを対象とします。)。

(1)自家発電設備
内燃力を原動力とする火力発電設備で、原則1基出力10kW以上のもの。消防法又は建築基準法で設置を義務付けられている防災用発電設備のみを目的とする場合は対象外。なお、コージェネレーションについては、発電に直接要する機器(ガスエンジンユニット)のみを対象とし、停電時に非常用電源として発電できるものに限る。

(2)蓄電池
以下のすべての要件を満たす新品の蓄電池
・充放電に直接要する機器のみを対象とし原則1基蓄電池容量1kWh以上のもの。
・買電等により常時電気を蓄え停電時に対応できるもので、節電(ピークカット等)又は生産設備等の電力バックアップを目的として計画停電などの場合に当該生産設備等を継続して稼働させることができるもの。
※UPS等で、停電時の短時間の電源確保を目的とするものは除きます。
・一箇所に固定して使用するものであること。
・製品保証書が添付されること(完了検査時に写しを要提出)。
・消防法又は建築基準法で設置を義務付けられているものではないこと。

(3)デマンド監視装置
・電力量計に接続し、電力使用量を監視し、あらかじめ設定した電力使用量に近づくと警報を発報等する装置を有するものに限ります。単純な電力計測機器は対象外です。
・節電による効率的・効果的な電力利用のために導入するものであること。

(4)進相コンデンサ
・電気回路において力率を改善するために導入するものに限ります。

(5)インバータ
・周波数や電圧、電流を制御することによって、動力設備の運転量を制御するもの。

(6)上記(1)~(5)を運用するために必要となる付帯設備等

※都外の一部地域とは、
神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県、静岡県(富士川以東)、福島県、宮城県、岩手県、山形県、秋田県、青森県及び新潟県とします。

 なお、上記都外の事業所に設置する場合は、東京都内に主たる事業所があり、当該事業所で申請時までに1年以上事業を継続していることに加え、東京都内に登記簿上の本店(個人の場合は開業届出書の納税地)を平成23年3月11日以前から有することが要件となります。

3. 助成対象経費
 助成対象機器導入に必要となる設備費及び設計工事費

4. 事業の助成率及び助成限度額
 ・中小企業者単独
対象経費の2/3以内(2,000万円を限度)
 ・中小企業グループ
対象経費の3/4以内(5.6億円を限度)
 ※グループの助成限度額については、5.6億円を限度に事業者数を考慮して算定

5. 助成要件
 事業者が提出する自家発電設備導入計画や経営内容を審査し、助成対象者を決定します。なお、審査に先立って公社の「節電推進アドバイザー派遣事業」等をご利用いただき、節電に対するアドバイスを受けていることを条件とします。

節電推進アドバイザー派遣事業の詳細はこちら [PDF:303KB]

助成金申請時に節電推進アドバイザー派遣をご利用いただく場合は、下記の申込書及び保有設備一覧表を申請書に添付してください。

「申込書(印刷用)」のダウンロードはこちら[PDF:246KB]
「申込書(入力用)」のダウンロードはこちら [Excel:47KB]

6. 申請フロー図(概要)
..........
2.相談体制の充実
 窓口での節電相談や簡易な出張相談に迅速に対応できる相談員を新たに配置し、相談体制を充実します。

3.実施日
(1) 助成対象機器の拡大:平成24年7月2日の申し込みから適用
(2) 相談体制の充実:平成24年7月上旬を予定(※)
 ※詳細が決まり次第、(公財)東京都中小企業振興公社ホームページにてお知らせいたします。

4.現行制度の概要
(1) 対象経費
 自家発電設備・蓄電池・デマンドコントローラ導入及びそれに係る設備費、設計工事費
 都内中小企業者による都内事業所への設置に加え、都内に本店登記がある場合は、都外の一部地域の事業所に設置することもできます。

(2) 申込期間
 平成24年9月28日まで

(3) 申込方法・申込先
.......... "


関連
中小企業の皆様の節電への取組を、より一層支援します 蓄電池の対象要件を1kWh(キロワット時)以上に緩和します 進相コンデンサとインバータを助成対象とします-----東京都 産業労働局、平成24年6月26日

