カテゴリー「太陽光発電-海外情報」の85件の記事

2014/03/21

ファーストソーラー、CdTe カドテル太陽電池のモジュールベースで変換効率17%を達成

 ファーストソーラーは、化合物系薄膜 CdTe(カドミウムテルル)太陽電池のモジュールベースで変換効率17%を達成したと発表しました。
 この2月には、太陽光発電素子ベースで、CdTe化合物系薄膜太陽電池の最高、20.4%の変換効率を達成したと発表したばかりでした。

ファーストソーラー First Solar、CdTe化合物系薄膜太陽電池の最高、20.4%の変換効率を達成。日本でメガソーラー・デビューも-----ソフトエネルギー、2014/03/18

 2013年の4月には、モージュールベースで16.1%だったのです。確実に開発を進めているという感じです。売り上げは、ウォールストリートジャーナルによると、今年の売上高予想は過去最高の40億ドルを達成しそうであることが報じられています。2013年の供給量のランキングでは、前年より2位下げて7位だったファーストソーラー、日本にも本格的に上陸し、中国市場と合わせてアジアでの展開にも本腰が入りそうです。

 
プレスリリース / FIRST SOLAR, March 19, 2014
FIRST SOLAR SETS THIN-FILM MODULE EFFICIENCY WORLD RECORD OF 17.0 PERCENT

" 17.0 Percent Total Area Efficiency Module Confirmed by NREL

Highest Thin-Film Panel Conversion Efficiency of Any Technology

Expands Opportunity for Constrained Space and C&I Installations

 First Solar, Inc. (Nasdaq: FSLR) today announced it has set a world record for cadmium-telluride (CdTe) photovoltaic (PV) module conversion efficiency, achieving a record 17.0 percent total area module efficiency in tests performed by the U.S. Department of Energy's National Renewable Energy Laboratory (NREL). The new record is an increase over the prior record of 16.1 percent efficiency, which the company set in April 2013. This announcement comes weeks after First Solar announced it achieved a world record in CdTe research cell efficiency of 20.4 percent.
.......... "

関連
ファースト・ソーラー、今年の売上高予想は最大40億ドル-----ウォールストリートジャーナル、2014年 3月 20日

".....テルル化カドミウムを用いた太陽電池モジュールの光電変換効率が約1年前の16.1%から17%に向上したことにも触れた....."

First Solar Module Reliability

(firstsolar,2013/11/19)


参考
Top 10 PV module suppliers in 2013-----PVTECH,08 January 2014

”..........
1 Yingli Green Energy
2 Trina Solar(+2)
3 Sharp Solar(+3)
4 Canadian Solar(+1)
5 Jinko Solar(+2)
6 Rena Solar(+8)
7 First Solar(-2)
8 Hanwha SolarOne(+2)
9 Kyocera(+5)
10 JA Solar(-2)
.......... ”

続きを読む "ファーストソーラー、CdTe カドテル太陽電池のモジュールベースで変換効率17%を達成"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/04

東芝、ドイツで最大手の不動産会社と提携しアパートなどの太陽光発電事業に参入

 東芝は、ドイツ最大手の不動産会社であるガグファ社と提携し、同社が所有する賃貸アパートで太陽光発電システムを活用した電力小売事業を2014年3月からフィーリンゲン・シュウェニンゲン市とオストフィルダン市で開始すると発表しました。----->2013年12月04プレスリリース / ドイツにおける太陽光発電の電力小売事業への参入についてドイツ最大手の不動産会社と提携

Toshiba_renewgermany_pv
-----image(”事業のイメージ図”) : 上記リリースより

" 注1 2013年10月時点の20kWシステムサイス゛の固定買取価格
注2 オストフィルダン市での 2013年10月時点の価格(税前価格 "



関連
GAGFAH S.A.(ガグファ社)


おすすめエントリー
西日本環境エネルギー、九州電力、大分県玖珠郡九重町で5MWの菅原バイナリー発電所の建設へ-----ソフトエネルギー、2013/12/04

続きを読む "東芝、ドイツで最大手の不動産会社と提携しアパートなどの太陽光発電事業に参入"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/09/26

ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2013。参加20校のエコハウス建て込み中!

