« 2011年03月22日のつぶやき | トップページ | 2011年03月24日のつぶやき »

2011/03/23

2011年03月23日のつぶやき

  • エコヴィレッジ! あなたはすごい @unchan10: @greenpost ああ、ありがとう。みんな仲間は無事ですからね。 posted at 01:25:19
  • RT @dai_dereg: 私のブログが大人気。多くの方がツイッターから来たようで、ありがとうございます。 m(__)m 検索ワードでは「ベクレル シーベルト 換算」でご来場。あの記事は不特定に見せる目的ではないんだけど、、まあ、早野先生に見ていただいたから間違ってはいないだろう。 posted at 07:41:37
  • RT @dai_dereg: 「そこにいることの危険度」に関する私の考えを簡潔に繰り返します。数十キロ以上離れた地点では、外部被曝との関わりが強い空間放射線量(シーベルト単位で測る)よりも、内部被曝との関わりが強い空気中放射能濃度(立方メートルあたりベクレル単位で測る)を重視します。 posted at 07:42:06
  • RT @dai_dereg: 空間放射線量のデータは、たとえば文部科学省がトップページ http://www.mext.go.jp/ から各県のデータにリンクしています。一方空気中放射能濃度のデータは、たとえば東京都であればここ http://bit.ly/dS9UyV で公開しています。 posted at 07:42:45
  • RT @dai_dereg: 危険を判断する目安の値は、私はこのように http://bit.ly/fN9SKE 考えて、23.8μBq/cm3(23.8Bq/m3)という値を算出しました。 posted at 07:42:56
  • RT @dai_dereg: ただし以上は、短期的危険に関する考察です。今すぐ逃げるかどうかの判断基準。中長期的には食品中の放射能濃度(キログラムあたりベクレルで測る)が問題になります。これについては話しが複雑なので、福島第一がおおむね安全になってから考えます。 posted at 07:43:15
  • RT @dai_dereg: 政府の勧告は、みんなが一斉に同じ行動を取ることを前提にしている。東京や仙台でみんなが一斉に逃げられるはずがないから避難勧告は出せない。一人一人が自分で判断して、ばらばらに逃げるのが賢明。 posted at 07:43:45
  • RT @iidatetsunari: 太陽光が原子力を越える日。22日の12:30、一瞬ですが、ドイツでついに太陽光(12.1GW)が原子力の発電量(12GW)を超えたそうです。原文はドイツ語です http://bit.ly/icRGwE posted at 07:44:20
  • 今日はどんな日が、オレンジからパープルへ。どんな天気には、風向きと”あれの値”が加わった。この変化については、甚大な被害をこうむった被災地とは別の損失がある。被災地の支援は行う、みなで。しかし、東日本半分を巻き込んだこの暗雲の存在については、よくよく考える必要がある。よくよく、、 posted at 08:33:09
  • 東北関東大震災と福島県の原子力発電所事故、世界の原子力政策にも影響-----しなやかな技術研究会 http://bit.ly/eGb6AM #jishin #nuclearjapan #fukunp #reneweu #renewusa posted at 08:36:50
  • 太陽光発電協会、震災で破壊された太陽電池パネルの取り扱いに注意喚起-----ソフトエネルギー http://bit.ly/dJTqSo #renewjapan #jishin #renewsolar #pv #hisai posted at 08:55:02
  • RT @iidatetsunari: お待たせしました!『「無計画停電」から「戦略的エネルギーシフト」へ』これでこの夏も今後も原発を減らしながらやっていける!http://bit.ly/fQOP0e posted at 09:22:48
  • RT @kenichioshima: 首都圏、放射性降下物増える 東京で前日比10倍も http://t.asahi.com/1qd9 posted at 09:25:40
  • 首都圏、放射性降下物増える 東京で前日比10倍も - 東日本大震災-asahi.com http://bit.ly/eKfajs "新宿区..5300ベクレルのセシウム137、3万2千ベクレルのヨウ素131" #Nuclear #fallout #tokyo ##fukunp posted at 09:30:27
  • cripping クリッピング-----crisis311 http://bit.ly/gBbmDk #disaster_kit311 #Nuclear #fukunp #jishin posted at 10:00:48