"がんばろう東京の産業と雇用 日本復興へ本気宣言!
中小企業向け電力自給型経営促進支援事業の拡充のお知らせ

今夏の電力需給の状況や規制部門の値上げが審査されていることを踏まえ、電力の効率的な利用などにより、中小企業が節電への取組を一層進めることができるよう、東京都及び(公財)東京都中小企業振興公社では、電力自給型経営の取組を推進しています。この度、中小企業の取組をさらに促進するため、「電力自給型経営」の促進支援事業を拡充し、助成対象機器の拡大や相談体制の充実を図ります。

1.助成対象機器の拡大
 (1) すでに対象としていた蓄電池の容量を、2kWh(キロワット時)以上から1kWh(キロワット時)以上に緩和します。
 (2) 進相コンデンサ、インバータ及びその附帯設備の導入に助成金が利用できるようになります。
 機器の範囲は以下のとおりです。
進相コンデンサとは、電気回路において力率を改善するために導入するコンデンサのことをいう
インバータとは、周波数や電圧、電流を制御することによって、動力設備の運転量を制御する装置のことをいう。
附帯設備は、機器の稼動に必要最低限な設備のみ対象。
 注) 詳細な機器の範囲については、お問い合わせください。
.......... "


参考エントリー
東京都、電力緊急対策として住宅用蓄電システムの補助事業の受付を開始-----しなやかな技術研究会、2012/05/11

家庭用蓄電システム・電源 2012カタログ(定置用リチウムイオン蓄電池)(Naverまとめ利用)


おすすめエントリー
GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/7/3-4日版

NEDO、北九州市沖に洋上風力開発用の風況観測タワーを設置-----ソフトエネルギー、2012/07/04

続きを読む "東京都、中小企業を対象に自家発および蓄電、電力みえる化機器の導入補助を開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/22

ニッサン NISSAN、e-NV200のテストカーの運用を開始

 日産自動車は、イオンリテールに多目的商用バン「NV200」をベースとした電気自動車のモニター車1台を貸与し、実証運行を開始したと発表しました。

 具体的には、イオンリテールが首都圏の「イオンネットスーパー」の配達車両として、このモニター車を約1ヶ月間活用し、ビジネスにおける実用性を確認するということです。

 このモニター車は、本年1月開催のデトロイトモーターショーで、そのコンセプトモデルの世界初披露を行なったゼロ・エミッション車「e-NV200」がベースで、日産は国内外での同じようなテストを開始しています。

イオンネットスーパー「e-NV200」テストカー 発進式が行われました

-----(NissanNewsroom, 2012/05/15)-YouTube : NISSANリポート : 2012年5月16日 イオンネットスーパー「e-NV200」テストカー 発進式より

「e-NV200」WEBサイト
- NISSAN e-NV200 website > e-NV200 映像ライブラリー- ”Key Technologies”

 本年1月開催のデトロイトモーターショー時の「motortrend.com」によると、eNV200は、24kWhのリーフと同じバッテリーパックを利用し、モーターは80kW(107HP)ということです。ちなみにリーフは、24kWh、交流同期モーター(80kW・280Nm)。大きさも違うカーゴ利用のバンなのに、同じなんでしょうか、、、? と記事でも、疑問視されています。当然の疑問なので、今後また調べます。


プレスリリース / 日産自動車、2011年5月15日
日産自動車、「NV200」※をベースとした電気自動車の実証運行を イオンリテール株式会社と開始

1205150101
-----image(”イオンリテール株式会社向けモニター車”) : 同リリースより

"日産自動車株式会社(略)は、2012年5月から、イオンリテール株式会社(略)に多目的商用バン「NV200」をベースとした電気自動車のモニター車1台を貸与し、実証運行を開始します。

具体的には、イオンリテールが首都圏の「イオンネットスーパー」の配達車両として、このモニター車を約1ヶ月間活用し、ビジネスにおける実用性を確認します。 このモニター車は、本年1月開催のデトロイトモーターショーで、そのコンセプトモデルの世界初披露を行なったゼロ・エミッション車「e-NV200」がベースとなっています。同車の将来の投入に向け、世界中のフリートのお客さまから、実地での実証運行を通じたご意見をいただき、開発に反映していくためのモデルです。
.......... "


コメント続き

続きを読む "ニッサン NISSAN、e-NV200のテストカーの運用を開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/09