 世界最大の大学対抗ソーラー建築、エコハウスのコンペである、ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2013がもうまもなくカリフォルニアで開催されます。


イベント 10/3-6,10/10-13 ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2013 in カリフォルニア-----ソフトエネルギー、2013/09/17

 今現地では、参加20校による、建て込み作業が急ピッチで行われています。


 最新情報のリポートは、

A Race Against Time-----Solar Decathlon,September 23, 2013

 写真は、
SD 2013 Day one assembly 086
-----image : Flicker-SD 2013 Day one assembly 086より


SD2013 Assembly
-----image : Flicker-SD2013 Assemblyより

 そして、ツィートのタイムラインでも、情報がアップされています。

・Twitter : Solar Decathlon


参考エントリー
ソーラーデカスロン Solar Decathlon / おまとめサイト-----自然エネルギー、2011/09/16より順次情報追加

続きを読む "ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2013。参加20校のエコハウス建て込み中!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/07

ソーラーインパルス Solar Impulse、アメリカ合衆国フライト No.1 - 2013 Across America

 スイスのソーラー飛行機であるソーラーインパルス Solar Impulseは、カリフォルニアからニューヨークまでの大陸横断飛行に5月4日旅立ちました。現在は、第一レグのカリフォルニア州のMoffett Airfield (Mountain View)飛行場 - アリゾナ州のSky Harbor International Airport (Phoenix) のフライトを終え、アリゾナ州フェニックスのスカイハーバー国際飛行場に駐機中です。


 この第一レグの飛行の模様は、下のツィートのアドレスで見ることができます。

 この第一レグの離陸の模様の動画が公開されました。

Across America 2013: Take off Moffett Airfield

(SolarImpulseChannel、2013/05/03)

飛行の模様の動画です。

Solar Impulse - AcrossAmerica - 1rst leg Moffett to Phoenix

(TechnologicVehicles,2013/05/21)


イベント5/4- ソーラーインパルス Solar Impulse、アメリカ大陸横断飛行計画 2013 Across America-----ソフトエネルギー、2013/03/11


 ソーラーインパルスのYouTubeチャンネルでは、このアメリカ大陸横断飛行計画 2013 Across Americaの前に実施された、ゴールデンゲートブリッジでのフライトの様子が公開されています。すばらしい景色です。夢のような景色が広がります。

Across America 2013: Golden Gate Flight

(SolarImpulseChannel、2013/04/25)

 このあとソーラーインパルス Solar Impulseは、テキサス州ダラスのFort Worth International Airportへの第二レグの飛行を行うべく準備中です。

関連
Twitter : solarimpulse

参考エントリー
ソーラーインパルス Solar Impulse 関連エントリー / おまとめサイト-----自然エネルギー(2011/05/15より情報更新中)

ソーラーインパルス Solar Impulse HB-SIB  再生可能エネルギー豆知識


おすすめエントリー
ロッキード・マーティン Lockheed Martin、中国で10MW海洋温度差発電プラント建設へ-----ソフトエネルギー、2013/05/07

続きを読む "ソーラーインパルス Solar Impulse、アメリカ合衆国フライト No.1 - 2013 Across America"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/01

2012 太陽電池メーカーシェア / 自然エネルギーの世界

Top 10 PV module suppliers in 2012-----PV Tech,28 January 2013

”1 Yingli Green Energy 2 First Solar 3 Suntech 4 Trina Solar 5 Canadian Solar 6 Sharp Solar 7 Jinko Solar 8 JA Solar 9 SunPower 10 Hanwha SolarOne ”


[ Google : 太陽電池 グローバル シェア ]


 上の記事のデーターは、NPD Solarbuzz(top 10 pv madule suppliers in 2012 npd solarbuzz),January 2013のもの。

 続報があれば、また情報アップします。

追加情報
IMS Researchのデーターが発表になりました。これが2012年の太陽電池メーカーランキングの確定報となります。

China’s Yingli Tops PV Module Supplier Rankings in 2012; Suntech Slips to Fifth-----IMS Research,11 April 2013
Integrated_tracker
-----image : 上記リリースより