  • だれかまとめてほしい。時間がないので、、、。知ってる人、情報交換よろしく RT:@Chad62Tokyo 放射性降下物の地域ごとの情報ないかなぁ。 #disaster_kit311 #Nuclear #fukunp posted at 10:03:01
  • 助かった! RT @nhk_news: 第3・1グループ 停電見送り http://nhk.jp/N3uq6E8R #nhk_news posted at 10:18:15
  • RT @takehito888: 米政府が、菅直人政権の「隠蔽体質」に激怒 なぜ本当のこと言わないのか…米政府「菅隠蔽体質」に怒! http://t.co/yZye2gr posted at 10:20:01
  • RT @sltcjp: 『東北地方太平洋沖地震 被災地域公共交通運行状況マップ』充実した情報提供がされています。ありがとうございます!(i #jishin #323train #323bus QT @Tomominori_T: http://bit.ly/gms7ei posted at 10:20:36
  • RT @usa_hakase: 富士山を監視している防災科研のデータ表示が徐々に正常化しつつあります。とりあえず15日夜の地震から21〜22日までの時点で急激な変化はないことがわかりました。今後もこうやって一喜一憂する毎日になってしまいそうです posted at 10:23:50
  • RT @iwakamiyasumi: この期におよんでまだ検討中。RT @junsantomato 東電「プルトニウムは測定していない、測定するかどうかは検討中」記者「プルサーマルを開始した責任として、現在プルトニウムの危険はないという証明をすべき」東電「プルトニウムが出ていない事を証明するデータは明日の会見で」 posted at 10:24:51
  • RT @maya0520: 放射性物質の拡散予測公表せず、批判の声 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/mJfIPa3 国民の知る権利と言うのはどこにあるのでしょうか?住田健二・大阪大学名誉教授の仰る通り、国民が納得できる対策をとれるよう、情報を公開すべきでは? posted at 10:28:38
  • RT @dai_dereg: @greenpost @Chad62Tokyo 文科省の「上水(蛇口水)、定時降下物のモニタリング」じゃだめですか?トップページから飛べますが posted at 10:51:00
  • 【災害】東京・神奈川の放射線量 関東は大丈夫なの?? 「モニタリングポスト」の数値を発表!---NAVER まとめ http://bit.ly/ghfMXF コメ- @dai_dereg このまとめサイトどうよ? #disaster_kit311 #Nuclear #fukunp posted at 11:01:14
  • RT @benkayama: 【原子力災害】 食物の放射汚染の規制値を検討するのであれば、同時に放射能リアルタイムモニ タリングの計測管理基準・体制を確立すべきでは。即時実施要! posted at 11:02:33
  • RT @benkayama: 案5【原子力災害】 省庁を横断した放射線監視体制と通報体制の確立を急ぐ。風評被害を避け、国民 の安全を確保するには、これしか無い。 posted at 11:03:29
  • RT @uesugitakashi: いい質問ですねー、島田さん (*・。・)ノ RT @tashimada: 東電記者会見で「妊婦、乳幼児に放射能での障害であると因果関係がハッキリしたら一生涯保証するのか」と聞いたところ、武藤副社長は「いまは原発停止に全力をあげたい」としか答えてくれなかった。 posted at 11:06:40
  • 日本各地の放射線量がわかるサイト「放射線監視モニタまとめ」-----GIGAZINE http://bit.ly/gh4XkH  #disaster_kit311 #Nuclear #fukunp #radiation posted at 11:12:23
  • RT @tjimbo: 本日12:30より、国会内で行われる原子力資料情報室主催の集会で元東芝原発設計者の後藤政志氏が講演します。ビデオニュース・ドットコムでは、この模様を生中継します。  http://www.videonews.com/ posted at 11:51:37
  • RT @nuribaon: 海外では、"Fukushima"と"Hiroshima"は音が似ているので、被爆(被曝)地としてまとめて扱いやすいようで、比較されていることが多いように思われる。 posted at 12:02:28