家庭用蓄電池システム・電源 2012カタログ(定置用リチウムイオン蓄電池) まとめてみました

追加情報

東京都、電力緊急対策として住宅用蓄電システムの補助事業の受付を開始-----しなやかな技術研究会、2012/05/11

 当初のエントリーは以下、


 リチウム蓄電池を使った、家庭用蓄電池というジャンルの製品が目立つようになってきました。

 さきほど立て続けに、知り合いの業者さんからリストがないかとメールで問い合わせがあり、答えをネットで検索してお教えしました。ということで、情報がまとまったので、最近よくつかっているNaverまとめを使ってまとてめてみました。

 ざっとながめて気になった商品もありました。だんだんと、情報を充実させていくつもりです。価格情報は、まだあげてありまえん。価格コムなどで早くサポートしてくれるといいのですが、、、。とりあえず公開します。

家庭用蓄電池・電源 2012カタログ(定置用リチウムイオン蓄電池)(Naverまとめ利用)

1

 他の製品など、情報ありましたら、ツイッターか、この記事のコメント欄にお寄せください。

 正直、家庭用の高価な蓄電池が普及するのは、数年後だと考えていましたが、昨今の電力に関する話題もあいまって、非常に関心が高くなっているようです。特に、通信・情報、医療機器や健康維持器具(何だろう?)などで電気を結構な量確保したいという方が増えているのは事実のようです。

 太陽電池などの自然エネルギー関連機器と組み合わせでの利用も当然増えてくるでしょう。この件、関心をもって情報を集めています。

おすすめエントリー

続きを読む "家庭用蓄電池システム・電源 2012カタログ(定置用リチウムイオン蓄電池) まとめてみました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/27

あのロッキード社 Lockheed Martin が考える、マイクログリッドとは?

 ロッキード社 Lockheed Martin といえば、やはり戦闘機メーカーの印象が強いです。そのロッキード社が再生可能エネルギーにも積極的に取り組もうとしているのであれば、それはやはり軍隊がエネルギー問題についても、オイルピークを前提に体制作りを進めているからということなのでしょう。実際アメリカ軍は、ソーラーテントや燃料電池、ハワイでの波力発電所の実験などさまざまな研究を行っています。

 そのロッキード社のマイクログリッドについてのビデオクリップを見つけました。

Intelligent Microgrid Solutions

(LockheedMartinVideos, 2010/07/19)

 やっぱり、利用状況の想定は、かなりきな臭いようですね。

参考エントリー
ハワイ米海軍、ロッキード・マーティン Lockheed Martin の海洋温度差発電(OTEC)をプラントを採用。開発へ-----ソフトエネルギー、2011/02/23

参考
 [世界の軍事関連の研究がすすめる脱化石燃料]
CNAS Report Urges DOD to Prepare for Post-Petroleum Era-----Center for a New American Security,09/27/2010
Fuelingthefutureforce_web_pt-----image : リポート「Fueling the Future Force」表紙

Peak Oil - an analysis by German Military-----Peak Oil -ASPO International,2010-09-02(独語)
Peakoilgerman_military
-----image : リポート「Peak Oil - an analysis by German Military」表紙

-'Peak Oil' and the German Government: Military Study Warns of a Potentially Drastic Oil Crisis-----SPIEGEL ONLINE,09/01/2010

参考エントリー
世界は、ピークオイルを向かえた-----ソフトエネルギー、2008/06/09

追加情報
スコットランドの400MW潮流発電所建設計画 MeyGen、発電機などのデザインは、ロッキード・マーティン Lockheed Martin が担当-----ソフトエネルギー、2011/09/30


・東北関東大震災、福島原子力発電所事故対応サイト : crisis311 #disaster_kit311




グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

greenpost(@greenpost) - Twilog-----greenpost on Twitter

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。


[PR]

続きを読む "あのロッキード社 Lockheed Martin が考える、マイクログリッドとは?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/16

