2011年07月09日のツイート
- @myyyyym 国分寺に限らず、多摩地区で有望な”自然エネルギー利用”。パッシブソーラー、太陽熱温水器、クールチューブ(地中熱)、雨水槽を利用した熱交換など。ただし、前例が少ないので建築家をみつけてご自身で作ることが必要。当然、建物の省エネも大切。まずは、いい設計士とご相談を! posted at 09:52:34
- @myyyyym 太陽電池は、資金調達にあわせて無理しない規模でどうぞ。お勧めは、家庭ようなら1.5-2kWpのこじんまりとしたシステムと、充電器と蓄電池セット。1.5kWpなら蓄電池、停電対応システムもふくめて100万円前後で可能かと。ペイするという考えでもはないですが、、、、 posted at 09:57:31
- @myyyyym まだまだ可能性がありますが、実際に興味がるなら、まず、ご自宅か対象となる施設の場所のポテンシャルを荒々考えることからはじめてください。考え方しだいで、自然エネルギーの可能性は狭くも、広くもなります。 posted at 09:59:56
- RT @myyyyym: @greenpost はじめまして。教えて頂けませんか。国分寺市で可能な自然エネルギーはありますか。太陽光しか思い付きません。家庭レベルと行政レベル(学校園や市役所、公民館等)で可能なもの。イニシャルコストがペイするものが望ましいですが…。 宜しくお願いします。 posted at 10:00:00
- RT @kei_sakurai: 都市部ですと確かに太陽光が第一候補になると思いますが、それも日照条件次第です。グリーン電力を購入する手もありますが、日本ではまだハードル高そう(海外には個人や企業が自由に選べる例もあるのですが…)。 QT @myyyyym: @greenpost 国分寺市で可能な自然エネルギー posted at 10:18:23
- @kei_sakurai @myyyyym 興味をもっているのが、ISOMAXなどのクールチューブと建物の筐体全体をチューブをはりめぐらせ、熱管理するシステム http://youtu.be/6VZLLXH04uQ @@kei_sakurai さん、アメリカかなり情報あるでしょ? posted at 10:22:26
-
- .@kei_sakurai ( @myyyyym ) 例としたISOMAXは、太陽光も入れるのが通例なんですが、熱はほとんどソーラー+地中熱関連で賄うので、空調はほとんど、負荷からはずれるので、通常の6割程度の太陽光でよくなるという話です。日本にもあるようなので、調査中です。 posted at 10:32:37
- RT @kei_sakurai: そうかしまった、熱なら地中熱とかいろいろありますね。NRELの新事務棟のシステムはこの類かも知れません(^^; QT @greenpost: @myyyyym 興味をもっているのが、ISOMAXなどのクールチューブと建物の筐体全体をチューブをはりめぐらせ、熱管理するシステム posted at 10:32:59
- 「地面や太陽は請求書を送ってこない」、地熱や太陽熱を利用するパッシブ建築 / クリッピング nikkeibp.jp -環境-----しなやかな技術研究会(2006/07/06) http://bit.ly/qBSPIM #ecohouse #aotunomous #house posted at 10:39:20
- RT @jyun_pei: @kei_sakurai @greenpost @myyyyym はじめまして。地中熱ならジオパワーがありますね。http://t.co/V9nD4tI posted at 10:40:58
- @jyun_pei 情報感謝 posted at 10:42:42
- RT @kei_sakurai: ドイツとかだとめっちゃ使われてます。日本でも今後が楽しみな技術の一つです。 QT @jyun_pei: @kei_sakurai @greenpost @myyyyym はじめまして。地中熱ならジオパワーがありますね。http://t.co/V9nD4tI posted at 10:43:10
- 確かに! RT:@kei_sakurai なのに、地中熱は資源量の調査すら行われてない。日本では地熱は最近まで資源量調査すらろくに行われてなかった。世界有数..ながら。 http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html posted at 10:47:31
- RT @kei_sakurai: 数年前、今の太陽光の余剰買取制度の検討が始まる前。環境省や東京都の方々が地熱の資源量を調べようとして、データ不足に大層怒っておられた。僕も地熱の方々の学会に乱入して直接尋ねまくったりして、マジで酷い状態だと確認した。あまりにも、扱いが酷い。 posted at 11:21:27
- RT @kei_sakurai: 日本での再生可能エネルギーの調査ってのはまだまだ調べる余地が多いが、特にバイオマスと地熱が穴だらけだ。僕らのそばの野山や足下には、まだ見積もり対象にすらなっていないエネルギーが眠っている。 posted at 11:21:37
