« 2011年06月07日のつぶやき | トップページ | 2011年06月09日のつぶやき »

2011/06/08

2011年06月08日のつぶやき

  • 本日のエントリーは、いずれもメガソーラー。アメリカのGMの工場の屋根貸し電力外の収支をしりたいもんだ。 https://greenpost.way-nifty.com/sinaken/2011/06/gm9-2bc1.html posted at 10:06:50
  • GM、ボルチモアのモーターとトランスミッションの新工場に太陽光発電システムを導入。9%の電力を賄う計画-----しなやかな技術研究会 http://bit.ly/jP44z2 #renewusa #gm #ecofactry #renewsolar #pv posted at 10:07:38
  • GM Electric Motors Plant is First for Major U.S. Automaker----- #GM http://bit.ly/k1PRYd #renewableenergy #renewsolar #pv posted at 10:15:35
  • 北海道電力、1MWpの太陽光発電所、伊達ソーラー発電所の営業運転を開始-----ソフトエネルギー http://bit.ly/jyLHJr #renewjapn #renewsolar #pv posted at 10:16:14
  • 小さな水力発電所、山梨に3カ所新設 丸紅が年度内に-----asahi.com http://bit.ly/lGcIHe "山梨県北杜市内に、用水路の水を使った出力200キロワット前後の発電所を3カ所設置。..北杜市と共同.." #renewhydro #renewjapan posted at 10:31:54
  • RT @matsubara_hiro: これは良いですね。この機会に是非 RT @northfox_wind: 既存の風力発電所は確かに計画通り回っていないだろうし、赤字とかで苦戦しているだろう。まず補助金を貰った事業なので全て発電量と収支を開示して、今後ちゃんと風車をなおして再建するコミットメントを出すべきでは? posted at 10:33:57
  • @ohisamadaisuki 太陽光発電のアメリカの屋根貸し、借りの収支の具体的な金額を調査中。前にどこかでみたのだが。アメリカの屋根借り個人住宅プラン、日本にどうすれば上陸できるか、、、という話も興味深いところ。 posted at 10:37:45
  • .@ohisamadaisuki IEAの報告書の系統の柔軟性に関する4つの要素について、具体的な関係を知りたい。しかし、リポートが高いな。だれか、本稿読んだ人いないかな。 http://bit.ly/ipPQWH ネットで解説記事書いてほしいな posted at 10:41:28
  • RT @rqcenter: 河北入り予定の方、河北に興味のある方、重要な現地情報があります!必見。 RQ市民災害救援センター - ハートの種まき http://bit.ly/mqjReW #rqcenter posted at 10:43:20
  • RT @kanta55: 6.11のエネパレに向けて鋭意準備なう。昨日の全体会でグループ分けは7つになりました。1)ファミリー 2)フラワー 3)ばいばいげんぱつ 4)エネシフ!太鼓 5)エネシフ!DJカー 6)エネシフ!ライブカー 7)うつくしま。どのグループに入る? #enepare posted at 10:45:36
  • RT @ekizunapj: 【EVを体験する方法1】iMiEVを体験するならワンコインアイミーブ。1時間500円で借りることができます。 http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/special/one_coin/index.html #ev #saitama posted at 10:45:52
  • Stranded animals roam Fukushima's nuclear rubble---Euronews http://youtu.be/tO0WjgMTDAA コメ-福島第一の監視カメラに映った野犬。高汚染地帯内で暮らす犬たち。 #fukunp #genpatsu posted at 10:54:02
  • @ohisamadaisuki それじゃ、結局金がいる。だれかきっと読んでると思うな。探します。 posted at 10:55:35
  • RT @GreenEnergyNews: China Ends Wind Power Subsidies: China has agreed to halt subsidies to wind-power manufacturers that violate Wor... http://bbc.in/iM1GHy posted at 11:01:30
  • 風力発電向け補助金を停止 中国-----日本経済新聞 http://s.nikkei.com/m5pJ5q "米国は同補助金を不当として、世界貿易機関(WTO)に申し立てをしていた" #renewchina #renewwind posted at 11:03:37
  • Wikipedia:Base load power plant http://en.wikipedia.org/wiki/Base_load_power_plant #renewableenergy #baseload posted at 11:10:12
  • RT @ohisamadaisuki: 幾ら見たく無くても知りたく無くても、事実がきちんと認識される情報が開示されるべき。それが対策の第一歩。なのに、騙されたままで居るほうが幸福と感じる。そう思っていたいと言う人たちまで出てきてる。 posted at 11:11:06
  • 知りたくても嘘ばかり、情報も不正確で問題の矮小化が激しい---現政権。しかし、われわれは不満を公言でき、議論できる。しかし、今いいたいことを声を大にして言い、多方面に働きかけないと。未曾有の国難、非常事態。国民の自由な権利より国としてのサバイバルが大切。国民は黙って死ね--次政権 posted at 11:21:27
  • 菅さん、支持したくない。が、次にくるのを考えると、夜も眠れない(嘘、2秒で寝る人)。民主党支持できないが、次に集まるのを考えると、日本を脱出したくなる(嘘、毒を食わば皿までが本文)。オレも嘘つきだ、、、、 posted at 11:26:27
  • イベント 5/15 市川洋征さんのミニ講演会(東日本大震災の現地での状況を知りたい方は、参加してください。18時30分開演東京高円寺)-----橘川幸夫のブログ http://bit.ly/kHWBVk コメ-バクテリアを活用した消臭剤興味あります! #jishin311 posted at 11:35:00
  • RT @marufeel_tw: 放射性物質による汚染を除去する「除染」の具体的な方法まとめ - GIGAZINE http://t.co/AB94Ght posted at 11:35:28