  • RT @Dctr_K: “ 飯舘村では20日、基準値を超えるヨウ素(965ベクレル)が検出されたため、厚労省が21日、水道水を飲むのを控えるよう要請している。” ( http://bit.ly/hAOTuM ) ; 知らずに、乳児に飲ませてしまったケースもあるのではないのか。 posted at 14:01:28
  • 中性子線検出、12~14日に13回 -YOMIURI ONLINE http://bit.ly/dScnKn "12~14日に計13回.. 観測データの計算ミスで見落とし" #disaster_kit311 #Nuclear #fukunp #radiation #neutron posted at 14:18:00
  • RT @hanayuu: 『金町浄水場(東京)の水道水から放射性ヨウ素(乳児向け基準超過) 』低気温のエクスタシーbyはなゆー|http://bit.ly/eBhCzi posted at 14:38:01
  • RT @CNICJapan: 3/23 22:00-23:00 BSデジタル放送局 BS11 生放送「INsideOUT」テーマ:危機的事態! どうなる福島原発事故 ( #cnic live at http://ustre.am/vw ( #cnic live at http://ustre.am/vwjb) posted at 14:51:54
  • RT @CNICJapan: NHK 3月23日 14時31分 東京 浄水場からヨウ素検出 http://bit.ly/dZaPSu ( #cnic live at http://ustre.am/vwjb) posted at 14:52:06
  • 東京の浄水場で乳児向け基準超過=水道水に放射性ヨウ素-時事ドットコム http://bit.ly/hdcgvu "23区と武蔵野、町田、多摩、稲城の各市で乳児に水道水を飲ませない" #disaster_kit311 #fukunp #radiation #radioisotope posted at 14:57:51
  • 都内の浄水場から放射性ヨウ素 乳児飲用に適さぬ濃度----asahi.com http://bit.ly/fQvv4s "金町浄水場(葛飾区)..1キロ当たり210ベクレル" #disaster_kit311 #fukunp #radiation #radioisotope #i posted at 15:00:42
  • 核汚染の時間的な速度が、どこかで対応を上回るとだれもが予想していたが、残念ながら思ったよりも早い。風向きが悪かったかな22日、、、。  posted at 15:07:27
  • RT @takemurahideaki: チェルノブイリの子供たちが日本で現実に?このニュースををすべてのお母さんがキャッチしてるとは思えない。@nhk_kabun 乳児の摂取基準上限の1Lあたり100ベクレルを超えるとして東京23区と武蔵野、町田、多摩、稲城、三鷹で乳児の水道水摂取を控えるよう呼びかけています。 posted at 15:08:18
  • RT @yasushi61: 東京都速報。放射性物質、22日午後10時から23日午前2時にかけて、ヨウ素131に特化して大量(23)に降下。21日のピークは15.6だったので、これ以上だが、現在は減少。22日午後2時頃から急上昇したので、4時間前の午前10時前後に何かが突発している。 posted at 15:23:11
  • 都内における大気浮遊塵中の核反応生成物の測定結果について-----東京都産業労働局 http://bit.ly/eh7tl2 MEMO: ヨウ素1310:00- 2:00 23 Bq " #disaster_kit311 #Nuclear #fukunp #radiation posted at 15:29:47
  • 東京都葛飾区の金町浄水場の水道水から高い濃度の放射性ヨウ素検出 - crisis311 http://goo.gl/H0cu2 #disaster_kit311 #Nuclear #fukunp #radiation posted at 15:48:34
  • 地震被害の対策に役立つサイトは 【 https://sites.google.com/site/crisis311japan/ 】 投稿サイトはこちら http://bit.ly/icwIJj まとめサイトはこちら http://bit.ly/huXwyj posted at 16:05:32
  • @whynotnotice できることは相当ありそうですが、情報のとりまとめなどで、アイディア借りたいです! よろしくお願いします。 posted at 17:52:03