ソーラーデカスロン Solar Decathlon / おまとめサイト

 アメリカエネルギー省主催のソーラーデカスロン Solar Decathlonは、国際的な大学を対象とした建築コンテストで、2002年から開催され、2011年は5度目の大会となります。この間、2010年にスペインでは、ヨーロッパ大会開催され、2012年の開催も決まっています。アメリカでは2年毎、ヨーロッパを加えると毎年開催となる、太陽エネルギーを最大限度工夫して住宅に盛り込むことを主眼とした画期的な建築の10種競技となっています。大々的になったのは、2007年からのようで、ここから海外の大学も招き、やがてヨーロッパ大会も開催されるようになり、注目度も増しています。第一回の2002年大会では、全米各地に参加大学が対象となる建物が建設されていて、2005年大会からは、ワシントンD.C.のNational Mallに参加する大学の建物を集める形の今日の大会の形で行われるようになっています。2007年大会からYouTubeやインターネットで現地のようす、大会の進行が経過とともに確認できるようになり、グリーン・ポストも注目し始めました。

 この大会では、建坪が最大約28坪、高さは5.4mで太陽エネルギーを利用できる建物の規定が細かく指定されています。そのレギュレーションの中で各チームが建設し、「建物自体、市場性、エンジニアリング、コミュニケーション、市場性、満足度、温水利用、電気器具およびそのコントロール、娯楽性、エネルギーバランス」の10種の部門でまさに10種競技 Decathlonとして、評価、採点され、1位を競います。

" Architecture - 200 points Engineering - 150 points Market Viability - 150 points Communications - 100 points Comfort Zone - 100 points Appliances - 100 points Hot Water - 100 points Lighting - 100 points Energy Balance - 100 points Getting Around - 100 points "-----2007年規定

 2007年大会のようすのビデオクリップが大会の様子を伝えてくれます。

Winners of the 2007 Solar Decathlon

(solarinsider,2007/11/26 )

Team Germany Virtual Tour

(DOESolarDecathlon,2009/10/11)

 太陽エネルギーを利用したちょっと小さめの家のモデルの情報を巡回すると、自然エネルギーを生かした暮らしのヒントがたくさんあります。学生が考え、設計し、自ら作った家。いよいよ2012年のヨーロッパ大会から、日本の千葉大学のチームが参加することになっています。楽しみです。

省エネ住宅の10種競技に日本から初参戦、千葉大の挑戦(1)-----ケンプラッツ、2011/09/02

関連エントリー
2013 Solar Decathlon
ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2013。参加20校のエコハウス建て込み中!-----自然エネルギー、2013/09/26

イベント 10/3-6,10/10-13 ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2013 in カリフォルニア-----ソフトエネルギー、2013/09/17
-----

Solar Decathlon China 2013(まったくノーチェック状態、、、)
Solar Decathlon China
-----

2012 Solar Decathlon Europe
ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe 2012のすべて(Naverまとめ利用)

SDEurope2012 参加の千葉大学チーム、おもてなしハウスの建て込みが開始されました-----ソフトエネルギー、2012/09/04

イベント9/14-30 ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe 2012-----ソフトエネルギー、2012/05/01
-----

2011 Solar Decathlon
ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2011、総合優勝はメリーランド大 University of Maryland-----ソフトエネルギー、2011/10/03

イベント9/23-10/2 ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2011-----ソフトエネルギー、2011/01/20

アメリカの大学対抗エコ建築コンペ、ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2011、まもなく開幕-----しなやかな技術研究会、2011/09/15
-----

2010 Solar Decathlon Europe
ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe、6月にスペインで開催-----ソフトエネルギー、2010/02/15

ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe、まもなく一般公開!-----ソフトエネルギー、2010/6/16

ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe がはじまった / 特集-SD Europe-----自然エネルギー、2010/06/22

ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe、ソーラー建築のワールドカップ! 開催中-----自然エネルギー、2010/06/25

ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe、総合優勝は バージニア工科大学 Virginia Tech-----自然エネルギー、2010/07/01
-----

2009 Solar Decathlon
Solar Decathlon 2009 Oct. 9-18 2009 ソーラー十種競技が開催されます-----ソフトエネルギー、2009/09/29

ソーラーデカスロン2009、受賞は2007年に続きドイツチーム Technische Universitaet Darmstadt-----ソフトエネルギー、2009/10/22
-----