2012年の太陽電池出荷量ランキング、首位は中国Yingli、シャープは6位に-----NIkkei Tech-On!,2013年04月12日 
"より

" *Top 10 PV Suppliers 2012 Merchante Modules Shipments in Megawatts(rounded to nearest 50MW) 米IHS社-2012年におけるメーカー別の太陽電池モジュール出荷量ランキング

1 Yingli Green Energy (2300MW)
2 First Solar (1800)
3 Trina Solar (1600)
4 Canadian Solar (1550)
5 Suntech (1500)
6 Sharp Solar (1050)
7 Jinko Solar (900)
8 SunPower (850)
9 REC Group (750)
10 Hanwha SolarOne (750) "

中国太陽電池大手、"おいしい"日本市場狙う 業績不振のJAソーラー、出荷量倍増で攻勢-----東洋経済オンライン、2013年04月20日

" 太陽電池モジュール出荷量世界ランキング 2012 "


関連エントリー
2011 太陽電池メーカーシェア / 自然エネルギーの世界-----自然エネルギー、2012/04/05

2010 太陽電池メーカーシェア / 自然エネルギーの世界-----自然エネルギー、2010/12/21

2009太陽電池メーカーシェア PV-Tech.orgの記事から / 自然エネルギーの世界-----自然エネルギー、2010/06/08

追加情報
2012年の太陽光発電のNo.1 EPC(設計·調達·建設)業者は、ファーストソーラー - IMS Research-----ソフトエネルギー、2013/03/29


参考
PV Module Prices Continue to Slide, But Signs of Recovery Appear on the Horizon-----IMS Research,30th October 2012

PV stabilization phase predicted in 2013-----PV Magazine,24. SEPTEMBER 2012

Single PV technology roadmap to evolve as important catalyst to end profitless prosperity-----PV Tech,16 July 2012

Solarbuzz、世界の太陽光発電の現状と2012年度を分析。2012年は13%増にとどまる低い水準との予測も-----ソフトエネルギー、2012/04/04
https://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2012/04/solarbuzz201220.html

おすすめエントリー
週刊GreenPost 58号 2013/1/28-2/1日版 しなやかな技術研究会

続きを読む "2012 太陽電池メーカーシェア / 自然エネルギーの世界"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/26

ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスが太陽光発電がいよいよグリッドパリティに近づいていることを示すリポート「RESEARCH PAPER SHINES LIGHT ON COMPETITIVENESS OF SOLAR PV POWER」を発表

 日刊温暖化新聞に、ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスが太陽光発電がいよいよグリッドパリティに近づいていることを示すリポート「RESEARCH PAPER SHINES LIGHT ON COMPETITIVENESS OF SOLAR PV POWER」の紹介記事を5/30日に掲載しました。

報告書:太陽光発電の競争力、一般の認識よりもずっと従来電力に近づく-----日刊温暖化新聞、2012年05月30日

" 英国、ロンドン発―調査会社ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスは5月16日、太陽光発電の競争力は不足しているという一般的な認識は誤りであり過去のものだとする調査報告書を発表した。
......... "

 オリジナルのリリースは以下です。自然エネルギーの再評価につながるリポートです。

 ちょっと詳しく読んでいないのですが、面白そうなリポートなので、時間を作って読むつもりです。ざっとながめた感じですと、まっとうにやると、太陽光発電はかなり有望なオンサイト発電であり、かつ系統の安定化にも寄与できる可能性があるということです。もっと評価されていい太陽電池。そして、固定価格買取制度の元で、離陸しようとする日本の太陽光発電。慎重に、そして大胆に2020年の早い段階で、全電力の5%ぐらいの目標で動いてほしいと考えています。

プレスリリース / Bloomberg New Energy Finance,16 May 2012
Research paper shines light on competitiveness of solar PV power

" New working paper argues that common perceptions about the lack of competitiveness of solar photovoltaic power are misleading and out-of-date

London and New York, 16 May 2012. Power generated from solar photovoltaic (PV) panels is much closer to competitiveness with conventional electricity generation than many policy-makers and commentators have realised, according to a new working paper on the subject, released by research company Bloomberg New Energy Finance today.

