« 菅さんの「太陽光パネル1000万戸計画」のネタは、孫さんだったの、、、!? | トップページ | 2011年06月04日のつぶやき »

2011/06/03

2011年06月03日のつぶやき

  • 朝、鳥の声を聞きながらいっぱいのコーヒー。久しぶりのぜいたく。今は、なにも余分なことは考えず、、、、という贅沢な朝を過ごせた。 posted at 08:45:18
  • NHK、菖蒲久喜ラジオ放送所に2MWの太陽光発電所を設置しグリーンラジオ局化へ-----ソフトエネルギー http://bit.ly/kAjeDu #renewjapan #renewsolar #pv #nhk posted at 08:46:01
  • RT @ohisamadaisuki: @greenpost 全戸に太陽光。補助金が乱れ飛んで、実にバブリーな非効率的分配が行われそうだ。 posted at 09:00:58
  • @ohisamadaisuki 一律、全戸というような表現が好きな人がこうした計画を考えていることが問題でしょうね。個別、土地条件、自然条件を吟味して、環境共生型住居によりコミュニティの復活、再生を考え、”まずは”住宅の何割か(10%-20%)程度に太陽光導入というのが現実的 posted at 09:04:04
  • 可能な限り、工夫のできる、したい”場所”と人には、それを可能とするシステムがほしいですね。 RT:@tomohon70000 補助金漬けでは本当の進歩はない。下駄を履かすようなあり方はやめてインセンティブとしてあるべきだ。行政は工夫が足りない!・・・(><) posted at 09:45:02
  • @mikihirano 岩手全体で考えると日照時間は、おしゃるとおり。しかしながら、海岸部では、設備容量に対する日発電電量は2.7倍以上の平均的な日本のレベルに達しているところも多数あります。(被災地支援を行っています。)風車については、今のところ情報を把握していません。 posted at 09:52:02
  • @araijumpei 時間があれば、こんなコンペを日本でもやれたらいいと思っています。 ソフトエネルギー http://bit.ly/gdjysy 仮設・復興住宅にも参考になると思います。 posted at 09:53:52
  • RT @mikihirano: 年平均日照時間が4.3時間/日程度では、太陽光発電には向かない。風力は漁業や農業中心の土地には公害になるだけ。 @greenpost 宅地困難の土地、太陽光・風力発電用地に 岩手 http://bit.ly/l9Ypp7 "#renewsolar #pv #iwate posted at 09:53:58
  • RT @araijumpei: 復興というより復旧案。これまでよく聞かれていた振興策で、目新しい内容といえば全戸に太陽光発電くらい @greenpost 宮城県復興計画原案、全戸に太陽光発電 漁港、農地を大規模化-毎日新聞 http://bit.ly/m57eIE #renewjapan #renewsolar posted at 09:54:01
  • RT @tomohon70000: 補助金漬けでは本当の進歩はない。下駄を履かすようなあり方はやめてインセンティブとしてあるべきだ。行政は工夫が足りない!・・・(><)/ @ohisamadaisuki @greenpost 全戸に太陽光。補助金が乱れ飛んで、実にバブリーな非効率的分配が行われそうだ。 posted at 09:54:07
  • RT @ohisamadaisuki: @greenpost 一律と言うのなら、県民、府民に自分が使う電力生産分の自然エネルギー生産権利を保証すると言う方が公平で公正でしょう。で、その方法は確かに地域とかによって多様だと思います。出来るだけ近接地が良いしそれを担保する経済的な仕組みも必要でしょう。 posted at 09:55:41
  • けっこうでかい、地震だ #jishin #kokubunji posted at 10:34:58
  • RT @shimabin: 僕のメタン発酵: 農地のセシウム除去(たたき台2) http://t.co/IyKIjdb posted at 10:40:41
  • イベント9/23-10/2 ソーラーデカスロン Solar Decathlon 2011-ソフトエネルギー http://bit.ly/gdjysy 注目のイベントhttp://www.flickr.com/photos/solar_decathlon/5373546854/ posted at 10:45:32
  • RT @katukawa: 俺としては、沖合の海水調査よりも、沿岸の生態系の調査をビシビシやるべきだと思う。生物濃縮をする海藻(褐藻)を調査をすれば、その場所の汚染度の指標になる。広域の海藻調査をして、沿岸汚染マップをつくって欲しい。 posted at 10:57:06
  • 草津の平松敬司さん、画期的な永久磁石4連式発電機を発明。その機能を京都大学も確認!-----しなやかな技術研究会 http://bit.ly/kt0L2V #renewjapan #motor #dynamo posted at 12:27:53
  • @dai_dereg なんの企画書だったのでしょうか? こちらもプロジェクト(資金極貧ばかり)目白押しです。企画書書いて、資金調達できるような案件を調査中。REXTAのプロジェクトもあります。情報ありましたらよろしくお願いします。 posted at 17:09:11
  • @whynotnotice 以前からの予定がはいっているので、無理そうです。お誘いいただきありがとうございます。前回は、パレードでお会いしましたね。では、その次の回よろしくお願いいたします。 whynotnotice さんには相談させていただきたいこともあり、また連絡します。 posted at 17:11:14
  • @kei_sakurai あ”! そうですねぇ。いらっしゃるのですねぇ。私も行きたいですが、ちょっと無理かもしれない状況で、、、、。いけなかったら、是非写真でもみせてください。注目のイベントです。2012年は千葉大も参加するという話です。 http://bit.ly/fMSntQ posted at 17:13:33
  • @araijumpei たぶんこのイベント日本でも話題になると思うのですが、、、いかがでしょうか。 ソーラーデカスロン http://bit.ly/gdjysy そして、日本でも スペイン大会もありました http://bit.ly/cplc3e posted at 17:59:45
  • 菅さんの「太陽光パネル1000万戸計画」のネタは、孫さんだったの、、、!? #renewjapan http://bit.ly/lGIixu posted at 18:40:30
  • RT @dai_dereg: 首相が辞める辞めないをずるずる引きずるのでなく、震災対策、補正予算、必要な立法に集中していただきたいものです。管首相の下でグランドデザインを描けないことには私も賛成ですから、当面すべきことに各党協力して、花道を作って差し上げるのがよいのではないでしょうか。 posted at 18:50:56
  • RT @dai_dereg: なお、私としては、当面必要な立法に全量固定価格買取制度を含めていただきたい。 posted at 18:50:59
  • RT @iidatetsunari: 日本の送電網「低い柔軟性」自然エネルギーへの対応、最低水準(サンケイビズ5.27)IEAの含蓄有る報告書。「19%しか」ではなく、現状でも19%は入る。送電投資すればもっと入るから発送電分離を支持する内容。 http://t.co/WZjmeJh #genpatsu posted at 18:51:03
  • いま思いついたのだが、、菅さんは国会、内閣軽視なのか、、。国家の非常時に際して、ケツをまくる”覚悟”で行動している!? そうすると何を重視しているかがわからない。被災地の支援や復興でもない、原子力発電所への徹底的な注力ではない、結局残るのは、「歴史が判断する」という自己満足か、、 posted at 18:52:35



グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

greenpost(@greenpost) - Twilog---2010/6/3

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。



・東北関東大震災、福島原子力発電所事故対応サイト : crisis311 #disaster_kit311

[PR]

|

« 菅さんの「太陽光パネル1000万戸計画」のネタは、孫さんだったの、、、!? | トップページ | 2011年06月04日のつぶやき »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年06月03日のつぶやき:

« 菅さんの「太陽光パネル1000万戸計画」のネタは、孫さんだったの、、、!? | トップページ | 2011年06月04日のつぶやき »