2007 Solar Decathlon
ソーラー十種競技、知ってます?----ソフトエネルギー、2007/09/20

ワシントンD.C.で開催のエコ建築、ソーラー十種競技でドイツの大学チームが優勝-----ソフトエネルギー、2007/10/26

関連
Solar_decathlon_2011site
-----image : Solar Decathlon 2011サイト
 / about
Photo_thumb_sd2011_47684-----image : 上記サイト「brochure for an overview of Solar Decathlon 2011」より

Solar Decathlon News Blog
-All-Team Meeting Kicks Off Solar Decathlon 2011-----solardecathlon.gov,September 13, 2011
-Team News

・Twitter : Solar_Decathlon

・Flicker : Dept of Energy Solar Decathlon's photostream

・YouTube : Dept of Energy Solar Decathlon / Featured Videos

・Face Book : Solar Decathlon

関連記事
・AFP BB News : 検索 "Solar Decathlon"

続きを読む "ソーラーデカスロン Solar Decathlon / おまとめサイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/19

シーメンス、6MWの風力発電機 SWT-6.0-120の運用試験を開始

 シーメンスは6月に同社最大のSMW風力発電機 SWT-6.0-120 の初号機の運用を、デンマークのHovsoreのウィンドファーム内で開始したと発表しました。同機は将来、テストを重ねロンドンアレイなどの洋上風力発電所に投入される予定です。

 自然エネルギー関連のシステムは、大型風車やメガソーラーなどのように大型化し、自然エネルギーのポテンシャルを最大限に有効活用するように一ヶ所に集中的に配置されるシステムと利用する場所に適度な規模で配置するシステムがあります。その両方のシステムを適正な技術として仕上げることが出来るかが今後の自然エネルギー利用のポイントです。自然エネルギーには、多くの期待がかかってきています。それに応えることができる、設計の思想、全体的な配置と技術の適正化に関する情報を集めていきたいと思います。

2011-06 Siemens starts operating its first 6 megawatt wind turbine

Soere20110407_w800
-----image : Press pictures of the new SWT-6.0-120 wind turbineより

" Siemens Energy has installed the first prototype of its next generation offshore wind turbine in Hovsore, Denmark, and has today initiated the first trial operation. The new SWT-6.0-120 wind turbine with a power rating of 6 megawatts (MW) and a rotor diameter of 120 metres uses the innovative Siemens direct drive and proven rotor technology. Nacelle and rotor of the SWT-6.0-120 weigh together less than 350 tons, setting a new low-weight standard for large offshore machines. "

関連
Siemens : Wind Turbines / SWT-3.6-120
- anuary 14, 2010 Siemens wind turbine SWT-3.6-120

マスダール Masdar、DONG EnergyおよびE.ON、世界最大の洋上風力発電所 London Array ロンドンアレイは2012年中に完成と発表-----ソフトエネルギー、2011/07/27

1000MW洋上風力発電所の作り方-ロンドンアレイ / YouTubeから-----自然エネルギー、2011/02/09

参考エントリー
洋上風力発電所の作り方-48.3MWバルチック1 EnBW Baltic 1 / YouTubeから-----自然エネルギー、2011/05/03

コメント続き
 シーメンスは風力発電システムを電力網の整備と制御の技術といった統合的なシステムとして提案しています。ここで紹介する同社のビデオクリップを見るとその全体像へのヒントがわかります。(2t)

参考動画
WIPOS - Wind Power Offshore Substation

(Siemens,2011/04/11)

HVDC PLUS - Maximum power in the smallest space

(Siemens,2011/04/11)

What is Ultra High Voltage DC (UHV DC)?-----Siemens,2011/04/11

Siemens Smart Grid-----Siemens,2011/04/12

2011/8/19のおすすめエントリー

続きを読む "シーメンス、6MWの風力発電機 SWT-6.0-120の運用試験を開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/28

NEDO、トルコ共和国で風力発電と揚水発電による電力安定化対策の評価プロジェクトを実施

 NEDOは、トルコで風力発電10MW程度、揚水発電4MW程度における電力安定化対策の実施可能性調査(FS)を実施、最適な構成・運用について検討を行い、その後の実証事業のより具体的内容を決定する調査事業を行うと発表しました。
 この共同実証プロジェクトは、トルコ共和国電力資源調査開発局がYalova県にて計画している、ハイブリッド発電事業(風力発電設備10MW程度、揚水発電設備4MW程度)を対象として実施されます。