The paper, Reconsidering the Economics of Photovoltaic Power, looks at the implications of the sharpest falls in the prices of PV technology in recent memory. Average PV module prices have fallen by nearly 75% in the past three years, to the point where solar power is now competitive with daytime retail power prices in a number of countries. It also examines the metrics generally used to measure the economics of solar power against alternative power generating technologies, and finds they are often inadequate, and may introduce bias against the deployment of PV technology.

The authors' aim is to inform policy-makers, utility decision-makers, investors and advisory services, in particular in high-growth developing countries, as they weigh the suite of power generation options available to them. The paper is being submitted for publication in the peer-reviewed literature.
Among the conclusions of the paper are:

• The shift in prices of solar technology carries major implications for policy and investment decision-makers, especially when it comes to the choice of generating technology and the design of tariff, fiscal and other support policies.
• Many observers and decision-makers have yet to catch up with the improvements in the economics of solar power that have resulted from recent PV technology cost and price reductions.
• Recent reductions in PV prices are likely to be sustainable. While overcapacity has caused severe pain for manufacturers, the price falls are primarily a reflection of reductions in manufacturing costs, not solely a reflection of stock liquidation and other short-run factors.
• Commonly used estimates for PV power's competitiveness - including the concept of "grid parity" - are often misleading, given the complex realities of the electricity system.

The paper was written by 10 authors with exceptional insight into the economics of solar power. They are Morgan Bazilian and Ijeoma Onyemi of the United Nations Industrial Development Organization; Michael Liebreich and Jenny Chase of Bloomberg New Energy Finance; Ian MacGill of the University of New South Wales; Jigar Shah of KMR Infrastructure; Dolf Gielen of the International Renewable Energy Agency, IITC; Doug Arent of the Joint Institute for Strategic Energy Analysis; Doug Landfear of AGL Energy; and Shi Zhengrong of Suntech Power Holdings.

The report can be found here: http://www.bnef.com/WhitePapers/download/82
......... "

Residential_pv_price_parity2012bloo
-----image : RESEARCH PAPER SHINES LIGHT ON COMPETITIVENESS OF SOLAR PV POWER(A4,p.19)


参考エントリー
産業技術総合研究所、民間企業31社と「高信頼性太陽電池モジュール開発・評価コンソーシアム」を設立-----ソフトエネルギー、2009/10/27

米国の太陽光発電、2015年にグリッド・パリティへ / クリッピング EE Times Japan-----ソフトエネルギー、2009/08/12

固定価格買い取り制度 FIT(Feed-in tariff) 再生可能エネルギーまめ知識(Naverまとめ利用)


おすすめエントリー
GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/6/24-26日版

JR九州、メガソーラー事業に参入。宮崎県の都城駅北側に2MWpの大規模太陽光発電所を建設-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/06/25

続きを読む "ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスが太陽光発電がいよいよグリッドパリティに近づいていることを示すリポート「RESEARCH PAPER SHINES LIGHT ON COMPETITIVENESS OF SOLAR PV POWER」を発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/07

あらら、コナルカ倒産ですって、、、、 

 あらら、コナルカ倒産ですって、、、、。結構、以前は興味深く事業をみさせてもらってたのに。残念ですね。
 ウォールストリートジャーナルが、経緯を細かく報道しています。


太陽電池の米コナルカも倒産-----ウォールストリートジャーナル、2012年 6月 5日

"太陽電池メーカーの米コナルカ・テクノロジーズ(本社マサチューセッツ州ローウェル)は4日、同州ウスターの破産裁判所に破産法7条(清算)の手続きを申請した。同社は有機薄膜太陽電池の研究・開発のために投資家の資金や政府助成金数百万ドルを使っていたが資金繰りに行き詰まった。残っている従業員約80人は解雇される。
.......... "

 自身の発表は、以下、
Konarka Technologies Files for Chapter 7 Bankruptcy Protection-----Konarka Technologies,June 1, 2012


 最後に記事にしたのは、たぶん以下のエントリーです。2年前か、倒産する太陽電池メーカーの特長、1年から2年情報発信をしなくなる、というのがあてはまる例かも。まだ薄膜のroll-to-roll方式の太陽電池メーカーで、”音信途絶”の会社もあります。まだまだ、大変です、太陽電池メーカー。
 コナルカのCEOは、同社の技術は買収されれば、今後も生き延びる可能性があるとおっしゃているとか、、、

 こんな技術ほしい投資家いらっしゃいませんか?