  • RT @nhk_kabun: なぜ水から放射性物質が検出されたのでしょう?こちら-> http://bit.ly/ekflX1 posted at 18:14:34
  • RT @usa_hakase: 「この災害は、地震動による被害、津波による被害、土砂災害による被害、そして原子力災害も同時に発生する巨大複合災害です」防災科研:東日本大震災協働情報プラットフォーム http://bit.ly/hm1XjQ posted at 19:34:03
  • ALL311:東日本大震災協働情報プラットフォームサイトがオープン - crisis311 http://goo.gl/sdCyk #jishin #genpatsu #disaster_kit311 posted at 19:38:33
  • リンク間違い! 失礼しました。 posted at 19:38:57
  • こちらは、雪から雨。国分寺 #kokubunji RT @dewazo: 雨から雪に変わってない?@横浜 posted at 23:14:31
  • RT @adanao: 生物濃縮したらむしろ高くなるRT @takemurahideaki: NHKニュース9:飯館村の高濃度汚染。16万3000ベクレルのセシウム検出。通常の1,600倍。半減期は30年なので、100年経っても消えない。作物に… (cont) http://deck.ly/~ws7Ql posted at 23:14:45
  • RT @adanao: 日本人にも? 半径320キロですね。RT @AmbassadorRoos: 在日米軍は福島原発200マイル以内の地域に、ヨウ化カリウムの錠剤を配布し続けています。 posted at 23:15:46
  • RT @HedwigStrasserI: Catchy - but I'm still afraid to try http://bit.ly/etlStM?ui=kwj2 #diamundialdelagua #hungrybeast Perfect Couples HOMEWORK FINISHED posted at 23:20:27
  • RT @iSaskia_: Eindelijk uit, kut wiskunde. Sterf! posted at 23:20:48
  • RT @Pro_Chiam: can trust me!!!!!!!!:D posted at 23:22:33
  • RT @shimanomusume: 測定値ご提供を!私もほしいかな〜。機種教えて下さい。 RT @m_wada: 英国より放射線測定器を25日に発送するとのメール着信。3日前は調達できないというメールだったのに……。これで連続的な放射線量の測定ができるよう… (cont) http://deck.ly/~OiiCt posted at 23:30:43
  • RT @team_nakagawa: ヨウ素131の放射能は8日で半分、16日で4分の1になります。日持ちが良いもの、流通や加工で食卓に届くまで時間を要するものに関しては、健康面に害を与えません。ただし、寿命の長い放射性セシウムは残っています。放射性セシウムの含有量が発表され、それが規制値以下であることが大事です。 posted at 23:37:15
  • RT @gloomynews: 共同:海外向けに原発不信払拭へ躍起 菅政権 http://goo.gl/Ptp1X posted at 23:37:26
  • RT @epolard: これじゃ日本政府も計算結果を白状したくないわけだ。 QT @yoshitaka_w: スイス気象庁のデータでは日本全土どころか世界中に放射能が拡散 QT @mnnakajist: 放射能雲。 @zephyorg @sdknaonao http://bit.ly/e8UaSd posted at 23:41:07



グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

greenpost(@greenpost) - Twilog---2010/3/23

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします! 上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。



・東北関東大震災、福島原子力発電所事故対応サイト : crisis311 #disaster_kit311

[PR]

|

« 2011年03月22日のつぶやき | トップページ | 2011年03月24日のつぶやき »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年03月23日のつぶやき:

« 2011年03月22日のつぶやき | トップページ | 2011年03月24日のつぶやき »