« 2009年12月30日のつぶやき | トップページ | 2009年12月31日のつぶやき »

2009/12/30

2009年から2010年への積残研究 その3

 この特集は、ツンケンと読んでください。あまりにもボツにするには惜しい話題をストックしたブックマークからピックアップしてお届けします。興が乗ったら、下のタグで恒例化も面白いかもしれない。

#積研_

#tsunken


2009/2月

・おすすめサイト / 20% Windpower by 2030 / Report
U.S. Department of Energy: 20% Wind Energy by 2030 Report

コメ-日本では、さまざまな逆風にされされている風力発電も、アメリカでは好調。このサイト、アメリカエネルギー省の2030年にアメリカの電力の20%を風力発電を賄うことができるというシナリオを描くリポートを公開している。

関連
Wind Energy Could Produce 20 Percent of U.S. Electricity By 2030 -----Department of Energy,May 12, 2008


Greentech Media sees increase in global module output to 23.7GW by 2012-----PV-tech.org,30 January 2009

" A recent report by research firm Greentech Media and the Prometheus Institute for Sustainable Development has claimed that global module capacity will grow to 27.6GW – enough to produce 23.7GW of modules – by 2012. "

コメ-太陽光発電業界を中心として、なかなかぶちあげた数字を発表する記事は、定期的にリリースされます。これ、1年前の記事だけど、正月にふさわしい、、、?


かながわ電気自動車普及への挑戦----- 神奈川県

コメ-電気自動車の関連企業の誘致、神奈川県は電気自動車の展開に熱心な県として知られてきました。今後の展開が期待されます。

参考
ベタープレイス・ジャパン Better Place Japan

電気自動車(EV)用急速充電器の給油所への設置について-----昭和シェル石油、2008/12/03


日本の未来が見える村 長野県下條村、出生率「2.04」の必然-----日経ビジネスオンライン、2009年2月10日

コメ-さまざまなメディアで取り上げられた長野県下條村。全国の自治体のモデルケースとなるか、、、、。

関連
下條村


|

« 2009年12月30日のつぶやき | トップページ | 2009年12月31日のつぶやき »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009年から2010年への積残研究 その3:

« 2009年12月30日のつぶやき | トップページ | 2009年12月31日のつぶやき »