 トルコ共和国では、2023年までに20,000MWの風力発電設備を導入する目標が掲げられており、将来、風力発電設備の大量導入・普及時を見据え、大型蓄電設備として揚水発電の導入を計画されているそうです。その実施においては、出力調整の難しい風力発電の需給調整のための技術が不可欠とされています。

 この調査事業は、具体的には三菱電機、三菱重工、三菱総合研究所の三社に委託され、実施されます。

プレスリリース / 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),2011年6月23日
電力の品質安定化技術をトルコで実証へ

" 日・トルコ 共同プロジェクトFSの委託先決定
NEDOは、トルコ共和国で行う「風力・揚水発電による電力品質安定化技術実証事業」の実施可能性調査(FS)について、三菱電機株式会社、三菱重工業株式会社および株式会社三菱総合研究所の3社グループを委託先として決定しました。この実証事業は、トルコ共和国における風力発電設備などの再生可能エネルギーの大量導入・普及を見据え、トルコ共和国電力資源調査開発局と連携し、出力調整の難しい再生可能エネルギーの需給調整に焦点を当てて技術実証を行うものです。

1.トルコ共和国における実証事業の概要

 風力発電設備などの再生可能エネルギーは、一般的にその不安定な発電が電力系統に与える影響を少なくするために、電力貯蔵やPCS(電力制御装置)をはじめとする電力品質対策を具備する必要性があります。トルコ共和国においては、2023年までに20,000MWの風力発電設備を導入する目標が掲げられており、将来、風力発電設備の大量導入・普及時を見据え、大型蓄電設備として揚水発電の導入を計画しています。この共同実証プロジェクトは、トルコ共和国電力資源調査開発局がYalova県にて計画している、ハイブリッド発電事業(風力発電設備10MW程度、揚水発電設備4MW程度)を対象にトルコ共和国での電力安定化対策の最適な構成・運用について検討を行うものです。
 なお、本事業は、FSの結果を踏まえた事業化評価を経て、実証事業のより具体的内容を決定します。

本プロジェクト(FS期間)について以下の通り委託先を決定しました。
  委託企業 : 三菱電機株式会社、三菱重工業株式会社、株式会社三菱総合研究所
  委託期間 : NEDOの指定する日~2011年11月30日
  委託予算 : 約3,000万円(FS)、実証についての予算は事業化評価結果による。
........... "


続きを読む "NEDO、トルコ共和国で風力発電と揚水発電による電力安定化対策の評価プロジェクトを実施"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/24

経産省、次世代エネルギー・社会システム実証のマスタープランを公表

 経済産業省が、8月11日に次世代エネルギー・社会システム実証マスタープランを公表しました。

次世代エネルギー・社会システム実証マスタープラン(平成22年8月11日時点)-----より

" 次世代エネルギー・社会システムの国内4地域における5ヵ年の実証計画の大枠が2010年8月11日にとりまとまりましたので、公表します。
 本マスタープランは、現時点のものであり、今後具体化を図るとともに、プロジェクトの進捗状況や社会状況その他様々な状況の変化を踏まえつつ、見直しを行っていきます。
..........
次世代エネルギー・社会システム実証マスタープラン
横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)
神奈川県横浜市(PDF形式:1,170KB)
『家庭・コミュニティ型』低炭素都市構築実証プロジェクト
愛知県豊田市(PDF形式:2,250KB)
けいはんなエコシティ「次世代エネルギー・社会システム」実証プロジェクト
京都府けいはんな学研都市(PDF形式:1,600KB)
北九州スマートコミュニティ創造事業
福岡県北九州市(PDF形式:661KB)
報道発表:「次世代エネルギー・社会システム実証」のマスタープランを公表(2010年8月11日) "



グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

greenpost(@greenpost) - Twilog-----greenpost on Twitter

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。


[PR]

続きを読む "経産省、次世代エネルギー・社会システム実証のマスタープランを公表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/27

ホンダ Hondaの太陽光発電と水素製造装置による燃料電池車への水素充填システム

 ホンダが、2012年に電動自動車 EV とプラグインハイブリッド車 PHV の開発を進めることをアナウンスしたことは、ホンダのデザインを見られるという期待とともに、ホンダがずっと推し進めてきた”独自路線”の開発が縮小されるのではという懸念も抱かせる出来事でした。

ホンダ Honda、2012年に電気自動車とプラグインハイブリッド車を市場に投入と発表-----しなやかな技術研究会、2010/07/26

 ホンダは、今年の1月から小型化しより家庭での利用に一歩近づけることに成功した、6kWpのホンダのCIS太陽電池と水素充填ステーションの運用テストを行っています。太陽電池で水素を作り、それを車に充填するシステムは、確かにかなり大掛かりで高価そうです。電気自動車やプラグイン車では、車の充電方法も標準化される方向で調整されています。装置の小型化、より安価なシステムの研究も各社で進んでいます。それに比べると、普及への障害はかなり大きそうな、ホンダの太陽光発電水素製造・充填システム Solar Hydrogen Station。
 それでも、次代の可能性のために追求していただきたいシステムです。並行して開発を進めることは大変でしょうが、継続していただきたいと思います。

Honda's Next Generation Solar Hydrogen Station Begins Operations at California R&D Facility

(Honda, 2010年04月08日)

関連
Honda Worldwide Fuel Cell : Solar Hydrogen Station / January 27, 2010 Honda Begins Operation of New Solar Hydrogen Station

" Honda began operation of a next generation solar hydrogen station prototype at the Los Angeles Center of Honda R&D Americas, Inc., intended for ultimate use as a home refueling appliance capable of an overnight refill of fuel cell electric vehicles.
..........
Engineered for an 8-hour, slow fill for overnight refilling of a fuel cell electric vehicle, the home-use Solar Hydrogen Station would replenish the hydrogen for a typical daily driving, meeting the commuting requirements of many drivers. As with the previous generation system, the hydrogen purity from the new station meets the highest SAE (J2719) and ISO (14687) specifications.

Installed at the Los Angeles Center of Honda R&D Americas, the new Solar Hydrogen Station will employ the same 48-panel, 6.0kW solar array that powered the previous system. The array utilizes thin film solar cells composed of copper, indium, gallium and selenium (CIGS) produced by Honda Soltec Co., Inc., a wholly-owned subsidiary of Honda that was established for the mass production and sales of solar cells capable of efficient renewable electricity generation. Honda's unique solar cells reduce the amount of CO2 generated during production as compared to conventional solar cells.
.......... "

Hondanextsolarhydorogen01
-----image : January 27, 2010 "Honda Begins Operation of New Solar Hydrogen Station"より-----
Hondanextsolarhydorogen04

参考
R水素ネットワーク



グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

greenpost(@greenpost) - Twilog-----greenpost on Twitter

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。


[PR]

続きを読む "ホンダ Hondaの太陽光発電と水素製造装置による燃料電池車への水素充填システム"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/22

ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe がはじまった / 特集-SD Europe

 いよいよ、ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe が始まりました。

Visitas guiadas (20/06/2010) from SD Europe on Vimeo.

-----Vimeo : SD Europe

Solar Decathlon Europe

・Twitter : SDEurope

Ow.ly - profile of @SDEurope

 ソーラデカスロンは、各国の参加各大学の工夫と建設や期間中のさまざまな記事でインターネットで臨場感が味わえるアメリカ発祥のソーラー建築の一大イベントで、見所満載で、ネット上での情報収集も楽しみなイベントです。今回ははじめてのアメリカ外の開催、スペインではどんなふうになるのか注目しています。将来、アジアにも、できれば日本で開催されるといいなと思いつつ、ウォッチしています。コンテストは、次の10部門で行われます。

" Solar Decathlon Europe 2010 Contests Solar Decathlon Europe 2010 consists of the following 10 contests:

Architecture
Assesses architectural design quality, coherence, flexibility of space, use of bioclimatic strategies, and seamless integration.

Construction and Engineering
Evaluates the implementation of engineering and construction design principles and pays special attention to functionality, performance efficiency, safety, reliability, and technical soundness.

Solar Systems and Hot Water
Evaluates the functionality, efficiency, robustness, and economic value of the solar and hot water systems.

Energy Balance
Evaluates the degree of electric energy self-sufficiency and effective use of solar energy.

Comfort Conditions
Assesses the capacity to provide a comfortable interior through control of temperature, humidity, acoustics, and lighting as well as the quality of interior air.

Usage
Evaluates functionality as well as the efficiency of appliances by simulating the normal daily use of a contemporary house.

Communication and Social Media
Assesses communication and public awareness about the possibilities and benefits of solar energy, energy efficiency, sustainable construction, and other topics relevant to Solar Decathlon Europe.

Industrialization and Market Viability
Evaluates market viability, industrialization, and grouping possibilities.

Innovation
Evaluates the incremental, emergent, or revolutionary changes in the house design, its systems, and its components that increase the house value or improve its performance.

Sustainability
Evaluates the skill and environmental sensibility of the teams to design and construct a house with little environmental impact during its life cycle. "

 毎日部門ごとにトップを発表して盛り上げるということで、すでに、Architecture awardが発表になりました。

 / スケジュール

Solar Hero SDE / Vol 7

続きを読む "ソーラーデカスロン・ヨーロッパ Solar Decathlon Europe がはじまった / 特集-SD Europe"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

#politicsjp #renewjapan #travel4all #再稼動 000 000iPhoneから 000おまとめサイト 000ビデオクリップ紹介 000ファイル(非公開) 000ブックマーク 000メモ 000後門の狼 000積研 001d-自然エネルギー資料 国内 001f-自然エネルギー資料 海外 001自然災害 003 Google Eerth/ マップ 003地図情報 [PR]グリーン・ポストからのご案内 BM BMひらがな BMアルファベット COP15 COP16 FIT フィード・イン・タリフ test theme001そのヴィジョン top twitterから Ustreamから YouTubeから おすすめサイト お気に入り動画2007 アイスランド アジア アメリカ イギリス イベント情報 ウェブログ・ココログ関連 エコカー+電気自動車 エコシップ エコシティ エコトレイン エコハウス エコバイク エコ建築 エコ船 エコ飛行機 エネルギー-原子力 エネルギー/ガス エネルギー/化石燃料 エネルギー/水素 エネルギー/石油 エネルギーマネージメント エネルギー政策 国内 エネルギー関連情報 オランダ オーストラリア カナダ クリッピング グリーン・ジョブ Green Jobs グルメ・クッキング ゲーム シンガポール スウェーデン スコットランド スペイン スポーツ スマートグリッド、マイクログリッド タイ王国 デジカメ観天望気 デンマーク トルコ ドイツ ナショジオ ニュージーランド ニュース ノルウェー バイオマス 国内情報 バイオマス 海外情報 バイオ燃料 バイオ燃料-藻、緑藻 バックカントリー&アウトドアライフ パソコン・インターネット ピークオイル、資源制約 フランス ブックマーク ベルギー マル秘 チップス モグロブ モルディブ 中国 今日のキーワード 住まい・インテリア 北極・南極/極地 原子力-国内情報 原子力-海外情報 地中熱 国内情報 地熱 国内情報 地熱 海外情報 地熱発電 国内情報 太陽光発電-海外情報 太陽光発電 国内情報 太陽熱発電-国内情報 太陽熱発電-海外情報 太陽電池-国内 太陽電池-海外 宇宙 安全保障 小水力発電 / 国内情報 小水力発電 国内情報 小水力発電 海外情報 心と体 情報メモ 政治・経済 文化・芸術 旅 冒険 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 本の紹介-積読 本の紹介-資料 核汚染-DoseRAE2 核汚染/放射線・放射能 気になる技術 気候変動 気候変動、温暖化 海洋エネルギー-国内情報 海洋エネルギー-海外情報 燃料電池-国内情報 特集-Solar Decathlon Europe 環境技術 グリーンテック 環境汚染 環境汚染-海洋 省エネ-海外情報 経済・政治・国際 美容・コスメ 自然エネルギーの世界 自然エネルギー情報-海外 自然エネルギー情報 国内 自然災害-台風、ハリケーン 自然災害-台風情報2011 自然災害-地震 自然災害-津波 自然災害-火山 自然現象、気候の話題 芸能・アイドル 蓄電 蓄電池 蓄電技術 海外 蓄電技術 国内 資料-地熱 資料-電力 資料-風力 資源-食料 趣味 電力市場 非公開動画 韓国 音楽 風力発電 国内情報 風力発電 海外情報