- RT @kei_sakurai: なのに、地中熱は資源量の調査すら行われてない。日本では地熱は最近まで資源量調査すらろくに行われてなかった。世界有数の地熱資源を有すると見られながら。 http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html posted at 11:21:38
- RT @kei_sakurai: ちなみにその環境省のポテンシャル調査、数年でもの凄い分量になっている。テキスト主体で10MB…印刷すると、人を殺せる厚み (^^; http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html 興味ある部分だけでも、読んで損なし。 posted at 11:21:52
- 熱い人がいないとね、、、。明らかに海外で普及していて、有望そうなら、海外の技術者を呼べる体制が必要かと思う分野が多々あります。RT:@kei_sakurai …んが、地中熱の存在をうっかり忘れていた奴がこんな偉そうに言えた義理ではなかったり。激しくすんません。(自爆) posted at 11:23:59
- RT @KazenoChisoku: 横やり御免です。地熱じゃなくて「地中熱」の場合、夏と冬の放熱/採熱収支が不均衡だと地中が一方的に暖かく(もしくは冷たく)なり効果が薄れてることが懸念されます。地下水脈があればOK とする人もいますが検証が必要かと @kei_sakurai @greenpost @jyun_pei posted at 11:24:57
- RT @kei_sakurai: @KazenoChisoku 懸念を表明されるなら、相応に信頼できるデータのご呈示をお願いできませんか。 posted at 11:25:14
- RT @kei_sakurai: 熱の話なら言及しとかないといけないのは、”比較的ペイしやすいもの”としては太陽熱温水器等もあります。必要面積や投資も少なめ。温水の利用状況次第で検討の価値があるかと。あとどの分野でもそうだけど、悪質業者にはご注意を。 posted at 11:25:27
- @kei_sakurai 太陽熱温水器。もちろんですね。現在ほしいのは、かつて農協のセールで売っていたような10万円ちょっとで購入できる平板式です。多少最近の素材なども使って寿命をのばしたもので、15万円ぐらいの製品あるといいのですが、、、。高機能も結構ですが、安いのがほしい posted at 11:27:28
- RT @chouhu016fuji: @kei_sakurai @jyun_pei @greenpost @myyyyym 地熱発電より、地中熱冷暖房を勧めます。空気熱は最大の未利用エネルギーかもしれません。 posted at 11:29:35
- RT @setsumori: 鬼っ子的扱い RT @greenpost: RT @kei_sakurai: 数年前、今の太陽光の余剰買取制度の検討が始まる前。環境省や東京都の方々が地熱の資源量を調べようとして、データ不足に怒ってた。僕も地熱の方々の学会にマジで酷い状態だと確認した。あまりにも扱いが酷い posted at 11:31:54
- .@setsumori @KazenoChisoku @chouhu016fuji @kei_sakurai @jyun_pei @greenpost @myyyyym おやまぁ! 土曜の午前中からずいぶん盛り上がります。これだけで、”時代を感じるイベント”ですねぇ。意味不の感慨 posted at 11:34:22
- RT @kei_sakurai: そっち方面は専門家ではありませんが、太陽電池の放射線劣化が気になるような環境では、そもそも人間が生きていられないと存じます。衛星で言えばバンアレン帯のどまんなかとか。 QT @KazenoChisoku: 電離放射線の影響で結晶が破壊され発電量が低下するなんてことないのか心配 posted at 11:34:27
- ちょっと、都合により、離脱します。 posted at 11:35:08
- RT @kei_sakurai: こっち金曜夜で仕事終えてやれやれ一息状態なんすけどw QT @greenpost: .@setsumori @KazenoChisoku @chouhu016fuji @jyun_pei @greenpost @myyyyym おやまぁ! 土曜の午前中からずいぶん盛り上がります posted at 11:36:05
- では、早めにお休みください。では、ちょっと離脱します RT:@kei_sakurai こっち金曜夜で仕事終えてやれやれ一息状態なんすけどw posted at 11:36:52
- 関東 梅雨明け:社会-----東京新聞 http://bit.ly/pN0pN5 "気象庁は九日、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表..七月上旬の梅雨明けは、最も早かった二〇〇一年の七月一日以来、十年ぶり..首都圏は一週間ほど厳しい暑さが続く" #japan posted at 14:22:25
- Prius C Spy Video http://youtu.be/K-k6jcTjl9o コメ- #prius C 思ったよりかっこいい。 posted at 14:24:42