  • RT @GreenWillNews: 再生可能エネルギーによる電気の安定供給のため、山梨県と鉄道総合技術研究所が、超電導を利用した「電力貯蔵技術」の研究を協同で開始するそうです。#energy http://t.co/ompuNJ1 posted at 11:36:56
  • RT @kei_sakurai: 最終的には400人ぐらいになったらしい。やはりAMONIXが一番の存在感だが、SunEdisonの平板も良さげやな。うちの実験用設備にもけっこう人が…つかやっぱ俺も説明要員なのか(^_^; posted at 13:29:14
  • @kei_sakurai AMONIXの実機拝みたいものです。もちろん”実験用設備”もですが、、、 posted at 13:30:23
  • RT @OurWorld20: ピークオイルを見据えた軍 (for our Japanese readers) http://bit.ly/iCGDOE posted at 13:48:51
  • RT @ritskina: 日本での報道が言葉足らずで誤解を招いているのでしょうか? イタリアも反原発の流れと見られているようですが、政府自体は原発推進派です。今度の日月の2日間に国民投票で原発再開の可否が民意によって決められるのです。@pinokipino @hoshigatanoniwa posted at 17:16:27
  • RT @preabsanol: フランスの反原発ネットがパリ駐在の斎藤康雄日本大使にフクシマの子どもたちに対する「20mSv」被曝強制の即時撤回を求めるネット署名運動を繰り広げている。すでに2万2229人署名 http://t.co/M6MNKzN posted at 17:17:19
  • RT @naonakadai: 今更の発表。知らずに被曝しましたねRT @sudan0312: いよいよ本命のプルトニウムです。各自で見極め@予想してたけどしっかり降ったようです@『3月15日プルトニウム大量の3号機爆発の風は東京、神奈川にも到達していたと2ヶ月後発表』 http://t.co/ARfZ3j6” posted at 17:17:45
  • ”原発の代替エネルギー”は化石燃料。そして極省エネでそこそこ快適な都市、自然エネルギーとエコハウスで食料とエネルギーも可能な限り自立して都会から有志の流入を可能にする”自然豊かなド田舎”での暮らしづくり。風土の保全に税金を投入。そして毎年1%増を40年自然エネルギーを増やす政策へ posted at 17:24:01
  • 過去記事:DOE アメリカエネルギー省、オープンソース形式のOpenEIなど次々に再生可能エネルギーの関連サイトをオープン!: ソフトエネルギー http://bit.ly/5c8Bzp #renewusa #renewsolar #cpv posted at 17:26:49
  • @kei_sakurai 情報ありがとうございます。近々、情報が充実してきたら、ソフトエネルギーにまた 情報をアップする予定です。日本のシステムもどこかオープンなところに情報をあげる際には、是非ご一報を! http://bit.ly/l6wzYM posted at 17:29:30
  • RT @northfox_wind: 風力もいろいろい動いてきたなあ、新旧交代の時代の幕開けの巻。 posted at 17:45:39
  • @northfox_wind "新旧交代の時代"! 狐さんはもちろん新! では風力関連のブログネタもさがそうかな、、、、”新” ン、がんばれ! posted at 17:47:02
  • RT @murasawa: 5月31日に「原子力発電所は13ヶ月ごとの定期検査が義務つけられている。再起動には、保安院からの許可と県知事をはじめとする住民の了解が要る。もし、了解がなければ全ての原発が13ヶ月以内に止まる。。。。」とTweetしたが、その可能性が現実味を帯びてきた。 posted at 17:50:09
  • @kimihirata 日本の政治にはオルターナティブが、まったく見えないというのが難点。みえにくくしているのは、マスコミが大きい。Ustream でエネルギーシフトイベント拝見しました。変化の兆しが #fukunp というのが苦しいが、波紋は広がっていますね。ますますのご活躍を posted at 17:55:45
  • RT @kazuens: 今朝8時からのフジ「とくダネ!」で「都内の下水施設から”40倍”放射線...母親たちが独自調査」おかあさんって、子ども守るためならなんでもやるな。 posted at 17:59:46
  • RT @dai_dereg: 今公式RTした小出氏の「たかが電気」という問題提起を、ぬりさんが気にしている産業・経済との関係で整理することがとても大切だと考えています。講演や原稿執筆の機会を使って徐々に整理中 posted at 18:00:06
  • RT @hatatomoko: 小出裕章氏「(原発を続けるという菅総理の姿勢について)これだけの悲劇を目の前に、なぜ原発?たかが電気。本当に賠償しようと思えば国家が倒産する。法律を守るなら分からないほど膨大な被害。何の賠償もしないで逃げようとしている。たかが電気の為にこれからも原発をやるなんて、あり得ない!」。 posted at 18:00:18
  • RT @hayano: 多謝. Cs134を考慮せずにCs137の数値だけから換算するにはBq/m2を282000で割ればいいんですね. @vegalta100 原子力委員会資料に土壌のCs137汚染濃度と空間線量率との相関のグラフあります。http://bit.ly/mKIh8H posted at 18:02:39
  • 都の下水処理施設で高放射線量…避難区域に匹敵-YOMIURI ONLINE http://bit.ly/kvCzsP "焼却灰の仮置き場所となっている棟内の空気中で毎時2.693μSv" コメ- #fukunp #radiation #nuclear #contamination posted at 22:46:02



グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

greenpost(@greenpost) - Twilog---2010/6/8

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。



・東北関東大震災、福島原子力発電所事故対応サイト : crisis311 #disaster_kit311

[PR]

|

« 2011年06月07日のつぶやき | トップページ | 2011年06月09日のつぶやき »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年06月08日のつぶやき:

« 2011年06月07日のつぶやき | トップページ | 2011年06月09日のつぶやき »