KONARKA MANUFACTURING

KonarkaTechnologies,2009年10月22日)


関連
Solar Shakeout: Konarka Technologies files for bankruptcy----PV-Tech,02 June 2012,

有機薄膜太陽電池の米コナルカ Konarka Technologies、コニカミノルタと資本・業務提携 / YouTubeから-----自然エネルギー、2010/03/03


おすすめエントリー

続きを読む "あらら、コナルカ倒産ですって、、、、 "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/30

ソーラーインパルス Solar Impulse、アフリカへ! 初の大陸間飛行

追加情報

ソーラーインパルス Solar Impulse、モロッコ到着。 初の大陸間飛行に成功-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/06/07

モロッコ到着! 
Solar Impulse landing in Rabat - Morocco
http://youtu.be/dDuRfCFbKZA
YouTube : Apolikamixitos, 2012/06/05

ソーラー飛行機で初の大陸間飛行-----NHK,6月6日

".....ジブラルタル海峡を越えて、離陸からおよそ19時間後の5日午後11時半(日本時間6日午前7時半)、モロッコのラバト空港に到着し、初めての大陸間飛行に成功.....ピカールさんは、2年後には世界一周に挑戦する計画で、日本にも立ち寄りたいと話しています。 "




 当初のエントリーは、以下


 ヨーロッパから地中海を飛び越えてアフリカのモロッコへの初の大陸間飛行に挑んでいる、世界最大のソーラー飛行機、ソーラーインパルス Solar Impulse。自然エネルギーの力だけで飛行できる飛行機は、2013(-2014)年に予定されている世界一周飛行に向けてさまざまなチャレンジをしています。

 日本時間5月24日午後3時半に、スイス西部パイエルヌ(Payerne)の飛行場を離陸、まずは経由地であるスペインのマドリッドに向かい、日本時間5月25日午前8時に到着したということです。ここで整備や点検などを行い、天候をみてアフリカへの飛行を行うということです。天候が適したものになれば、ジブラルタル海峡を越えて、モロッコへと向かう予定です。

 スイス、パインからマドリッドまでのフライトの様子が公開されましたので、紹介します。


Mission 2012: Flight Payerne - Madrid

(SolarImpulseChannel,2012/05/28 )


関連
SOLAR IMPULSE

・Twitter : solarimpulse

ソーラーインパルス Solar Impulse、アフリカへ! 初の大陸間飛行に出発-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/25

ソーラーインパルス Solar Impulse 関連エントリー / おまとめサイト-----自然エネルギー、2011/05/15


おすすめエントリー

続きを読む "ソーラーインパルス Solar Impulse、アフリカへ! 初の大陸間飛行"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/18

メガソーラー 大規模太陽光発電所の世界 / 自然エネルギーの世界

 世界中で大規模太陽光発電所が建設されています。メガソーラーとも言われます。ちょっと、まとめてみました。

●メガソーラーとは?

 メガソーラーとは、出力が1MW(メガワット)= 1000kW= 1000000W 以上の施設の大規模太陽光発電所のことです。

 日本の平均的な日射条件における設備利用率を12%と考えれば、1000kWpのメガソーラー施設は、120kWの発電所と考えることができます。月の発電量は、3600kWh/月。年間にすれば、43200kWh/年に相当する発電量となります。1MWpでおおよそ年間43MWh/年の発電量と考えると、国内のメガソーラーの発電所としての能力を見積ことができます。他の発電方法と発電量を比較する場合には、それぞれの設備利用率を考えて比較します。
 
 例)
 太陽光発電  10 - 15% (一般的に12%) *
 大型風力発電 20 - 30%(一般的に25%) *
 水力発電    50 - 95%(一般的に70%) *
 原子力発電  50 - 80%(一般的に70%) *

などで計算します。

●世界、アジア、日本最大のメガソーラーについて、と、国内ランキング暫定版をまとめてみました。

世界最大
 - 世界最大のメガソーラー ウクライナ PEROVO 太陽光発電所 100MWp(Naverまとめ)

世界最大のメガソーラー ウクライナ PEROVO 太陽光発電所 100MWp-----自然エネルギー、2012/04/23


アジア最大(世界8位)
 -アジア最大のメガソーラー タイ Lopburi 太陽光発電所 73MWp(Naverまとめ)

アジア最大のメガソーラー タイ Lopburi 太陽光発電所 73MWp-----ソフトエネルギー、2012/04/24


日本最大
 -日本最大のメガソーラー 扇島太陽光発電所(川崎市) 13MWp(Naverまとめ)

日本最大のメガソーラー 大規模太陽光発電所は、扇島太陽光発電所(川崎市) 13MWp-----自然エネルギー、2012/05/07


 日本のランキングは、今後相当動きそうです。どんどん大型の太陽光発電所が全国各地で計画されています。
 ということで、日本のランキングもNaverまとめで作ってみました。トップテンランキングの暫定リストです。
 これからの計画も気づいたら下にポストするつもりです。

 -国内メガソーラーランキング 大規模太陽光発電所リスト 再生可能エネルギーまめ知識(Naverまとめ)


参考
Top 10 World's Largest Solar PV Power Plants-----SolarPlaza

pvresources : World's largest photovoltaic power plants - ranking


●メガソーラーにどこまで期待できるか?
 電気事業会の発表していた、電力会社が2020年度までに全国約30地点(電力会社10社合計)で約14万kWという数字があります。3.11前の日本のエネルギー政策での期待度、雰囲気を知るのに、いい数字です。
 140MWpです。最近の計画をひろってみると、単年度で達成可能な数字です。原子力偏重日本では、どんなにその可能性が低く見積もられていたかがわかります。2020年までに電力会社の取り組みがどこまでのびるんか? 非電力会社分はFITで劇的にのびますから、数年後の数字が楽しみです。

 今回のFITでは、太陽光発電には、買い取り価格が高すぎだと指摘が多くだされました。過度であれば問題ですが、それだけ福島原子力発電所の過酷事故とそれに続く核汚染と地震への恐怖を考えれば、また電力の需給逼迫という状況を考えれば、短期に建設できる太陽光発電の魅力は、大いに再評価されてしかるべきものです。

 そして、2012に着工予定のものだけでも、10はとっくに超えておそらく30にも迫るだろうといわれています。状況はまったく変わったようです。具体的な成果はこれからです。
 しかし、太陽光発電の技術も総合的にアップしていきます。コストも下がり、どこかで火力発電の効率を抜きます。そして、さまざまな問題が克服されて、あらゆる未利用なスペースに設置できる状況が新たに生まれる可能性があるのがこの太陽電池というデバイスの特長なのです。

 太陽の世紀は、もうそこまできているのかもしれません。

参考
Wikipedia : 日本の太陽光発電所

電気事業連合会 : メガソーラー発電計画

"計画公表済のメガソーラー発電(リスト)"

追加情報
巨大な太陽光発電所の作り方 91MWpを8週間で完成させる”技”とは?-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/24


おすすめエントリー
太陽光発電協会、一般住宅用の太陽光発電システムが累計100万件を突破したと発表-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/18

GreenPost 2012/5/17 - 18日版-----しなやかな技術研究会、2012/05/18更新

NEDO、インドの工業団地で6MWの太陽光発電システムを導入。既存発電設備との協調、マイクログリッドの実証試験-----ソフトエネルギー、2012/05/18

日本の海洋エネルギー開発すすむ。川崎重工の動き、イギリスで、そして沖縄で実証試験へ-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/5/17

続きを読む "メガソーラー 大規模太陽光発電所の世界 / 自然エネルギーの世界"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/23

世界最大のメガソーラー ウクライナ PEROVO 太陽光発電所 100MWp

 日本でも最近さまざまなところで、そして内容で話題の大規模太陽光発電所、メガーソーラー。今、設備規模で世界一は、なんとウクライナにあります。ウクライナ PEROVO 太陽光発電所 100MWpです。

 情報をまとめてみました。

世界最大のメガソーラー ウクライナ PEROVO 太陽光発電所 100MWp


参考
Top 10 World's Largest Solar PV Power Plants-----SolarPlaza

pvresources : World's largest photovoltaic power plants - ranking

話題の大規模太陽光発電所 メガーソーラー 世界一とアジア一の規模の発電所はどこに?-----再生可能エネルギー GreenPost、2012-04-24

続きを読む "世界最大のメガソーラー ウクライナ PEROVO 太陽光発電所 100MWp"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

#politicsjp #renewjapan #travel4all #再稼動 000 000iPhoneから 000おまとめサイト 000ビデオクリップ紹介 000ファイル(非公開) 000ブックマーク 000メモ 000後門の狼 000積研 001d-自然エネルギー資料 国内 001f-自然エネルギー資料 海外 001自然災害 003 Google Eerth/ マップ 003地図情報 [PR]グリーン・ポストからのご案内 BM BMひらがな BMアルファベット COP15 COP16 FIT フィード・イン・タリフ test theme001そのヴィジョン top twitterから Ustreamから YouTubeから おすすめサイト お気に入り動画2007 アイスランド アジア アメリカ イギリス イベント情報 ウェブログ・ココログ関連 エコカー+電気自動車 エコシップ エコシティ エコトレイン エコハウス エコバイク エコ建築 エコ船 エコ飛行機 エネルギー-原子力 エネルギー/ガス エネルギー/化石燃料 エネルギー/水素 エネルギー/石油 エネルギーマネージメント エネルギー政策 国内 エネルギー関連情報 オランダ オーストラリア カナダ クリッピング グリーン・ジョブ Green Jobs グルメ・クッキング ゲーム シンガポール スウェーデン スコットランド スペイン スポーツ スマートグリッド、マイクログリッド タイ王国 デジカメ観天望気 デンマーク トルコ ドイツ ナショジオ ニュージーランド ニュース ノルウェー バイオマス 国内情報 バイオマス 海外情報 バイオ燃料 バイオ燃料-藻、緑藻 バックカントリー&アウトドアライフ パソコン・インターネット ピークオイル、資源制約 フランス ブックマーク ベルギー マル秘 チップス モグロブ モルディブ 中国 今日のキーワード 住まい・インテリア 北極・南極/極地 原子力-国内情報 原子力-海外情報 地中熱 国内情報 地熱 国内情報 地熱 海外情報 地熱発電 国内情報 太陽光発電-海外情報 太陽光発電 国内情報 太陽熱発電-国内情報 太陽熱発電-海外情報 太陽電池-国内 太陽電池-海外 宇宙 安全保障 小水力発電 / 国内情報 小水力発電 国内情報 小水力発電 海外情報 心と体 情報メモ 政治・経済 文化・芸術 旅 冒険 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 本の紹介-積読 本の紹介-資料 核汚染-DoseRAE2 核汚染/放射線・放射能 気になる技術 気候変動 気候変動、温暖化 海洋エネルギー-国内情報 海洋エネルギー-海外情報 燃料電池-国内情報 特集-Solar Decathlon Europe 環境技術 グリーンテック 環境汚染 環境汚染-海洋 省エネ-海外情報 経済・政治・国際 美容・コスメ 自然エネルギーの世界 自然エネルギー情報-海外 自然エネルギー情報 国内 自然災害-台風、ハリケーン 自然災害-台風情報2011 自然災害-地震 自然災害-津波 自然災害-火山 自然現象、気候の話題 芸能・アイドル 蓄電 蓄電池 蓄電技術 海外 蓄電技術 国内 資料-地熱 資料-電力 資料-風力 資源-食料 趣味 電力市場 非公開動画 韓国 音楽 風力発電 国内情報 風力発電 海外情報