-
- クーラーを使わないと、当然自然の風を部屋に呼びこむことに。途端に、重要書類が風に吸いだされて窓の外へ。暮らしの中の風、最近では放射線量も気になるし、節電もしたいしで、いろいろお考えることが多い要素です。 posted at 15:10:47
- RT @wolf_jade: もう一つ国分寺市で放射線の線量を計測しているHPがありました。 http://bit.ly/dI3PTZ 計測ありがとうございます。 #kokubunji posted at 15:11:08
- RT @murasawa: 「原発を全部止めると電気代が○○円上がる」という議論は基本的に間違っている。それは、「原発安い」「自然エネルギー高い」という前提に立っているが、前者は全くの間違い、後者も間もなく間違いになる。 posted at 15:22:08
- RT @murasawa: まず、「原発が安い」というのは、「発電コスト5~6円」というとんでもない数字をベースにしている。交付金や最終処理コストを上乗せすると、実際のコストは20円近いという試算もあるし、そこにテロ対策を含む安全・安心対策費を加えると最大で30円程度になる。 posted at 15:22:10
- RT @murasawa: 対照的に、太陽光発電は仮りに現在48円という数字が正しいとしても、大量一括購入で3分の2(36円)に下がり、短期的に半額(24円)になる。も視野に入っている。それで、原発と逆転。 posted at 15:22:14
- RT @260yamaguchi: 菅政権が内部崩壊という批判的論調が新聞社説に並ぶ。考えてみれば、経済界の中枢部に存在した電力業界の既得権を解体する作業が始まったのだから、霞ヶ関も永田町もがたがたになるのが当然なのだ。 この国の政治の土台が何だったのかが見えてきたということ。 posted at 15:22:44
- RT @fukushima_now: 東日本大震災:原発も節電もずばっと取材 埼玉・加須の不動岡高校新聞部 - 毎日新聞 (7月9日15時) http://goo.gl/8ajqu #genpatsu #genpatu #save_fukushima posted at 15:23:14
- 東日本大震災:原発も節電もずばっと取材 埼玉・加須の不動岡高校新聞部-----毎日jp http://bit.ly/qDV2rb コメ-高校生の作った新聞。読みたい! #renewjapan posted at 15:24:40
- #tepco 7/9の消費ピークは 14:00-4250万kW(ピーク時供給力 4830万kW)最大供給力 5330(5680)万kW Ref- http://bit.ly/ih3IDQ しな研 http://bit.ly/m8z9OZ #electricity posted at 16:37:37
- http://twitpic.com/5neyfa - #TEPCO : でんき予報 http://bit.ly/milByc 梅雨明けのこの日のピークはこんな状況です。 参考 http://bit.ly/ih3IDQ @緑柱 : http://bit.ly/ov889H posted at 16:44:37
-
- いい情報! RT:@matsubara_hiro ..原発を外して考えると、とても分かりやすい RT @alohamaila: すごく納得。とくに後半に書かれてるエネルギーシフトのこと大事と思う: ..原発を止めても大丈夫(東電中電関電 http://bit.ly/n8TdEt posted at 16:50:31
- 原発震災(33)原発を止めても大丈夫(東電、中電、関電編)-だいずせんせいの持続性学入門 http://bit.ly/psVEDf "電力会社は設備容量と電力供給力の差がなにに起因するのか、消費者に詳細に説明する必要がある" #tepco #electricity #fukunp posted at 17:15:50
- 福島原発「最終処理に数十年」 菅首相が見通し-日本経済新聞 http://s.nikkei.com/pomLIL "..リスクとメリットの考え方を根本から見直さざるを得ない.." #fukunp #genpatsu #nuclear #severe #accident posted at 17:19:16
- 【参院予算委】菅首相「私の判断」と認める 拉致容疑者親族周辺団体への献金「党活動の連携支援」-----MSN産経ニュース http://bit.ly/oeP8Hx コメ-...無言... #politicsjp posted at 17:24:35
・グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう
・greenpost(@greenpost) - Twilog---2010/7/9
![]()
ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
・東北関東大震災、福島原子力発電所事故対応サイト : crisis311 #disaster_kit311
[PR]
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント